受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

家族との相性が悪い?

visibility282 chat1 personゆー edit2025.05.05

はじめまして。
最近心のもやもやが止まらないので、吐き出させてください。
私は現在大学生です。大学に入って親元を離れてから以前からあった落ち込みが強く出るようになりました。様々な要因があって落ち込んでいるのですが、
その時に必ず考えてしまうのが自分の家族についてです。親や家庭環境を責めたり、恨んだりする気持ちが止まらなくなります。
といっても、私の家は客観的に考えても悪い家庭ではなく、両親が私に愛情を注いでくれたことは理解しています。父親がずっと単身赴任だったので寂しさはありましたが、両親のことは大好きです。
ただ、私は両親から、愛してる、大好きだ、お前が大切だ、という言葉を一度も聞いたことがありません。テストの結果以外で褒められた記憶もないです。ハグや頭を撫でるなどの身体的な触れ合いも、記憶の範囲内では全くありません。(わたしからそれらを求めても、のらりくらりとかわされてしまいます。)
父が単身赴任なので、母、祖母、叔父と暮らしていたのですが全員無口で、
食事は4人で食べていたけれど、会話は全くありませんでした。
母は義務のように私の学校での出来事を聞いてきますが、
話の内容に興味はないようで、
聞いたくせにあまり反応はありません。笑
その会話が終わると母から業務連絡以外の雑談を振られることはないので、
いつも頑張って自分から話しかけていました。(あまり興味はないようでしたが)
あと基本無表情なので、何とか笑わせたくてピエロのようなことをしていた時期もありました。
また幼い頃からなぜか両親を信じ切ることができず、私がいい子でいないと嫌われてしまうという不安がずっとあり、顔色を伺っていました。
毎日料理を作ってくれたり、一生懸命働いて家族のためにお金を稼いでくれたり、そういう行動が両親の愛情であることは理解しているつもりです。
しかし物足りません。
なまじ両親の事が好きな分、もっと愛情が欲しい、もっと直接的に(言葉や身体などで)私への愛情を表現してほしいと思ってしまいます。
そのような思いを小学生の頃から抱えていました。大学生になった今、その思いは弱まるどころか強烈になっています。
両親に対して試し行動のようなものが止まらなくなった時期もありました。
また、落ち込んでいる時、母に相談して慰めて貰いたいのですが、
過去に私が泣き止まないと迷惑そうな顔で叱られたこと、
私が死にたいと言った時に「悲劇のヒロインぶるな!」と叱られたこと、
イライラした叔父(仕事のストレスを子どもにぶつけるタイプの人)に首を絞められている時に、こちらを横目で一瞥するだけで、皿洗いの手を止めなかったこと(こちらは結構トラウマです笑)
などが原因で、母に本音を話せません。
ただ慰めて、同情してほしいのですが、人の心の機微を理解出来るタイプの人ではないので、甘えるなと叱られて終わりそうです。
父は離れて暮らしていた関係で、私を幼い純粋な子供だとまだ思っている節があり、そのイメージを壊したくなくて本音を言えません。
いろいろと支離滅裂な文章になってすみません。
私は先天的に過敏で人の顔色をうかがうタイプの人間だと思っています。このようなタイプと両親の性質が合わなかったため、現在のような両親への怒りが生まれてしまったのでしょうか?
私が家族に望みすぎなのでしょうか?
また、私は「○○ちゃん愛してるよ〜!(ハグ)」のような全力の愛情表現を両親から受けたかったのですが、このような両親像は理想に過ぎないのでしょうか?

なんだかよく分からない質問をしてしまってすみません笑
もー友達が、家族と旅行に行ったよーとか楽しそうな写真あげてると、羨ましくてたまりません笑
回答ではなくても、ご意見や皆様のご家庭のお話など教えていただけますと幸いです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    ゆーさん、はじめまして。
    ご相談ありがとうございます。
    お悩みを読ませてもらいました。

    落ち込みが強く出ているとのこと。
    現在は一人暮らしをされているのでしょうか。
    食事や睡眠はとれていますか?
    心配です😢

    落ち込んだ時に、ご家族のことについて考えてしまうのですね。
    長い間、満たされない思いがあったことが伝わってきました。
    相談して慰めてもらいたいのに、迷惑そうな顔をされたり、叱られるのは悲しいことですよね。
    叔父さんのお話に至っては、DVではと恐ろしくなりました。

    親子であっても、別の人間ですから、生まれ持った性格や愛情表現の仕方は違うかもしれませんね。
    全ての人間が、子どもが生まれたからといって、自動的に母性や父性を発揮できるわけでもないのかなとも思います🤔
    「家族だからこそわかってほしい」と期待してしまう気持ち、私にも覚えがあります。

    私も、ゆーさんのような物足りない思いを抱いて大人になりました。
    過ぎた時間を巻き戻すことはできませんし、子どもの頃に戻ってもあの親なので、同じことが繰り返されるだけかなと思います🔁
    血は繋がっていても、他人を変えることは難しいと悟り、諦めてしまいました。
    期待しないというのは難しいですが、できるようになるととても楽です。

    私の場合、その分の愛情は恋愛をすることで埋めていたように思います。
    今は結婚し子どもを持ち、それこそ「大好きだよ〜(ハグ)」のように、自分のほしかった母親像を思い描きながら子育てしています。
    それが子どもにとっての理想かはまた別の話なのですが😅

    今でも、親と仲良くしている友人の話を聞くと、自分の得られなかったものが思い出されて、胸が痛みます❤️‍🩹
    でも、そんなないものねだりの思いがあったからこそ、家庭を持つことに強く憧れたし、今の生活のありがたみを感じられるのかなと思います。

    年上の友人を作って、相談したりするのもおすすめです。
    実の親でなくても、有り余るほど愛情深い人はいるものです💞
    本音を話したり、慰め合ったりする関係は、家庭の外でも築けると私は考えています。

    何がどう転んで吉と出るかはわかりません。
    嫌でも親子関係は続いていくし、この先大人同士として対等に本音で話せる日が来る可能性もあります。
    どんな時でも、悪いことばかりではないし、今あるものに感謝して、将来の自分が少しでも幸せになれる選択をしていきたいなと思います。

    少しでもご参考になれば幸いです😌
keyboard_arrow_up