受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代前半 女性

友達関係が悪くてどうしたらいいのか分からない

visibility572 chat2 personるか edit2023.07.12

13歳中学二年生です。
友達関係の悩みです。
いつも一緒にいる4人組があるんですが(私入れて
最近ハブられているような気がします。
というか多分ハブられてます。
根拠?も何個かあって、・遊びに誘って貰えない・話に入れて貰えない・インスタのストーリーで3人の歌詞動画を作って私を入れてくれない+右下に添えてある言葉が「2人ともいつもありがとう。大好き」・前々から4人で行こうって言ってた場所に3人で行ってる・電話に誘って貰えない
等と色々です
正直学校に行くのも辛いです
その内の1人は同じクラスなんですが、利用されてるとしか思えません。
3人が私の知らない話で盛り上がっていたり、誰かの悪口を言ったり、死ねだとか言い合ったりしているのを見るのも聞くのも全部辛いです
でもやっぱり1番辛いのは話に入れないことです。私の知らない話をわざとしているようにも感じます、私は横で笑っているしかありません
もしかしたら私の悪口を言っているのかもしれないと思ってしまい目を離すのが怖いです。
お母さんは私が学校で上手くいってると思っているから言えません。
姉は友達関係で色々あったのでお母さんに心配をかけたくないです。
言った方が良いのはもちろん分かっているんですが怖くて言えません
どうしたらいいでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    ミサキ 30代 女性
    こんにちは【ミサキ】と申します☆

    ご相談内容読ませて頂きました(*ᴗˬᴗ)
    学校で辛い思いをされているのですね。
    話に入れてもらえないというのはとても辛いと思います。
    それでも頑張って学校へ行かれているのですね。
    るかさんはとても強いです!
    こうしてご相談くださりありがとうございます。

    お姉様も友人関係で色々とあったとの事なので、
    お母様にはとくにお話しされにくいですよね💦
    心配かけたくないですもんね。
    【言った方が良いのはもちろん分かっているんですが怖くて言えません】
    と書いてくださっていますが、
    親にすべて話さなくてはいけないという事はないので、無理に話さなくても良いと思いますよ☺

    以前テレビで見たのですが、
    「もし嫌がらせをしてくる人たちがいるとしたら、それはあなた(ターゲット)が反応するから面白がって嫌がらせを続けるんだよ」と言っている人がいました。
    「いじめや嫌がらせをしても、ターゲットがまったく反応しなければ面白くないから嫌がらせをやめる場合も多い」だそうです。

    学校生活では仲のいい同士で一緒にいたり行動したりが大半かと思うので、
    なかなか新しいグループにいくというのは難しいかもしれませんが、
    そのような人達と一緒にいても、るかさんにとってプラスにはならないと思うんです💦

    3人が何かしてくるたびに、るかさんが寂しそうにしたり反応してしまうと
    きっと3人は面白がってそういった行動を続けるかもしれません。
    この3人とは縁がなかったと割り切って知らん顔しているのが一番なのかも…
    なかなか難しいですけどね(T_T)

    でも、学生の頃の友達って卒業したらそこで終わってしまうことが多く
    大人になっても付き合う人って少ないと思います。
    だからこの3人からハブられたところで、るかさんの将来にはなにも影響はないと思うので大丈夫ですよ!(^^)!
    とは言え、今は学校での生活だから辛いお気持ちが強いと思うので、
    何か嫌な事があればいつでもココトモにお話し下さい!!
    私は、るかさんの味方ですから☺


  • refresh約2年前
    メンバー
    文鳥さん 30代 男性
    るかさんこんにちは

    文章拝見させて頂きました。

    少しだけ知識として理解しておいた方がいいことがあるので載せますね。
    人の発達において、10歳~25歳ぐらいまでの期間を青年期っていうんですね。
    その期間って最も難しい大事な時期とも言われていて、そのひとつが「ギャング・エイジ」なんですね。男女問わずのグループ集団です。
    悪いグループっぽく聞こえるのですが全然違います。気の合う仲間内の集団って感じです。

    切磋琢磨してお互いを尊重できる仲間内ならいいんですけど、集団の高揚感を高めるだけの集団なら気をつけなければならないですね。

    間違った解釈として、仲間=居場所では無いということを念頭に入れておいた方がいいです。

    まずその価値観から脱することが一番の解決策だと僕自身は思っています。
    例えば、苦手な教科を頑張ってみるとか、自分の将来どんなことをしたいか探してみるとか、読書をするとかもいいと思います。

    仲間は大切です。でももっと大切なのは自分です。人生の先輩として言うとしたら、何かを決める時、正しいかどうかより、自分に優しいかどうかで決めた方がこれから先の人生でも役に立ちます。

    少し見方を変えて行動してみると何かの変化に気付くことがあるかもしれませんよ。
keyboard_arrow_up