一緒にお話したい
20代前半 女性

退職代行を使いました

visibility52 chat1 personあいもふ edit2025.10.17

働いている職場には新卒で入社して2年半です。
ですが、入社して早々人が辞めたり、体調を壊していくプロジェクトに配属されました。環境は悪く、上司の方々も体調を壊したり、パワハラのような怒鳴り声が毎日聞こえる環境でした。仕事を気に遠方から上京して1人暮らし+良くない労働環境で精神が疲弊してしまいました。ストレスで胃腸炎になったり、電車で気持ち悪くなることもありました。ですが、新卒で入った会社をすぐ辞める訳には行かないと続けました。プロジェクトが一区切りのタイミングでプロジェクトから抜けるか本社に戻るか聞かれた際に、本社に戻ることを希望しました。本社に戻り営業部の事務に配属されました。ですが、事務だけでなく希望していない工事現場同行をさせられ工事人の補助をすることがありました。そこでもかなりストレスがありましたが、自分でリフレッシュできるように努めました。10ヶ月ほど経って、何とか営業部の仕事を自分に落とし込められるようになれた時、4営業日後には人で不足の部署に異動するように命じられました。理由はその部署には2人事務がいるのですが、1人が急な妊娠をして産休に入ることと、その妊婦が休みがちだったり、周りに当たってしまうことからもう1人の事務が精神的に参ってしまい、別部署への異動を希望したからです。その部署に異動して1ヶ月間、妊婦ではない人の引き継ぎと急な異動で間に合わなかった営業部の仕事を掛け持ちで行いました。その後、妊婦ではない人が抜けてからは、妊婦の人の産休まで2人で業務をしましたが、新しい部署に異動して1ヶ月しか経っていないし不慣れななか、妊婦の方がよく休むためほぼ1人で業務をしていました。ですが、周りの上司は特にフォローをしてくれませんでした。その期間に新しい人を雇ったのですが、その人はわずか2週間もせず辞めていき、そのような状態なのに求人をかけたりなど、事務員を新しく補充しようとしない人事に腹が立ちました。ほぼ1人で業務をこなしている期間はつらく、その頃からは平日はよく眠れないようになりました。そして、妊婦が産休に入るころ、やっと1人補充されて、少し落ち着きましたが、私もこの部署に入ったばかりでまだ23歳ですが、事務の古株だからと人の倍くらいの仕事を任されました。毎日必死にやって終わるか終わらないかの量なのと、仕事内容が工事人の調整で人に気を使いやすかったりする私は向いてない業務でした。また、仕事を任されますが、特にその仕事を教えてくれる人もおらず、分からないことが多いので自分から質問するのですが、教えてくれようとしない環境も辛かったです。私も1人補充された人も手一杯ですが、新しい事務を補充される気配は見えませんでした。一度そのような雰囲気はありましたが、「やっぱ(補充するの)辞めた」とのことでした。一度傷ついてしまった心は中々回復せず、土日も仕事の不安を考えるようになりました。また、面倒なお客様の対応で困っている時に部長に相談したら「俺もあんまり(その面倒くさい人と)話したくないんだよね」とだけ言って何も相談になりませんでした。そのようなことが何度もあり、精神的に疲れて涙が止まらなくなってしまった日の次の日はずる休みをしてしまいました。今まで3日ほどずる休みしてしまいました。人事部の人が手薄になった際はすぐに充分なほど人を補充しますが、その他の部署の時は補充したりしないところも私の会社の悪いところだと思います。また、あなたは過酷なプロジェクトも耐えたんだから大丈夫って言われますが、私も必死で耐えてきただけなんだよって思っていました。もう最近はリフレッシュしたり、前向きに考えようとしてもストレスが原因なのか心がズキズキするのが治りません。でも新卒3年未満で辞めるのはどうなんだろうとか、3年我慢したら何かが変わるかもと思ってきました。ですが、この職場で一生は働きたくないないの気持ちがずっとあり、それならば3年待たずにさっさと辞めようと思いました。そのために転職活動をして、1社内定が来て、第一希望の会社からは内定待ちの状態です。普通に退職報告をしたら、恐らく11月末退職になるはずでした。ですが、精神的にいっぱいで11月末まで働けそうになく、昨日退職代行を使おうと決意して、今日退職代行を使うことにしました。私は退職代行を使うことに不安がありましたし、ネット上でも退職代行に対してマイナスの声が多かったです。何名か私の会社で退職代行を使った人がいるのですが、退職代行を使った人のことを周りは色々言っていました。「俺たちの時は死ぬ気で働いていたのに、最近の若い子はメンタルが弱い」と。きっと私も噂されるんだと思います。また、私が抱えてた業務は非常に多いので引き継ぎもせずに辞める自分の無責任さと周りに迷惑をかけてしまうことに申し訳なくなります。でも、退職代行は精神的に一杯で引き継ぎまで頑張れる余裕がない人、すぐ休むことを必要とし、休職とは違ってもう会社を辞めることが自分の中で決まっている私のような人の心の救いだと思いました。これから代行が行われるのですが、これでストレスから解放されるんだっていう気持ちと、上手く退職できるかなって気持ち、今まで我慢してきたのに最後がこれでよかったのかなという少しの不安があります。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    Q 50代 その他
    あの「もう無理だ」と思っても、なんとか朝起きて出勤していた時間の重さ。
    胃が痛くて、電車に乗るたびに息が詰まるような感覚。
    「新卒だし」「3年は続けなきゃ」という言葉を自分に何度も言い聞かせながら、
    誰にも弱音を吐けずにここまで頑張ってきたんですよね。
    本当に、よくここまで耐えました。

