ただ話を聞いてほしい

施設での看護師、介護士同士の働き方について
visibility12 edit2025.10.12
私は現在施設にて看護師として働いてます。看護歴は現在7年目です。
夜勤では看護師と介護士の2名で60名ほどの入所者様を見ています。別のフロアには40名の入所者様がおり、場合によってはそのフロアの対応をすることもあります。
勤務が落ち着いている時は自分の仕事は介護士の方が仮眠に入る前に終わるのですが、今回は別のフロアで暴れてる入所者様や精神的に落ち着きの無い方への対応に追われ自分の仕事がほとんど進まない状態でした。
介護士の方が仮眠に入った際に仕事を進めてましたがその際もナースコールが15分〜20分に1回のペースで鳴り対応に終始してました。
仮眠を終えた介護士の方より
この時間に音の出る仕事をされると眠れないからこちらの事情を汲んでほしい
足音をもう少し静かにしてほしい
と指摘がありました
自分は仕事が進んでないことを釈明しようとするも会話を遮られ
「そこは素直にすみませんでしたというのが頑固親父になるかどうかの分かれ目だよ」と言われました
納得のいかないことでも我慢するのが大人なのだと
説明しようとしても
「あーこれは俺が悪かったからもういいよ」と
正直こちらの話に耳を貸さずに一方的に講釈を垂れることが果たして大人としての対応なのか疑問です。
なら私はどの時間で仕事を片付けるべきだったのでしょうか?
ちなみにその時は仮眠を取らず仕事をしてました
朝は30人以上の入所者様のオムツ交換や起こし方、トイレ誘導、経管栄養、検温で時間を取られるしコール対応も必要で合間に仕事を片付ける余裕はありません
介護士の方が自分の気持ちを汲んで欲しいというならこちらの訴えも聞いた上でお互い配慮して欲しかったのです
長文失礼しました。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら