受付終了

死のうか悩んでる

visibility2331 chat27 person退会したユーザー edit2016.09.29

こう言うことは書くものでないし、何より人に心配をかけてしまう言葉だから、自分自身、好きな言葉ではないです。
だけど、今回はもう、本当に、あれこれ限界なので書かせて頂きました。
かまってちゃんのように思われることだと思いますが、お手柔らかに(-_-;)


つい昨日遺書を書きました。
部屋の物も少なくしていってます。

でも、唯一彼氏をどうしようか悩んでます。
彼氏のことはすきですが、「一緒に良くなろう」、「頑張ろう」と励まし、応援してくれるのですが、それすら負担に感じてしまいます。
勿論、彼は私が死ぬのは許さないだろうし、私が死んだとなったら気が狂うかもしれません。
私自身、自分勝手な理由で死ぬのは人としてしたくないです。

だけど、もう何もかもが限界で、真剣に彼氏に別れ話を持ち出そうか悩んでます。
(彼を傷つけないで、死ぬほうほうは、彼と縁を切ることだと思いました)


私は心療内科や精神科にいっても、病名などはつかず、ただ抗不安剤をもらっては飲んでいましたが、どれも効目を感じず、むしろ薬を飲んでる自分に自己嫌悪がはじまり、精神は悪化しました。

一日中落ちてるわけではないので、鬱ではないし、外にだって頑張れば出れます。
でも、一時間も出れば次の日は寝込むので、バイトすらできず無職のまま。

こんな屑が生きてることで、親への申し訳なさ、
彼氏への負担が増えるばかり。

だから、死のうと思うんです。

でも、死んだら今より状況は悪くなりますかね?


こう言うとき、自分の心に従ってもいいのでしょうか。

意見お待ちしております。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    そうなんですね!自分もです。
    度が過ぎちゃうのですよね。きっと。
    嫌われたくないとか、良い人に見られたいとか、周りを盛り上げたいとか人にはそれぞれあると思いますが、一人で考えて一人の世界で突っ走って疲れきっちゃっているだけなんですよね。
    周りの人は別に相手に対してこうしようとか、ああしようとか思っていないのに自分は余計に考えて自爆しているだけなんですよね。(^_^;)笑
    そいうい価値観で生きていたので当時は気が付きませんでしたが、いざ考えるとバカらしかったなと思います。
    鬱になる人や疲れる人というのは基本自分軸ではなく他人軸で生きています。周りに振り回されながら生きているから疲れるのです。周りに振り回されないために誰とも会いたくないしだんだんと一人が好きになっていくのです。
    自分軸の人生というのが理想ですよね。最近思ったのですが自立とは自分のため生きることなんじゃないかと思っています。常に人のため人のためで生きてきて自分のことは蔑ろにして生きてきて結局自分自身が自立できていないことに気がつきました。
    自分を生きる。自分のために生きるということが自立で、その先人のためになることが繋がっていればと思いました。自分のためにやっていることが、好きでやっていることが自然と誰かのためになっている。これこそが理想なんだなと思います。人のために生きる人ってどこかで気付くと思うのですが、なんでも折り合いが必要ですよね。

