受付終了

パニック障害

visibility1368 chat30 person退会したユーザー edit2019.02.21

私は鬱で退職してしまいました。
心療内科の先生からは鬱とパニック障害が出てると言われています。
前日イオンで急に生汗が出てきて不安がこみあげてきました。
そのあとの記憶はありませんが気づいたらしゃがんでいて頭をかかえていました。
最近はパニックになることがなかったのでものすごく怖かったです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    こんにちは。元気にしています!

    発達障害支援センターの担当者と上手くいっていないのですか…。
    ちなみに、どう言ったことで上手くいっていないのでしょうか?
    もしできるのであれば、担当者を変えてもらえる方法でいってみるのが1番良いです。
    支援センターでストレスを溜めるのは良くないです。
    一度相談してみてはいかがでしょうか?

    あと、ストレスが溜まっている時は、自分の好きなこと、好きなもので気晴らしをしてくださいね!食べるのも気晴らしになりますよ!
    「支援センターで頑張ったら、自分の好きなことをする!」を繰り返し行うと、ストレスが軽減されます!
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    こんにちは。
    元気ですか?
    今の悩みを聞いてもらえないかと思いメールしました。
    今発達障害支援センターにお世話になっています。
    しかしそこの支援者と上手くいってないです。
    意見が合わないというか相性が合わないのかもしれません。
    ストレスが貯まります。
    かといっててをきる勇気がなく困っています。
    どうしたらいいと思いますか?
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ちーさんありがとうございます。
    そのときは宜しくお願いします。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    いつでもお気軽に相談してください!
    とにかく、吐き出していただければ、いつでも相談にのります!
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ちーさんへ

    パニック障害以外に相談があればそのときは相談してもいいですか?
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    そう言っていただけると、アドバイスして良かったと思います!
    また、何かありましたら、いつでも書き込んでくださいね!

    こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ちーさんに相談してよかったです。
    仕事を実際にしたら体調にどのような変化がおきるか心配ですが今は考えないようにします。 

    これからも宜しくお願いします。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    安心しました!良かったです!

    しっかりと薬を飲まれており、先のことを考えておられるので、優先的に0123さんの決めた道を焦らずに進んでいくと良いことがあると思います!

    あとは少しずつ良い方向に向かって、自信をつけていきましょう!
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます。

    今は鬱はよくなり再発しないかと心配します。
    パニックはどうかしたらパニックになりますが日頃は薬も飲んでいるし落ち着いています。

    自分の直感を信じるという言葉はすごく励みになりました。
    人は一人でいると不安になり自信が無くなります。
    今は就職に焦らず支援者と上手くやっていくみちを優先させようと思います。
    いろんな仕事をしてきて結果に結びつかず鬱になったからです。
    いちを来年まで障害者年金をもらえるので少なくとも今年までは心にゆとりがあります。
    それが私の直感かな?
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    0123さんへ

    慎重すぎる性格、私も同じです!
    1回、失敗してしまうとそうなりますよね。

    ですが、慎重しすぎると中々進まなくなってしまうので、あまり深く考えずに気楽に考えて、自分の直感を信じて、やってみてください!

    小学生の介護支援はボランティアでもあると思います。
    1回求人の応募する前にボランティアで仕事の感覚をつかんでみると、少しでも心の余裕が出てくると思います!
keyboard_arrow_up