受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 男性

ママの心情が不安定になってしまう

visibility419 chat3 personきーちゃん edit2025.02.08

第一子が昨年末に生まれ、育休を取得し、2人で子育てをしています。
不妊治療をし、体外受精でようやく授かった子なので、ママも私ももの子供のことがすごく心配でしょうがないのですが、特にママは少しのことで気分が乱高下してしまいます。

今も、なかなか泣き止まないことがあるため、試しにおしゃぶりでも使ったみようと買ってきたのですが、おしゃぶりを使わせるのが嫌だったようで、泣き始めて、車にこもってしまいました。
(私の存在意義がなくなったという気持ちに近いかも)
確かに使わせようか相談したときにあまりいい返事はなかったのですが、私としては、ひっきりなしにおっぱいを吸わせ、寝不足にもなっているママが少しでも楽になればいいなという思いもあって試したのですが、ほかのママもそういう気持ちを待ちますでしょうか?
今回おしゃぶりのけんのように私の行動でママの心情が不安定になることが多く、もっとママに寄り添った行動ができていればと私まで気分が落ちてきてしまいます。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約6ヶ月前
    ふき 40代 女性
    お疲れ様でございます。
    1人目は何かと心配が尽きないですよね。私も、母乳育児中、ミルクを足そうとする家族にガチギレ大号泣しました。自分の存在意義を否定された気分でした。あれから10年以上経過した今、当時を振り返るとホルモンの仕業と育児のプレッシャーってすごかったな、とクスっとしています。
    ミルクやおしゃぶりは、否定派の情報も目にする為、1人目の時はすごく抵抗がある人はあるのかもしれないです。
    ご主人は奥様を思っての行動と思いますので、ご自身を否定せず、「あれ、違ったかー」くらいにして、またご夫婦でコミュニケーションを重ねて良い対策をご検討されると良いと思います。
    素敵なご主人、パパだなぁとあたたかくなりましたが、くれぐれもご夫婦ともにお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。
keyboard_arrow_up