受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

パワハラになってしまうのでしょうか??

visibility540 chat8 personヤバいやつ edit2024.04.22

私は35歳の男です。
職場(障がい者施設)の年上の後輩(女性)について悩んでいます。

あるとき、仕事中に利用者さんを放ってスマホばかりいじっていたので、あなたも利用者さんの支援を手伝って欲しいとお願いしました。
しかし、それをパワハラだと訴えられてしまいました。

私の方が年上で、しかも女であるのに、男の人から注意されて、とても怖い思いをした。
と上司から通達があり、さらにそれを機に無視されたり、悪口を広められたりしました。

精神を病んでしまい、私は退職することになってしまいました。
男性職員が、女性職員に注意をするのは違法なのですか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    さと 30代 その他
    はじめまして、お悩みを聞かせていただきありがとうございます。

    とても大変な思いをされましたね。
    精神を病んでしまわれるほど、お辛く、悩み続けてらしたのだろうと思います。お辛かったですね。

    お話を伺った限りでは、逆にご相談者様の方がパワハラを受けられたように見受けられました。(パワハラは、上司部下の立場や男性女性とは関係がありません。上司が部活からパワハラを受けるということもあります。)
    無視や悪口で肩身の狭い思いや、業務に支障が出たのではないでしょうか?

    業務中にスマホをいじる・仕事を放棄する(利用者さんへの支援)・彼女の問題行動を相談者様しか注意しなかった職場環境・この件のアフターケアなど、普通の職場では有り得ないことが起きているように私には見受けられます。
    今まで築いたキャリアや立場があったのに退職せざるを得ない状況になってしまったこと、何ともやるせなく理不尽な気持ちになって当然だと感じますが、もしかしたらこの職場を離れることは必要なことなのかもしれません。

    今回の件は、良ければ「総合労働相談コーナー
    (各都道府県労働局)」や、「こころの耳」(働く方のメンタルヘルス相談窓口)にご相談してみるのはいかがですか?
    又、職場のハラスメントによる強いストレスを受け、うつ病等の精神障害を発症した場合は、認定条件を満たせば労災補償の対象となることがあります。

    相談者様の精神のためにも、ハラスメント関係の相談窓口へお話して、お力をお借りして解決するのが良いのではないかと思います。

    どうかご無理なさらず、しっかりと休養をお取りになってくださいね。
keyboard_arrow_up