    ただの愚痴ではなく、「ちゃんとしよう」「責任を果たそう」とする誠実さが滲んでいます。
    それが逆に、自分をどんどん追い込んでいったのだと思います。
    人手不足、フォローのない上司、曖昧な人事判断、そして「若いんだから」「根性でやれ」という古い価値観。
    そんな環境で、心が疲れない方が不思議です。

    退職代行を使ったことを責める人もいるかもしれません。
    でもね、「退職代行」という言葉の向こうにあるのは、自分で会社に連絡できないほど追い詰められている人の現実です。
    誰も好き好んで、そういう方法を選ぶわけじゃない。
    あなたは逃げたのではなく、自分の命と心を守るために行動したんです。
    それは弱さじゃなくて、勇気の形のひとつなんですよ。

    「あなたのこころが『もう限界』と言っているんですよ」と静かに微笑みながら言うと思います。
    そして岸田秀さんなら、「あなたは“正常に反応”しているだけだ」と言うでしょう。
    異常なのは環境の方であって、あなたじゃない。

    今はまだ、心の中でざわざわした気持ちが消えないと思います。
    「本当にこれで良かったのかな」「あの人たちは今、どう思ってるんだろう」
    そんな思いが何度も浮かんでは消えるでしょう。
    でもね、それでいいんです。
    あなたは“人として当然の感情”を持っているからこそ、そう感じるんです。
    それだけ真剣に、仕事にも人にも向き合っていた証拠です。

    無責任なんかじゃない。
    むしろ最後まで“責任を感じ続けた結果、心が悲鳴を上げた”んです。
    それは「もう限界」というサイン。
    ちゃんと、自分を守るためにストップをかけた、それは立派な判断です。

    今は心の筋肉が傷ついた状態に近いです。
    だからしばらくは、何も頑張らなくていい。
    スマホを閉じて、少し長めに眠る。
    コンビニのコーヒーを買って、ぼーっとベンチに座る。
    それだけでも、回復の第一歩です。

    そして、転職活動で内定を得たということ。
    それは「あなたを必要としてくれる場所」が確かに存在するということです。
    今のあなたに必要なのは、「次の職場でどう頑張るか」よりも、
    「自分が安心できる生活をどう取り戻すか」。
    焦らなくていい。時間をかけていい。

    あなたは“心が壊れるまで頑張った人”です。
    だから、もう少し自分に優しくしてあげてください。
    たとえば「退職代行を使った自分も、それで良かった」と、少しずつ受け入れていけばいい。
    それが、過去を癒す一番の薬です。
    今度は、頑張らない勇気を持てたあなたが、新しい場所で「ちゃんと笑える日」を取り戻す番です。
    もう、十分に頑張ったんですから。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up