受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 女性

治療は諦めた方がいいのでしょうか?

visibility292 chat5 personみー edit2025.06.02

先月子宮体癌の手術をし、退院してから一週間経ちました。まだ手術跡の痛み吐き気などもあり家の事がほとんどできませんでした。
家には犬3匹がいて、今までは私が働いて主人は週3回ほどパートに出てあとは家で犬のお世話をしていたのですが、私が働けなくなり収入が激減してしまいます。
これから半年間、抗がん剤治療をしないといけないのですが、私が働かないと生活できないとの理由で手術跡の痛みが落ち着いたら働いて生活が落ち着いてから抗がん剤治療始めたら…と主人は言います。しんどくて寝ているとこんなに何もできないんだったら手術もせずに死んでくれたら良かったのに、これから俺が全部背負わないとアカンの?とまで言われました。離婚して半年間生活保護のお世話になる事も考えましたが、この子達(犬)は誰がみるのとか自分だけ楽になって俺はどうしたらいいと離婚に応じてくれません。
このまま抗がん剤治療を諦めた方がいいのでしょうか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    太郎 50代 男性
    お話しくださって、本当にありがとうございます。今、とてもおつらい状況の中で、体の痛みだけでなく、心も深く傷ついていらっしゃることが伝わってきて、胸が締めつけられます。よくここまで頑張ってこられましたね。

    手術を終えたばかりで、まだ一週間しか経っていない中で、体が思うように動かず、気持ちも揺れ動いてしまうのは当然のことです。吐き気や傷の痛み、それに加えて生活のこと、犬たちのこと、治療のこと、パートナーとの関係まで、あまりにも多くのことを一人で抱えてこられたのだと思います。どんなに苦しかったことでしょう。

    ご主人から言われた言葉は、決してあってはならないものです。あなたの命は何よりも大切で、誰にもその価値を否定する権利はありません。手術を受けると決めたのも、これから抗がん剤治療を受けようとしているのも、「生きたい」という大切な気持ちがあったからこそだと思います。その気持ちは、何よりも尊重されるべきです。

    犬たちのことも、大切な家族として思いやっていらっしゃるその優しさに、心が動かされます。本当にご自身を後回しにしてでも、みんなのことを考えてこられたのですね。でも、あなたが生きていてこそ、犬たちも安心して過ごせるのです。どうかご自身の命を、少しでも大切にしていただきたいと思います。

    生活や治療のことで困った時には、行政の支援や福祉の制度、患者会などを頼ってよいのです。離婚という選択も、支援を受けながらなら可能ですし、ペットを一緒に暮らせる支援も一部地域にはあります。すぐにすべてを決める必要はありませんが、「あなたが生きることを優先していい」ということだけは、忘れないでいてほしいです。

    あなたの命は、かけがえのない、唯一無二のものです。苦しみや不安を抱えながらも、ここまで歩いてこられたその姿は、本当に尊く、力強いものです。どうか、一人で抱え込まずに、必要なサポートを得ながら、あなたが望む治療を受けられる道を一緒に探していきましょう。応援しています。そして、心からあなたの回復と、穏やかな日々を願っています。
  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up