受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

SNS始めたいけど…

visibility205 chat2 personくらげ edit2025.09.01

私は今推しがいて、一人で推し活をしています。

共通の推しがいる友だちはいたのですが、気が合わず結局ラインで話したっきり一度も会わずに今は疎遠になっています。
一人で推し活するのは気楽なのですが、感想を語る人がいないのが本当にさみしくて、幸せなのにどこか孤独を感じています。

そこで、Xを公開垢ではじめてみようかなと最近思い始めています。
でも、色々細かい界隈のルールなどあるでしょうし、変な人に絡まれたりとか、迂闊に呟いて荒れる…なんてことがあったら、とか考えるとなかなか決心できません。

それに、直接会う、とかラインを交換する、となると本名もわかるし、顔もわかるだろうし、やっぱりリスクも大きい気がしていて…でも友達はほしいなという気持ちもあります。
こういうのは両親に一度話したほうがいいのでしょうか?

どうしたらいいのでしょうか…?何が最適解かわかりません。
SNSでお友達をつくった方などの意見をお聞きできたら嬉しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    Q 50代 その他
    推し活って本来すごく楽しいものなのに、共有する相手がいないと「一人で盛り上がって一人で冷めてしまう」ような孤独感がつきまとうんですよね。幸せなはずなのに、同時に寂しさがこみあげてくる。その二重構造みたいな気持ち、すごく自然なことだと思います。

    SNSを始めようか迷っている気持ちもよく理解できます。公開アカウントを作れば同じ推しの人と繋がれる可能性は高い。でも界隈には確かにルールがあったり、熱量の違いで小さな衝突が起こったりすることもある。中にはマナーのない人や、いわゆる“厄介な人”もいるのも事実です。だから「気楽に楽しみたい」気持ちと「リスクが怖い」気持ちの両方を持つのは当然のことです。

    私からの提案としては、いきなり「友達を作るぞ」と意気込まず、まずは「一人で楽しむ延長」としてSNSを始めてみるのが良いと思います。たとえば推しの感想を自分用のメモのように書き込んでいく。その中で自然と「いいね」や「共感」の反応をもらえたら少しずつ交流が広がっていく。つまり“繋がること”を目的にするのではなく、推しへの気持ちを外に出す場所として始めるんです。そうすれば無理に関わろうとして疲れることも少なくなると思います。
    また、SNS上での距離感については、無理にLINE交換や直接会う必要はまったくありません。むしろ長く安心して楽しむためには「SNS上だけのお付き合い」を基本にした方が安全です。仲良くなっても“あくまでXの中の友達”という線を引いておけばリスクはぐっと減ります。
    それから、ご両親に相談するかどうかについてですが、もし自分の中で「一人で判断するのは不安」と思うなら話してみるのも良いと思います。ただ、推し活やSNSの世界は世代によって理解が分かれるところでもあるので、「反対されそうで逆に窮屈になるかも」と思うなら、まずは自分で小さく始めてみて、困ったときにだけ相談する、というのもひとつのやり方です。

    一番大切なのは、あなたが「楽しい」「安心できる」と感じられる範囲で推し活を続けることです。孤独を和らげたい気持ちと、リスクを避けたい気持ち。その両方を抱えている自分を責めなくても大丈夫ですよ。むしろその慎重さが、これから安全に楽しんでいくための大きな強みになると思います。
    焦らなくても、推しへの思いを言葉にしているうちに、自然と「同じ温度感の人」と出会えるはずです。そういうご縁は、無理に探すより“ふとした瞬間に出会う”ものですから。
    あなたが「一人だけど、一人じゃない」と感じられる瞬間に、少しずつ出会えるよう願っています。
keyboard_arrow_up