一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

休職中です。このままでいいのか悩んでます。

visibility28 chat0 person春子 edit2025.10.30

私は29歳の女です。福祉系の短大卒業後、ずっと福祉業界で働いてきて、今の職場が3つ目の職場になります。
今の職場は言ってしまえばとても緩いところで、暇な時間が多く、パートさんと一日お喋りをして終わることさえありました。最初はとても居心地良く感じていたのですが、だんだん、他の職員と自分との差のようなものを感じるようになってしまいました。
職員はそれぞれ担当の利用者がいるのですが、私の担当の人は特別やることが無く、私は毎日とても暇です。が、他の職員の担当は大変な人が多く、毎日やることに追われてバタバタしている感じです。手伝えることがあれば手伝おうと声をかけてみたこともあるのですが、他の職員は皆自分のことは自分でするという感じの方なので、他の職員が忙しそうな中、私はやることがなくて必要の無い掃除を繰り返し行っている...という状態でした。だんだん何もしていないことに引け目を感じ、周りからの視線や「どう思われているか」が不安で仕方なくなり、前のように周りと接することが出来なくなっていきました。また、特定の方の前で酷く緊張するようになり、何もすることがない時間をその人と同じ空間で静かに過ごすことも苦痛となっていきました。上司に相談もしてみましたが、すぐに解決に繋がるようなことは何も無く、私自身無気力で「なんでここ(職場)にいるんだろう」という気持ちが日に日に増えていき、メンタルクリニックに行って休職することとなりました。

私は昔から自信というものが無くて、自分の考えがうまく表現できず、周りに言われるまま流されてきたところがあります。福祉業界を選んだのさえ、親がすすめたからです。やりたくてやっているわけではありません。こんな自分でもできそうだから、と、失礼な考えで飛び込みました。そんな自分なので、利用者さんが生きて伸び伸びと生活できていればそれでいい、という気持ちで働いていたところがあります。ですが、周りの職員はそうではないようなのです。「リビングで靴下を履くようになってほしい」「私物を置きっぱなしにしないでほしい」「水の無駄遣いをやめてほしい」と、私から見たらすごく細かいところが気になるようで、毎日のように愚痴を聞いて、「あなたの担当のことなんだけど」と報告を受けることが多くて、だんだんまるで自分が責められているようにも感じたのが理由のひとつでもあります。
休職期間は2ヶ月となっていて、いま、1ヶ月経とうとしています。仕事のことを考えてない時は大丈夫ですが、こうして仕事のことを考えて書き込んでる時は暗く沈んで涙が止まりません。ですが、既に2回も転職していて、今のようなところでさえ勤まらないようで、他でやっていけるかが不安です。お金の心配もあります。メンタルクリニックに通ったところで薬を出されるだけで解決しません。
自分をどうしたらいいのかわからないんです。支離滅裂ですみません。自分でなんとかするしかない、誰も助けてくれないとわかってても、自分で思いつくことなんて何にもないし自信が無いんです。私はどうしたらいいんでしょうか。何もかも怖くてたまりません。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up