    教師ですか!元々教育とか教えるといったことが好きなのですね(*^^*)
    エレキの方ですか?
    成功体験が得られなかったからですよね。
    本当に簡単なところからやって成功体験を積み重ねていくと自信がやる気になってきますからね。
    私もフォークギターなんですが難しい曲から入ったのですぐ飽きたのを覚えています(^_^;)
    あとなんでもそうですが、周りと比べないことです。
    周りなんて正直どうでもいいんです。
    自分の人生は自分のものです。
    周りに何を言われようが自分の好きは好き!と押し通せるくらいになれるといいですよね。
    自分も周りを気にし過ぎて生きてきたので、今まで周りに翻弄されて生きて馬鹿みたいだったなと気がつきました。周りの邪念は本当に自分の人生には何にも関係ないことなんだと気がつきます。なんで、誰かに言われたことを気にしなければいけなかったんだとか本当にあとから馬鹿らしく思えてきます。
    真面目って損ですよ。本当(^_^;)笑
    この世界で幸せになるには馬鹿がちょうどいいんです。
    無知は罪〜。という。言葉がありますが、確かに色々勉強したり知識を増やすことによって人生を豊かにすることができます。でも反対に知識を深めすぎたりすると人を蔑んで見たり、嫌な世界ばかりが見えてきます。
    私はそうなって気がつきました。無知は幸福なんだと。
    カウンセラーの先生も仰っていましたが幸せになりたければ馬鹿になれということだそうです。(*^^*)
    あまり周りを見ずに、自分の楽しいことだけを選択して自ずと幸せが付いてくるというものです。
    保育とかは現在数が少なくて社会的に困っていて需要はあると思います。
    ただ、キツイから辞める人もいますし、再就職率も低いらしいですよね。
    でも子供と遊ぶのが好き、音楽が好き、子供が成長していくのを見るのが好き。成長を手助けするのが好き。
    といった方には向いていそうですよね(*^^*)
    まずは自分の過度な人への気遣いをなくすことからですよね。
    toufuさんはどういった理由で過度に人に気を使ってしまいますか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    私、元々人は嫌いではないんです(笑)
    でも、人と関わると、疲れて寝込むことが多く、学生時代から、友人に遊びに誘われても、からだとこころのだるさで寝込み、そのうち遊びに誘われることすら苦痛になりました。

    また、集団での打ち上げなどのイベントは、一人一人の気?のようなものが渦巻きすぎてて、気持ち悪くなってしまい、みんなは楽しんでるのに、自分は気持ち悪さをこらえてる違いから、孤独感や疎外感を感じるようでした。

    ただ、人の笑顔は大好きで、子供も好きでした。
    小学生、の夢は保育士で、中学の夢は教師。
    高校でも教師になりたくて、必死に大学に行けるようにと勉強してたのですが、人間関係、家庭環境、勉強、部活、などにつかれて挫折。
    一日休むつもりが、一日寝てしまったら、動けなくなってしまいました。

    音楽も本当は好きなんです、
    でも、家族にも友人にも音痴だと笑われたり、
    音楽の先生にはどうしてみんなにできることが覚えられないんだ、できないんだと、言われたりして、トラウマになっています。

    一人で歌を歌うことは好きですが、できるなら、何か楽器も身に付けたい。数年前バンドに憧れて、ギターに挑戦してみたけど一年たってもまだコードの楽譜?を一つ一つ見るレベルで、友人たちは3曲は弾けるようになってて...



    楽しむ前に挫折が来てしまいます..


  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    おはようございます!
    そうですね。確かに人の気持ちを考えすぎてしまうと共倒れになりますね。
    なのでどこかで一線を引かなくてはいけないのです。
    自分もカウンセラーの資格を取ったのですが、そこで仰っていたのが人の気持ちに入り込みすぎたり、献身的になってしまう人は向いていないと仰っていました。
    自分はカウンセラーだけではやっていこうとはせず元から今の医療職に合わせて使えたらなということと、自分の生き方や考え方を学びに行こうとしていたのでそんなに気にはしなかったですが、カウンセラー一本だと共倒れしていたと思います。

