解決済み
一緒に対処を考えてほしい
40代 女性

(至急)どこまで伝えるか?

visibility909 chat2 personk. edit2023.02.23

今週の月曜に、同居している義父が亡くなりました。来週の月曜と火曜に、お通夜と告別式があります。この訃報は、お通夜と告別式が終わる前までにどこまで、伝えれば良いと思いますか?今のところ、退職前の勤務先の本社と、息子と同学年などのママさんと、私の両親と、兄弟には伝えました。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    cameo 30代 男性
    この度はご愁傷様でございました。

    葬儀関係者として、ご提案させて頂きます。
    まず、訃報(お亡くなりになったという報せ)には、お通夜・告別式へいらしてください、という意味合いがいくらか含まれているものです。

    なので、お知らせする範囲とともに、式へ招待する意図をどの程度伝えようかということも考慮されるといいでしょう。

    通常ですと、ご親戚一同様、お仕事の関係者様、長くお付き合いくださった取引先様、連絡の取れるご友人様、町内会等の会員様、昨今ですとSNS等でやりとりのあった方々で一通りかと思われます。

    そのうち、ご親戚一同様を除いた皆様について、個別にお知らせするのは難しいことがほとんどですから、方面ごとに、どなたか適当なキーパーソン(一番関係の深かった同僚様や、町会長様など)にお願いをして、その方の采配でお知らせしていただくのがよろしいかと存じます。

    その際に、先に申し上げましたとおり、式の日取りを記した訃報をお送りするのか、「式は親族のみで慎ましく執り行わせていただきます」としてご挨拶のみにとどめるのか、分けられると良いでしょう。

    万一、式を行われた後になって「あの人にお知らせするのを忘れてしまっていた!」と思い出すようなことがあったとしても、「葬儀・告別式は既に執り行いました」という形でお知らせするのも全く失礼なことではありませんので、ご安心ください。
keyboard_arrow_up