受付終了
一緒に対処を考えてほしい
40代 女性

貝になれという事でしょうか?

visibility618 chat1 personトマト edit2023.09.19

先輩との話の流れでたわいもない情報で私達に関わる事なので役に立つかもと思って話した事が。先輩には、私が知り得た情報を自慢してマウントとっていると勘違いされたようで。
違う先輩から、指摘され「知り得た情報を話したくなるのは分かるけど。マウントとるような事はしないで欲しい。他の同僚にもらすな。もし今後も続くようなら、部署異動も検討する。話する内容も言葉に気をつけて話するようにと」と注意を受けました。
決してマウントを取りたくて話したわけではなかったのですが。先輩は知らなかった事のようで。
でも、注意してきた先輩や話した先輩らは、しょっちゅう知り得た情報、話しています。他の人の愚痴も言いたい放題です。
以前に「何か仕事の悩みや愚痴があれば聞くから。もっと自分らしさを出して話して欲しい」と助言もらっていましたが、この様な事を指摘されると話するのが怖くなりました。
同じ様な事を同期がしても注意されないのに私ばかりが注意を受けています。
もう何も話さず、知っていても知らないふりをした方が良いのでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談ありがとうございます。

    どのような話をされて、先輩から指摘をもらってしまったのか、、はちょっと分かりませんが、「業務上の悩みや相談」と、「業務上知りえた情報」は、分けて考えるのがいいかもしれません。

    会社において「情報」は、立場によって知っているべき情報が異なるので、それを踏みはずしてしまうと、会社組織に悪影響が及ぶことがあります。先輩は、その点について敏感な人なのでしょう。

    会社での、業務上知りえたことについての発言、とくに個人的な会話ではない平場での発言は、「怖い」と思うくらいが、もしかしたらちょうどいいかもしれませんね。。そういう場面では、知らないふりをしたほうが、いいこともありますよ。

    職場の人間関係がうまくいくことを願っています!
keyboard_arrow_up