    toufuさんは子供がお好きなのですか?(*^^*)
    それとも教育が好きなのでしょうか?
    下手でも音楽をやってみて自分が楽しいと心から思えれば良いと思いますよ!
    そして思考だけではわからないので楽器を弾いたり、歌を歌ったりしてそんな自分が好きだなと思ったら良いと思います。
    最初は下手でも音楽とか歌というのは誰でも上手くなれます。
    自分も音楽が好きで歌を歌ったり、ギターを学んだりオカリナを吹いたりしていました。鬱になってからは辞めましたけど、でも好きなことなのでまた再開したいと思っていますし、沖縄民謡とかで三線を弾いたりするのが好きなので学ぼうと思っています(*^^*)
    もう無理して疲れて今の状態になったのだからここを超えるとまた疲れ果ててしまうのを今はわかると思います。
    だから性格上献身的になってしまいやすいと思いますが、これからは自分に緩くできると思います。ただ実行するには嫌われる勇気が必要なんですよね。
    今まで嫌われたくないということで生きてきて周りにも完璧にして生きてきたので、今度は嫌われてもいいから楽に生きようと思っていくことが必要です。
    このためには自己肯定感を育み、自分だけは自分の味方だよ。ということで嫌われる勇気も育まないといけませんよね(^_^;)
    子供に対してはあなたは自分を見せられるかもしれませんが、同職者と子供の親とはなさないといけませんし、やはり自分を少しは偽ることになるかもしれません。
    でも前以上に偽って生きることはないのかなと思っています。なぜなら今回で学んでいるからです。
    疲れる限度を知っているから偽っていても、自分を見せるのは以前よりも早いかもしれません(^_^;)
    人とは関わっていたい仕事をしたいですか?
    色々考えてしまうと動けなくなりますからね。
    あまり考えない方がいいかもしれません。
    考えないでちょっとやってみたいな。と思ったら思ったまま行動してみるのが一番です。
    学校になるとお金がかかってしまうので、まずは確認のために子供が本当に好きなのかな?音楽が好きなのかな?教育が好きなのかな?
    という疑問を解くためにボランティアなどで気軽にやってみても良いかもしれません。
    音楽も難しいピアノやギターとかではなく、オカリナや笛みたいなどでまずは音楽を奏でて自分を出せて楽しいな。と思うかどうか試しても良いと思います。
    思考はいくらでもできますし、良い方向に考えることも悪い方向に考えることも自分の自由ですからね。
    何が正解とか間違いとかはなく、自分の楽しいな。好きだな。ウキウキするな。といった感情を大切にしていければそれは幸せに向かっていきます。
    なので、その感情を知るには思考するよりやってみることです。
    今は元気がなくでやる気にならない。でも天気が良い日にちょっとでも何かやりたいな。と思ったらその心にある小さな気持ちを大切に育てて欲しいです(*^^*)
    周りがどうとか関係なく、自分の好きや楽しいを見つけられると良いと思います。
    toufuさんにはその好きや楽しいを見つけて欲しいです。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    セロトニンが不足しているんじゃないですか?楽しいことを行ってみてわ。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    おはようございます(*´ω`*)

    心を壊した流れはorangedaysさんの過去と似てます!!(笑)

    人のために頑張りすぎて疲れてしまったんですよね..
    本来子供なのだから、親に甘えてればいいのに、なかなかそれができず、親のお世話役になってしまっていたのは、自分自身、どこかで愛されたいという思いがあり、親孝行をしていれば、親も感謝してくれるはずと、願ってたんです。

    それに、社会的に親孝行することをめちゃめちゃアピールしてくるんですよね(^_^;)それ嫌いですわw


    Twitterなんかでも、同い年の子が「ママパパ産んでくれてありがとう♥だいすき♥たくさん迷惑かけてごめんね。これからは私が幸せにするね!」なんて書いてる子達がいて、甘えられる環境があったことに嫉妬してしまいます(笑)


    あ、話は戻しまして...
    学校については、特に行きたいと思えるものもないのですが、資格を何かとりたいと思ってて、もし、資格を取るならカウンセラーか保育士、幼稚園の先生がいいなと思うんです。
    でも、カウンセラーだとすると、今の私では自己破壊に繋げてしまうので、相手を救えず共倒れしてしまいそうです(笑)

    保育や幼稚園だと、ピアノをやらなくてはいけなくて、機械音痴、歌音痴で、男の子よりも音楽下手な私は恥を書くだけで、一生かかっても資格を取れない気がします(笑)あと、若い子達と話せるかどうか..体力精神力が持つかどうか...


