一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

責任ある業務のプレッシャーとの対峙の仕方
visibility27 edit2025.10.03
以下になります
↓
今回はちょっと報告と相談。今月からロードバイクショップのアルバイトに転職したんだ。販売とか接客ではなく、修理、組み上げとかのポジションだから売上云々とか自分の性に合わないことはあんまりやらずに済みそうな職人的作業になると思う。今はレジや品出し、閉めの時の雑用とかが仕事の、苦手なことを覚えてからになるけど、どんな職業だってやりたくないことはつきものだし、そこは耐えようと思う。
昔パワハラとか職場いじめとかお金のミスとか作業のミスでトラウマなってどんな仕事でも周囲は自然体で仕事やってるように見えるけど、前職の居酒屋でも今の職場でも、どんな作業も誰との対人関係でも常に怯えているし、これはもう自分はそういう臆病者と自覚して不安や恐怖を抱えながらでも逃げずに出勤して5時間を耐えしのぐっていうことしか無いのかなとも思う。あつしだって職場に行くのが憂鬱になることもあると言ってたし、やりたいことやるための銭のためのガマンと思おうと思う。
以上、長ったるい近況報告と自分が思ってることが終了で、ここからが相談です。
苦手な人がプライベートな時間でもフラッシュバックするとか、これはよほど適した職場の時以外には常にあったし、精神とか胃腸とか壊して離職するケースもあったけど、今回のところはそんなゴミみたいなヤツいないしまずまず。
しかしこれだけは怖いとう業務が1つあって、自転車という高級品を担いで地下の保管庫に持って行ったり翌日出す分を一階に持って上がったり。仕事終えて帰り道でも、万が一足が滑ったとか傷、破損などが起きたらどうしようとヒヤヒヤして休日も気が休まらないが逃れられない従業員誰もが経験する業務。
さて、質問です。
Q.飲食店なら食中毒とか、美容師なら仕上がりを気に入ってもらえないとか、5万人ドームのチケット完売したバンドが急遽体調不良でチケット払い戻しとか。大きな失敗は誰にでもあるし、極端な話、俺が高級品をダメにして客に迷惑かけたり最悪弁償させられても、まあ金で済む話だから、命預かってるアツシからすれば甘い話よね。しかし、怖いものは怖い。
アツシは毎日事故や命という取り返しのつかない失敗のリスクが低確率とはいえ存在する仕事に長年従事して、胃に穴を空けたりノイローゼになってしまったという話も聞いたことないけど、どうやってプレッシャーと対峙している?
この部分だけ、なんか思うことがあれば聞きたいです。
以上です。仕事が好きなんて人も、どうすれば仕事を好きになれるのか?なんていうことも知りたいなぁ。先日相談に乗って下さった3食団子さんは仕事が大好きで忙しくしてるのがストレス発散手段と言う素敵な方で、心底羨ましくなるぜ。
長文失礼しました!
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら