受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

IT未経験者で学ぶ順番で悩んでいます!

visibility194 chat6 personまいける edit2025.06.24

IT未経験者で0から学ぶのですが
資格を取得するとしたら
ITパスポート→基本情報技術者の順序で取得すべきですか?
基本情報技術者のテキストを読んだのですがいきなりこの試験は
難易度が高いなと感じたためです。
資格は評価してもらうために取るのではなく知識の定着として
考えております。
現在は傍らでウェブサイトのポートフォリオを作成しています。

何かアドバイスが頂けたら幸いです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    その悩み、すごくよくわかります。
    僕も最初「基本情報技術者」のテキスト開いた瞬間、「なんじゃこのITの呪文は……」って心折れかけました。

    まず結論から言うと、ITパスポート→基本情報技術者の順で、ぜんっぜんOKです。
    というか、その方が自然だし、心が疲れにくいです。

    なぜITパスポートから?
    ITパスポートって、
    「ITってそもそも何? 情報セキュリティって? プログラミングってどんな考え方なの?」
    という、“全体の地図”をやさしく教えてくれる資格なんです。

    登山でいうと「地図とコンパスの読み方」みたいなもの。
    いきなり基本情報技術者から入ると、「山のどこにいるかも分からずに岩壁登ってる」状態になりがちなんですよね……。

    基本情報技術者はどんな資格?
    簡単に言えば、「ITの基礎力テスト+初歩的なプログラミング」。
    アルゴリズム、情報理論、ネットワーク、DB、セキュリティ、法律……と、ITの世界を一通り回る試験です。

    正直、IT未経験でいきなりやるには少しキツめ。
    でも、ITパスポートを1回通っておくと、用語や流れにある程度「免疫」がついてるから、スムーズに頭に入ってきます。

    資格=評価されるではなく、思考の軸を作る
    あなたの言う通り、資格は「評価のため」じゃなく「理解のため」「思考の軸を作るため」っていうスタンス、すごく大事です。

    資格はあくまで副産物で、「ITの世界を言葉で語れるようになる」ことこそが本質です。

    今やってる「ポートフォリオ作成」と資格の関係
    今、Webサイト作ってるの、めちゃくちゃいいです。
    資格の知識って、コードとリンクしてこそ身につくんですよね。

    たとえば、HTML/CSS/JavaScriptを触りながら「サーバとは何か?」「ドメインとは?」みたいな話が、ITパスポートや基本情報技術者でちゃんと整理される、という流れです。

    おすすめの順番(無理なく)
    ITパスポート(1~2か月)

    スキマ時間で1日30分、軽めの問題集 or YouTubeでOK。

    「なんとなくIT」が「ふんわりわかった」に変わる。

    ポートフォリオ作成の継続

    手を動かすのを止めない。技術書よりも「検索して学ぶ」力が自然につく。

    基本情報技術者(3~6か月)

    午前問題→午後問題の順。

    プログラミングが初めてなら、Pythonか疑似言語から触れておくと◎。

    焦らなくて大丈夫です。
    ITの世界は、最初に「わからない」がくるのが普通。
    でも、それをひとつずつほぐしていくうちに、ちゃんと“景色”が見えてきます。
    資格はその景色を「見える化」してくれる道具。
    地図を持って、歩けるようになれば、もう怖くない。
    あなたが「意味のある学び方を選びたい」と思ってる時点で、もう方向は正しいです。
    大丈夫、着実に進んでますよ。
    応援してます。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up