円滑な人間関係を築く感情の保ち方
visibility884 edit2024.09.18

初めまして。ゆるふわと申します。
この度はこちらのコラムにお立ちよりいただき誠にありがとうございます。
皆さんが感情をコントロールできなくなる場面ってありますか。どんな時がありますか。またとっておきの感情をコントロールする方法はありますか。
コラムのアイキャッチ画像にいらすとやさんのフリー画像をお借りしたのですが
こんなに怒られれかたしたらめちゃくちゃ怖いですね。
怒られている方も心配ですが、怒っている方の背景にも何があったのか考えるとどちらも心配になりますね。
こんな人間関係になってしまったら怒られている方は心身を病む可能性もあり、怒っている方は周りの信頼を失う可能性があります。
下記が、私が考えた感情のコントロール方法についての3つの視点です。
この3つが上手くできていると感情のコントロールがしやすくなると思います。
🍀ストレスの要因を無くす
- 十分に寝る。
- 十分な運動をする。
- 心身のケアをする。
- やりがいをみつける。
- 何かに打ち込む。
- 忘れる。
- まいっかと思う。
🍀負担・負荷を減らす。
- 何かをやめてみる。
- 断ってみる。
- 反応しない(スルーする)。
- 話を聴いて貰う。
- 相談してみる。
- 助けて貰う(頼る)。
🍀自己肯定感を上げる。
- 今の自分を認める。
- 今の自分に満足してみる。
- 小さな成功体験を積み重ねる。
- 自分を褒める。
- 自分の機嫌を自分で取る。
- 自分軸で生きる。
今、私が思いつくのはこれくらいです。皆さんも日ごろからやっていることなどありましたか。
感情のコントロールができない時、私の場合は大抵、疲れが溜まっていたり、負荷が自分の許容量を超えてしまっています。ストレスが溜まっている状態ということです。自己嫌悪に陥ってしまうので出来るだけそうでない状況で人に接したいですよね。
感情をコントロールできると自分自身にも安心できて人間関係が楽になり、毎日が平穏で生きやすくなりますね。
📚オススメ書籍📚
感情的にならない気持ちの整理術/和田秀樹
感情をコントロールする力/和田秀樹
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
🍀ゆるふわコラム
ついつい頑張り過ぎてしまうあなたへ
健康に生きるための『バランス』について
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら