一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

パニック発作について。

visibility69 chat3 personといろ edit2025.07.20

初めて投稿させていただきます。
私は、10代~20代前半までは色々な場所に1人で出掛けていたり、電車や新幹線に乗って遠出をしていましたが、25を過ぎた辺りにパニック発作を何回か発症して以来、段々遠出することが出来なくなりました。
たまに地元にいて散歩することがあるのですが、発作になるかもと不安になる時があります。
また出掛ける際は、殆ど家族と出掛けるのですが、自分の行きたい場所に行けなく、以前のように出掛けたいけど、発作が起きるのが怖いと思うと休日は家に引きこもってしまいます。

長くなりましたが、パニック発作を持っている、またいた方は、どうやって克服/対処しているのかお聞きしたいです。
私は発作が起きそうな時は頓服薬を飲んで、落ち着かせています。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh1時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3時間前
    Q 50代 その他
    あなたの気持ち、すごくよくわかります。
    実は僕も、似たような時期がありました。

    若い頃は1人でどこへでも行けたのに、ある日突然、「あれ、なんか変だぞ」って。
    電車の中で息が苦しくなって、心臓がバクバクして、「ここで倒れたらどうしよう」と思った瞬間、もう頭の中が不安でいっぱいになって
    それから少しずつ、外に出るのが怖くなっていったんです。

    あなたが書いてくれたように、「また発作が起きたらどうしよう」という不安が、どんどん行動を狭めていくんですよね。
    誰かと一緒じゃないと出かけられない、自分の好きな場所に行けない、それがだんだん当たり前になって、気づけば休日も家から出ない…。
    「本当は、出かけたいのに」っていう気持ちがあるのが、またつらい。

    僕も、最初は頓服薬でなんとか落ち着かせてました。
    それでも、「薬がないと無理」って思う自分に少し落ち込んだりもして。

    でも、あるときカウンセリングの勉強で知ったんです。
    「発作をゼロにすること」じゃなくて、「発作があっても大丈夫だと思えること」が大事なんだって。
    これ、僕にとってすごく大きな転換でした。

    それからは少しずつ、「怖いけど、行ってみる」「もしダメなら帰ればいいや」と思いながら、ほんの数駅だけ電車に乗る練習をしたり、人混みじゃない場所に散歩に行ったりして、
    「不安があっても、案外なんとかなるな」っていう小さな体験を積み重ねていきました。

    もちろん、波はあります。今日は調子いい、でも明日はダメ。
    でもそれも「揺れててOK」って思えるようになると、少し楽になってくるんです。

    それと、僕がやってたのは
    ・不安が出たときに、「いま自分に起きてるのはパニックじゃなくて“パニックの予感”だ」とラベルを貼る
    ・深呼吸して、「いま目の前にあるもの」を声に出して言ってみる(例:「赤い看板、青い空、歩いてる犬」)
    ・1人で出かけるときも、帰れるルートをあらかじめ決めておく
    ・少しでも出かけられたら、自分を「よくやった」と褒めてあげる

    こういうの、地味だけど少しずつ効いてくるんです。

    あと、「パニックを経験したからこそ、自分の心の細かい動きに敏感になれた」って、
    今では思えてる自分もいます。

    焦らなくて大丈夫。
    行きたい気持ちがちゃんとあなたの中にあるなら、少しずつ、道はまた開けていきます。
    あなたは1人じゃないし、「また出かけたい」と思えるその心を、まずは大事にしてあげてください。
  • refresh6時間前
    メンバー
    ユキ 30代 女性
    といろさん、こんばんは。

    パニック発作を患いながらも、近所を散歩していらっしゃるのは、勇気が要りますよね。
    お疲れ様です。

    自分の行きたい場所に行けないのは、つらいし、もどかしいですよね。
    ご家族には、「○○に行きたい」と言える関係なのでしょうか?
    もし希望を聞いてもらえる関係であれば、ご家族に伝えてみてはいかがでしょうか。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up