受付終了
20代前半 女性

小さい頃から母が居ない

visibility1821 chat3 personハナハナ edit2023.03.12

21歳の大学生です。
小学校一年生の頃、母親が離婚して出ていきました。それからずっと、母親とは連絡をとっていません。
今思うと精神的虐待に近かったので離婚してよかったのですが、どうしてもふとした時に寂しくて泣いてしまったり、スキンシップを友達などに求めて、母親を探しているのが分かって、心が痛くて、辛いです。
どうして私には母親が居ないのでしょうか。
どうしたら、この辛いのをなくせるのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    ウユ 20代前半 女性
    こんばんは。内容に共感するところが多かったのでコメントさせていただきます🙇‍♀
    私も小学校低学年の時に母親が出ていきました。そしてハナハナさんのように、無意識に母性を求めている自分に気づき、よく苦しみますし、両親が揃っていて幸せそうな家族を見るとつい妬みの感情が出ることもあります。
    自分の母親はコメント欄でみみさんが書いていたような、親からうまく愛情を注がれずに育ったために愛情の注ぎ方を知らないタイプの子育てが下手な人でした。母親がこのような状態に気がついた時、同情の念も湧きましたが、それはそれ。子供が傷ついている事は事実です。許すか許さないかは子供に権利があります。

    気持ちが大きく揺らいだときは、そのときに感じている悲しい気持ちや憤る気持ちをしっかり認識することが大事だとききました。その気持ちを受け入れなくても、「ああ、私は今こういったことが原因でこう思っているんだ」と分析することで、気持ちの整理がつくようになるんだそうです。
    また、母性を求めてしまうのも仕方のない事で、けしておかしい事ではないです。これは人との関わりの中で段々と癒えていくものだと私は思っています。実の母から得られるような母性とは違うので時間はかかりますが、確実に良くなっていきます。

    長々とすみません、ハナハナさんが心身ともに健やかな生活をおくれるように祈っております❁*✱
  • refresh約2年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    はじめまして、みみと申します。
    ハナハナさん、悩みを描いてくれてありがとうございます。

    ハナハナさんの体験は
    私では想像もできない寂しさや不安があったと思います。
    寂しさ、くやしさ、なぜ、色んな気持ちが出てくると思います。

    その寂しさや、不安、孤独などは感じて当然のことだと思います。
    実際の親がどうであれ、子どもとしては親に愛されたいと思うものです。
    そして、誰もが大なり小なりあるものです。
    ハナハナさんの過去ならそれが強く出て当たり前のことだと思います。

    ハナハナさんがこれで少しは心が安らげばいいのですが、
    お母さんはそうとしかできなかったのだと思います。
    お母さんも人生初めての「お母さん」と「子育て」をしています。
    下手くそだったかもしれなくても、それしかできなかったんです。

    ひょっとしたらお母さんも小さい時はそういう風に育てられたのかもしれないし
    母方の祖母も、その親も、とずっとそうなのかもしれません。
    それ以外の育て方を知らない人が本当に居るんです。

    今はハナハナさんが
    お母さんに愛してほしかったと思うかもしれませんが、
    母親ではなく、一人の子持ちの女性であり
    「それしか愛し方を知らない不器用な人だった」と分かったときに、
    辛さが無くなると思います。
keyboard_arrow_up