受付終了

パニック障害

visibility1370 chat30 person退会したユーザー edit2019.02.21

私は鬱で退職してしまいました。
心療内科の先生からは鬱とパニック障害が出てると言われています。
前日イオンで急に生汗が出てきて不安がこみあげてきました。
そのあとの記憶はありませんが気づいたらしゃがんでいて頭をかかえていました。
最近はパニックになることがなかったのでものすごく怖かったです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    こんにちは、恋人について投稿しました。
    よかったらアドバイスください。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ココトモでの交流会には参加してみたいですが参加するにはややこしそうで。
    あと緊張しますね。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    本当に相談できるところが無いのは辛いですね…。
    今の支援センターに次第で状況が変わってきますが、もし、本当にお辞めになった時は、ココトモで交流会はもちろんですが、この掲示板やココトモメンバーによるメール及び電話相談など、十分に活用すると良いです!

    決して1人ではないので、安心してくださいね!

  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    いえ、まだ断ると決めたわけではないですがメール送っていて返事次第ではその方向に動かざるえないかなと思っています。
    そく決断出来ないのは支援センターや相談できるところが他にないからです。
    私も合わないところにはいても意味がないと思ってはいるのですが。

    交流会の情報ありがとうございます。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    支援センターを辞める方向でいくのですね。決断できて良かったと思います。

    他の地元の支援できる場所が少ないのですね…。田舎であろうが都会であろうが、そういう相談できる場所や居場所を作ってほしいものです。相談したくてもできない人がたくさん居ると思います。
    でも、ココトモに関わっている皆さんは、悩みがある人をしっかりと聞いていただけるので、安心して相談できると思います!
    私も数年前にココトモのメール相談で不安な気持ちが和らぎました!

    ココトモのネット交流は利用したことがないのですが、内容を見ていると、楽しくお話ができたり、話を聞くだけでも参加できるとのことなので、一度参加してみてはいかがでしょうか?

    詳しい情報のリンクを貼り付けておきます!
    https://kokotomo.com/event/

  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    私も疑問に感じています。
    先ほど支援センターにメールしました。
    対応を改善してもらえなければやめますと伝えました。
    ストレートに伝えたらかどがたつためオブラートに伝えています。
    私の住んでるところはいなかで相談期間は少なく1つは今のセンターの系列であてにできません。
    もう1つは以前利用していたのですが、ショックだったのは病気だったか鬱だったか忘れましたが利用を拒否、またはいやがられていました。
    そこの相談員の対応がそうでした。
    なので今のセンターを離れるとなると一人で行動しないといけないことになります。
    今心のよりどころはココトモです。
    ちーさんにはいろいろ聞いていただきありがとうございます。

    ココトモのネットの交流について詳しく教えていただけないでしょうか?
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    やはり、支援センターの制度はおかしいと思います。
    担当者を変えることができないということで、0123さん自身の状況が悪化する前に、早くその場所から抜けた方が良いです。

    他に、方法を考えるとすれば、今の支援センターとは別の、地域のうつ病の職場復帰リハビリテーション支援を探すか(今のような支援センターと近い状況であれば、やめておいた方が良いのかもしれません)、39歳以下であれば、地域での若者の就職をサポートする相談所に行くか、もしくは、1回、ココトモさんの対面相談や毎週水曜日に行われているネットでの交流会に参加してみても良いかもしれません(もし、既に参加済みであれば、すみません…)。
    今、これぐらいしか思いつかず、申し訳無いのですが、他にも、良い方法が思いつきましたら、お伝えします。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    まさにその通りです。
    変えるなら一言いってほしい私も担当者に言いました。
    しかし、何も伝えず変更になるのが当たり前らしいです。
    センターにいってない期間は4ヶ月、そうなると再度利用することになるみたいで改めて担当者を決めたそうです。
    だけどその事も聞かされてなく知ったのは担当者を変えられて1年たった頃。
    私と担当者の関係が悪くなり、なんで変えたのか聞いてやっと聞けました。
    私もセンターとてをきったほうがいいのではと思いますがその先どうすればいいか。
    担当者は変えられないとのことです。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    まさか、行かれていない間に担当者を変えるとは、酷いと思います…。
    担当者を変えるなら変えると一言連絡ほしかったですよね…。

    ということは、0123さんが担当者についての相談をしたとしても、担当者の変更はできないのでしょうか?
    もしできないのであれば、別の方法を考え始めた方が良いのかもしれません。
    意見が合わないまで、職への意欲が無くなるのは問題だと思います。
    これでは、支援の意味が無いように感じます…。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    もともと女性の方が担当でした。
    しかし鬱がひどくしばらく行けませんでした。
    そしたら男性に担当者を変えられていました。
    それがきっかけで担当者と上手くいかなくなり、意見があわず、職への意欲もなくなりました。
keyboard_arrow_up