一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

自分がやりたいことの見つけ方

visibility104 chat2 personいちご edit2025.09.03

自分が本当にやりたいことを見つけるのってどうしたらいいですか?
集中力がなく、1歩踏み出してもその後が続かないのはどうしたらよいのでしょうか。
自分軸がなく、からっぽです。

現在社会人3年目24歳です。
大学2年生の頃から応援している俳優がいて、5.6年ほど同じ人を応援しています。
土日のほとんどは俳優のイベントや舞台に足を運び、その時間だけは心の底から楽しいです。

ただ、イベントの前や終わったあと、平日の仕事帰りなど、急に不安になります。

半年ほど前まではイベントに行っている時間以外も絵を描いたり自分磨きをしたり、なんだかんだ自分のためにも時間を使って、忙しくも充実していました。

ただ最近、なにもやる気が出なくて何をしたら良いかも分からず辛いです。
絵を描きたい、もっと容姿を磨きたい、何かに挑戦してみたいという気持ちはあるものの、集中は続かないし5分後にはどうせ私には無理と無力感に苛まれます。

今のままではいけないことは分かっています。
自分がからっぽなことに焦っているのに、やる気がでず、何をしたいのかすら分かりません。
とにかく考えることがめんどくさいです。何を食べるかとか、そんなことを考えるのもめんどくさい。

大好きな俳優を見ていても、成功している彼と自分を比べてしまって最近は見ているのも辛いです。
この状態が続いたまま生きていくのは無理です。

皆さんはどうやって自分軸を持っているのでしょうか。

とっちらかった質問ですみません。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh8時間前
    ぴろりん 40代 その他
    色々と模索の途中でエネルギーが下がっているのかなと思います。
    やりたいことは最初から決める必要はないと思います。
    いきなり本当にやりたいことを探さなくても大丈夫です。
    そういうのは結果的に見えてくることが多く、最初から一生続けられる何かを見つける人の方が少数派です。自分軸(やりたいこと)は小さな行動を繰り返すうちに後から形になっていくものです。

    ヒントは過去に取り組んでいたことにあるかもしれません。
    絵を描くことや容姿磨きのように、一度はやっていたこと。
    他にもあるかもしれません。
    続かないときはハードルを下げて小さな達成感を積み重ねましょう。
    いちごさんは絵を描くことや容姿を磨くことが既に種になっているはずです。

    比べる対象も俳優さんの成功と比べるのはとても酷なこと。
    比べるなら「昨日の自分」にしてはいかがでしょう。

    考えるのすら億劫な時はエネルギーが下がってるサインかもしれません。
    不安とか無力感が長く続いている場合は、心療内科やカウンセリングなど専門的なところを利用しても良いかもしれません。

    大切なのは色々やらない前提で小さく始めるという「無理しない意識」だと思います。
    ペンを持つ、鏡を見て笑顔を作る、好きな俳優の写真を見て「いい」と思う。
    その程度でも十分でそこから少しずつ自分軸見えてくるかもしれません。


    同じやり方では心が満たされない段階に入ったということです。
    「俳優やイベントから 楽しい だけでなく 苦しい、比べる っていうのが出てきた」
    前と同じ楽しみ方ができない=自分が変わったサインかも。
    今は空っぽではなく、次の自分に切り替わる途中です。
    だからこそ、以前と同じやり方でうまくいかないのは当たり前で、フェーズが変わったんですから。本当は空っぽではなく、まだ新しい形が固まってないだけです。
    そういう時期は不安や空虚が自然に強まるので「焦らないこと」が一番大事ですよ。
    できることをちょっとずつコツコツとです。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up