    そういうことを考えていくと、やっぱり今何かできることはなくて、自己嫌悪して、なにも動けずにいる私を支えてくれる彼氏に本当に申し訳なくて、
    人の迷惑になるのが嫌なんです。
    でも、もうそんなこと言ってられない状態なのはわかります。

    なのに、上手くい自分を認めてあげれません( ;∀;)
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    彼氏のことはすきですが、「一緒に良くなろう」、「頑張ろう」と励まし、応援してくれるのですが、それすら負担に感じてしまいます。

    これすっこぐわかりますよ。
    自分が心配するのはいいのですが心配されるのは嫌なんですよね。
    なんか自分のために心配されるのは申し訳なくなってしまうんですよね。心配されればされるほど申し訳なくなるし、心配されないようにまた頑張ろうとするから逆に疲れたり焦ったりするから重く感じてしまうのですよね。
    すごく共感できます。これって自分に愛情がない人の典型的な例なんですよね。自分に愛情があれば心配されても苦にならないのに、愛情がないと自分のためにと苦になってしまう。
    面白いですよね(^_^;)笑

    ゆっくりで良いのでお互いに自己肯定感を育んでいきましょう。

    これは独り言なので返信いらないです。
    前述したことはいつでも良いので返信お待ちしています(*^^*)
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    そうですよね。いやっわかりますよ。(^_^;)

    弱さ。なんですが、弱くて良いと思いますよ。自分の話になりますが自分も小さい時から社会に出るまでしっかりしろ。強くなれ。社会的に立派になれ。と教え込まれ刷り込まれてきたのでそのように頑張ってきました。だから同じように育ってきた人と同じように人一倍自分に厳しく、人一倍人に優しく生きてきました。仕事も勉強も祖母の介護も友人関係も何もかもに神経を完璧に行き辿らせ、自分の寝る間を惜しんで自己研鑽してきました。でもある日をきっかけに疲れ切って鬱状態になって夢とか友達とか全てを捨てて引きこもり状態になりました。その時に色々と自分を見つめ直して人間ってこんなにも弱かったことと。今までの自分が強く頑張り過ぎていたのだと気がつきました。当時は頑張れない自分も嫌いでどうしようもなかったですが徐々に弱い自分、頑張れない自分、人に頼ってしまう自分を少しずつ好きになっていきました。人って思ったよりも弱く、繊細でそして愛情に飢えている生き物なんだなと気がつくことができました。だから前よりも更に人のことを愛情を持ってみることが出来ます。
    生きるって強がるとかそういうのではなく、弱いところをお互いに支え合い、認め合う愛情の世界なんだと気がつくことができました。
    きっとtoufuさんも弱さには気付いていて、今はその弱さを認め切れていないのだと思います。あと環境上どうしても焦ってしまいますよね。
    だから一杯一杯になっていられるのですよね?
    自分の弱さを認めたいし、現に弱っている。でも家族のことを思うと自分は早く自立していかなければならない。焦りますよね。でももうとことん迷惑をかけていいと思います。甘えていいと思います。
    私は祖母や両親のために親孝行をするためにわざわざ一人暮らしから実家に帰って介護をして疲れ果てて鬱になりました。若い時から親孝行をしようとした考えが馬鹿だったんですけど。
    親孝行も親が思っているのも何かをして欲しいとかではなく、一番は子供が自立したり元気でいることが一番の親孝行なんだって気がつきました。
    だから弱った今は自分のことだけを考えれば良いと思います。弱る前だって人のことばかりを考えてきた人にはなかなか難しいと思いますが、なんせ価値観が全く正反対なことをやろうとしていますからね。仕事も人のために何をしなければいけない。という正義感で自分を苦しめるのではなく、自分が楽しいと思うことを一番大事にした方が良いのかもしれません。
    私も医療職でずっとやってきて自分の両親の過程を精神的に支えてきて疲れ切ってしまったので、これからは職も変えようと思っています。
    人のために献身的になるのではなく、まずは自分のために生きようと思っていますし、そうしています。
    toufuさんは何が好きですか?そしてこうなる前は何が好きでしたか?何が楽しく感じていましたか?
    きっと価値観が変わらないまま働こうとすると同じ価値観のまま自分を苦しめることになると思います。
    学校に行きたいとは何の学校ですか?(*^^*)
    toufuさんも小さい時から人一倍人のために生きてきたので今度は自分が楽しいと思えることで生きていって欲しいです。限りない愛で自分に甘く自分を癒し優しい世界で生きていって欲しいです。
    私もそんな世界で生きていこうとチャレンジします。
    今自分の中にはなにかありますか?なかったらなかったで良いのです。心が疲れ果てている時には何も欲が生まれないので出てきませんからね。
    でも、少し元気になればなにか心で生まれるはずです。
    その小さな欲を大事にして下さい。
    あなたが今したいと思うことはありますか?
    死にたい。とかでも良いですけど、本当は生きたいはずなのでそれはなしで(^_^;)ありでも良いですが。私もそういう気持ちがあったのでわかりますが本当は生きたいんです。だから良いことを考えた自分の中に少しでも希望があるとすればなにかしたいことはありますか?
    無かったならないで良いですよ。あったら教えてくれませんか?(*^^*)
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    的確です!
    私は自分で言うのもあれですが、人にたいしては様々なことを受け止めれます。また、優しくもできます。なのに、自分には優しくできないし、全てにおいて自己否定がはじまってしまいます。

