受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
50代 女性

隣人トラブルについての相談

visibility267 chat8 personてんてん edit2025.09.25

私は一軒家に20年以上住んでいます。半年ほど前隣に野原の空き地があったのですがそこに家を建て引っ越して来た家族がいるんです。こんなところによく家を建てるなって感じの場所です。建築過程から嫌な思いをさせられてきました。夜の10時過ぎまで施行。音もうるさくて迷惑してました。それにうちのフェンスに色んな物を立てかけられ砂利なども敷地内に入って来ていました。その時から本当に迷惑していました。家が完成し引っ越して来たんですが私の家の寝室がある方角に換気扇と給湯器を設置したんです。窓を開ければすぐ窓はある騒音も酷い。何故元々あるうちの部屋の真横に換気扇と給湯器を設置したんでしょうか?後から建てたのであればそこは配慮して欲しかったです。夜中の2時3時まで換気扇給湯器の音が鳴り半年悩まされました。我慢の限界で苦情を言おうと思ったのですが感情的になるかもと思い手紙を書いてポストに入れたんです。すると謝るどころかなんで直接言って来ないんだ。手紙を入れられた身にもなれと罵倒されました。私はただ換気扇を12時くらいには止めて欲しい控えて欲しいそれだけだったんです。なのに一方的に文句を言われ何で後から来た私たちが我慢しなくちゃいけないんだとまで言われました。えっ?って思いましたよね。裁判でもします?とまで言って来たんです。こんな悲しい思いをするとは思いませんでした。一言も謝罪の言葉もなくただ一方的に文句を言われ終わりました。悔しくて悔しくて涙が出ました。どうすれば良かったのですか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    こちらまで悔しさや悲しさがにじんできました。長く住み慣れた家、生活の場に突然「騒音」「無神経な態度」「一方的な物言い」が入り込んでしまうのですから、心が落ち着かなくなるのは当然だと思います。20年以上積み重ねてきた暮らしの安心感を、半年足らずで揺さぶられるのは本当に辛いことです。

    一番辛かったのは、きっと音そのものよりも「配慮してほしい」「少しでいいからわかってほしい」という思いをまるで踏みにじられるように扱われたことですよね。手紙で伝えたのも、感情的にぶつからないように、相手を気遣った上での選択だったはずなのに、それを「なんで直接言わないんだ」と責められてしまった。こちらの真心を、全く受け取ろうとしなかった。その瞬間に、音以上の大きな「人の冷たさ」に打たれてしまったのだと思います。悔し涙が出るのは当然です。

    どうすればよかったのか、と自分を責めるお気持ちがあるのも読み取れます。でも私は「あなたは十分に誠実に振る舞った」と思いますよ。夜中の2時3時までの音に半年も耐えて、それでも感情的にならないように手紙で丁寧にお願いした。それ以上、無理に背負う必要はないんです。むしろ、相手側にこそ「後から来た人間としての配慮」が求められるはずです。

    これからどうすればいいか。感情的にやり返しても泥沼になる可能性は高いので、なるべく「記録」と「第三者」を意識するといいと思います。騒音が何時から何時まで続いているかを日記のように残す。スマホの録音機能で音を記録するのも手です。そして市役所や自治体の環境課に「騒音相談窓口」があることも多いので、そこに状況を伝えてみる。行政が入ると一気に態度を変える人も少なくありません。もし本当に法的な場に行くとなっても、記録があるかないかで全然違ってきます。

    ただ、現実的には「相手を変える」よりも「こちらが自分の心を守る」ことが先に必要かもしれません。換気扇や給湯器の音を物理的に軽減する工夫──例えば窓の内側に防音シートを貼る、耳栓やホワイトノイズマシンを使う──といった方法は、完全解決ではなくても「夜に眠れる安心」を少しでも取り戻す助けになるかもしれません。

    それでもやっぱり「悔しい」という気持ちは簡単には消えないと思います。だからこそ私は「その悔しさは、あなたが人として当たり前の感覚を持っている証」だとお伝えしたいです。おかしいものをおかしいと感じ、配慮のない態度に傷つくのは、とても健全な反応です。あなたは間違っていません。

    最後に一つだけ。相手がどうあれ、この体験が「自分の心を守る術を少しずつ身につけるきっかけ」にもなればと思います。泣いた分だけ、あなたの感受性の豊かさは証明されている。その優しさや誠実さを手放す必要はありません。どうかご自身を責めず、少しずつ「自分の暮らしを守る工夫」にシフトしてみてくださいね。
    もし私が同じ立場だったら、やっぱり悔しくて夜眠れなくなるでしょう。だからこそ、あなたの苦しみに寄り添いたいと思います。あなたはちゃんと頑張ってきた。そのことだけは、忘れないでほしいです。
keyboard_arrow_up