受付終了
10代後半 女性

自分でも分かりません

visibility1038 chat3 personまいか edit2022.01.20

昨日の学校のお昼の時間に起きた出来事なのですが、
私の席は窓側の3番目で、日差しも眩しかったのでカーテンを閉めたんです。そしたら、途中までしか行かなかったみたいで、「まぁいいや後ろが閉めてくれるだろう」と思ったら、その後ろの席の人が3人で固まってご飯を食べてたのですが、その真ん中に居た子に少し大きめな声で「ほんっとセンスねぇな!」と言われ、グチグチ言われた後、最後に「だから嫌われるんだよ!」と言われました。私は聞いていないふりをしていましたが、どうしても辛くなってしまいトイレで泣きました。
正直に言うと、私は嫌われてる理由が分かりません。なので、嫌われないようにするにはどうしたらいいか教えてください。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    feelwind 40代 男性
    初めまして、こんばんは。

    ひどい目に遭いましたね。
    相手を傷つけてやろうと悪意からしたわけではないのに。
    生きていると、誰しも理不尽な目に遭いますよね。
    悲しいし、悔しいし、憎たらしいですよね。本当に。
    ご心情をお察しいたします。


    相手は、単純に腹の虫の居所が悪くて、訳もなく思い切り不機嫌だっただけで
    わけの分からない怒りと苛立ちを爆発させて、
    まいかさんに八つ当たりしただけです。

    これは、完全に相手の問題です。
    相手は、その悪い行為と悪い発言で、余計に不機嫌になって
    相手の心身を痛めつける結果になり、それだけでも
    相手はすでに悪い報いを受けていますし、その不機嫌なままで
    それを行動や発言、態度などで出せば、相手は不幸になるだけですから。
    まず、相手はみんなから軽蔑されて、かつ憎まれますからね。

    自宅の自室で、いらない紙に相手の憎しみや悔しさなど
    全てのマイナス感情をひどい言葉で良いので
    感情込めて書きまくって、その書いた紙を
    また感情込めて、細かくビリビリに破いて
    ゴミ箱か、ゴミ袋に捨てることを
    気がすむまで行うことをオススメします。
    何回でも、気持ちが晴れるまで
    上記のことをくり返してください。
    (ビリビリ細かく破るのは、他の人達に
    書いた内容を読まれるのを防ぐためでもあります。)

    気持ちがスッキリすると感じますよ。

    ご参考程度にお願いしますね。
  • refresh約4年前
    ゆめ 20代後半 女性
    もしまいかさんのお母さんの立場なら、悪口を言った子に怒ってやりたいくらい腹が立ちますね。「カーテンくらいでアホか」と。

    まいかさんが悪いのではなく、相手がよっぽど神経質なのかなという印象。

    わしゅーさんが仰ってる通り、学生さんだけに関わらず人間誰しも、よく分からない理由で嫌われることが多いです。

    まいかさんがいくら努力しようと、嫌われないようにするには無理に近いです。なのであなたが少し大人でポジティブな考えを持つようにしてください。

    経験上、意地悪や悪口を言うような子って、親からもモラハラや虐待を受けてたり、可哀想な人達が多い。だから優しくて反撃してこないあなたでストレス発散してるんだと思うのです。

    受け流すのは難しいですが「はいはい、可哀想ね」と心の中で受け流すことが良いと思います。
  • refresh約4年前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談、ありがとうございます。
    嫌われている理由が分かれば対処のしようもあるのですが、理由も分からず嫌われるというのは、困りますし、悲しいですね。。

    自分も高校生のころ、理由もわからないまま親友に絶交されてしまったことがあり、周囲にも心配されましたが、理由がわからず、どうしようもありませんでした。

    残念ながら、人間は、周囲のすべての人に好かれることは不可能です。どのような性格であっても、必ず合う合わないがありますし、何か行動するにしても、行動するかぎり、それを良いと思う人もいれば、ちょっとね、、と思う人もいる。

    なので、自分を嫌いな人がいるという事実は、不快で不安ですけれども、受けいれるしかありません。そのうえで、嫌われても受け流せるよう、考え方を転換していきましょう。相手の考えは変えられませんが、自分の受けとめ方は変えられるので。

    自分を嫌いな人に注目するのではなく、自分を好きな人に注目しましょう。家族でも友達でもよいです。自分を好きな人との関係を大切にすることです。その人と「こんなことがあって、、嫌われたみたいなんだけど、理由がわからない、、」みたいに、自分の気持ちを共有していきましょう。理解者がいれば、起こったことを客観的にみることができます。そうすると、だんだん「そういうこともある」と、受け流せるようになっていくと思います。
keyboard_arrow_up