    自分をほめる言葉を自分にいったりして、だいぶ、昔よりは完璧主義ではなくなったのですが、それでも生活に支障がでる精神の弱さがあります。

    原因はきっと幼少に植え付けられた価値観だったのだと思いますが、親も歳をとり、私は経済的に自立しなくてはいけない年齢になって、今とても焦ってます。
    幼い頃は、親の世話をしてれば生活できたのに、今は家をでなくては死んでしまいそうで、でもそのためには働かなくてはいけなくて..
    学校にいきたくてもお金をためなくてはならないし、そもそも気力と言うか体力、精神力がありません。

    甘えんなと、自分の頭を殴ったり腹を殴ったりしても、現状は変わらないし、こんなときどうしたらいいのか悩んでいる次第です。


  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    相手に気を使ってしまって大事なことに行き着くことができないのですね。
    結果的に別に話さなくても良いと思います。
    話したかったら話して、話したくない内容、相手にわざわざ話さなくても良いのです。
    色々な過去があって傷ついた自分を好きになるのは普通の人よりも難しいかもしれません。
    でも、変わることはできます。
    あなた自身きっと自分に厳しいのだと思います。今は疲れ果てて甘えることもありますし、できないこともたくさんあると思います。でもそれでいいのです。できない自分、何もできな自分。そんな自分でいいのです。
    自分で自分を苦しめないであげて下さい。自分を許してあげて下さい。

    今は過去の自分の出来事に執着して気分が悪くなり、生活が疎かになってしまう。そして、疎かになってしまった自分が嫌いだし、周りに迷惑をかけている自分に引け目を感じて苦しく消えて無くなりたい。このような感じでしょうか?
    そして、どうにかこの苦しみから逃れたくて相談されたということですか?だいたいこんなニュアンスで合っていますか?(^_^;)
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    コメントありがとうございます。
    返信が遅れてしまいすみません(-_-;)


    カウンセリングは行動認知療法などしました。
    また、アドバイスなども頂けます。


    ただ、私が感情で話すと言うよりも、淡々と物事を延べていくので、それがカウンセリング効果を薄めているのかもしれませんw

    本音を話したくても、話せないんです。
    とても良い先生なのですが、家族のことを話そうとすると吐気がして、とてもじゃないけど、話したらそのままジサツしてしまいそうなほど、トラウマが強くて、触れたくないとこは避けてしまいます。

    また、カウンセラーが真顔だと怒られてるきがして、それをほぐすために、私は終始笑顔で、言葉と顔が一致してませんが(苦笑)カウンセリングが終わります。


    さて、どうしたものか,.....(  ̄▽ ̄)
keyboard_arrow_up