一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

信頼している親のアドバイスに納得できなくなったとき、どう向き合えばいいのでしょうか

visibility21 chat0 person edit2025.08.13

私はこれまで、親のアドバイスには基本的に耳を傾けてきました。
というのも、親は私の意見や意思を尊重してくれるタイプで、一方的に何かを押しつけてくるような関わり方をしてきたわけではありません。
どちらかというと、私が自分の意見を持った上で、それに対してアドバイスをくれるような距離感でした。なので、これまでは「親の言うこと=正解」に近い感覚があったし、特に子どもの頃の悩みに関しては、親の言葉をそのまま実践すれば解決してきたという成功体験があります。

ただ、最近では就職活動や将来の働き方、人生の方向性に関する話になると、親のアドバイスに対して、以前のようにすんなり納得できなくなってきました。

例えば、私は現在大学4年生で、就職活動を経て先日営業職の内定をいただいたのですが、親は公務員で、安定や堅実さを大切にしている価値観の中で働いてきたため、少し体育会系の雰囲気のある会社に対してあまり良い反応を示しませんでした。私は自分で調べたうえで納得して選んだつもりでしたが、家族のリアクションに引っ張られて、自分の判断に対して迷いが生じてしまいました。

もちろん私は、アドバイス自体を拒絶したいわけではありません。むしろ積極的に聞くべきだし、自分にない視点を取り入れることも大切だと思っています。でも最近では、親の言葉を聞きながら
「これは果たして“今の時代”にも本当に当てはまるアドバイスなのか?」と感じたり、「それは親自身の人生経験の中から出てきた“個人の正解”であって、必ずしも私にとっての正解とは限らないかもしれない」と思うようになりました。

それが生意気だとか、反抗的な態度に見えるかもしれないと思うと申し訳なさもあるし、親のことを信じているからこそ、納得できない自分にモヤモヤします。今まで100%信頼していた相手の言葉に疑問を持ってしまうのが、寂しいというか、怖いというか…そういう気持ちが強くあります。

自立していくうえで、ある意味では当然のことなのかもしれませんが、それでもやっぱり、困ったときに頼る存在が「必ず正解をくれるとは限らない」ことを実感し始めた今、どう自分の判断軸を作っていけばいいのか、アドバイスをどこまで受け入れ、どこから距離を取るべきなのか、悩んでいます。

同じような経験をされた方、親のアドバイスに違和感を持ったとき、どのように向き合いましたか?ぜひ考え方やアドバイスの受け止め方について教えてもらえたらうれしいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up