解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

結婚にあたり結納の有無について

visibility174 chat1 person退会したユーザー edit2025.10.16

両家の家族顔合わせを控えている花嫁側です。
結納の有無について相談です。 

私と彼は親とは遠方に暮らしています。

結納についてのそれぞれの考えです↓

私の母
顔合わせだけでもよいが、結納金は納めてもらいたい(お金の問題ではなく、慣習としてやってもらわないと納得いかない。息子の時に同じ形式で納めている)

私、彼
結納はしなくてもよい

彼両親
結納は本人達にまかせる

という上記の状況になっています。

こういった場合はどうしたらいいんでしょうか?私自身、彼との暮らしにあたって反対されていた背景もあります。
母の納得いくような形を作りたいとは思っていますが、彼や彼両親ともわだかまりを残したくありません。
双方で話をするのが一番良いとは思いますが、顔合わせの時しかないだろうし、略式結納として行うとしても一度に済ませた方がよいと考えています。

みなさんの意見を聞かせてください。
私自身は、母の正論には昔から弱く言われたらどうしたらいいかわからなくなってしまいます。


ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    shin 40代 男性
    結納だと150万くらいかかりますよね?
    彼氏様の懐具合次第じゃないでしょうか?
    その後の結婚式で200万、新婚旅行で50万
    新生活準備金で100万
    婚約指輪50万結婚指輪30万
    安く見積もってざっと男性側は600万かかりますね
    結婚式はご祝儀でなんだかんだ150万くらいは返ってくるので支出としては450万くらいでしょうか。
    しっかり貯金されてる方でしたら出せますが私の場合は貯金300万だったので相手側が気を遣ってか結納は無しになりました。
    出せるお金にも限度はあると思いますので結婚されるお二人の意見がまずは優先かと思います。
    結婚は本人2人じゃなく家と家の繋がりを持つものですから両家のご両親の顔もある程度立てるべきかと思います。
    結婚してからも夫婦間、両家の親と意見の食い違いはあります。
    その度話し合ってお互い歩み寄る努力をして落としどころを見つける作業の連続です。
    私は結婚後それができずにつまづいたのでほっぺさん頑張って下さい。

    冷静に見るとお母様も本結納を条件にしてないあたり歩み寄りはされてます。お母様との交渉はほっぺさんの役割なので両家の顔を立てつつ落としどころ探ってください。
    例えば略式で結納金50万とか結納金100万だけとか
    結婚後義両親と険悪なのは夫としては避けたいですね。正月とか行きづらいのは嫌です。
    頑張って下さい。お幸せに。
keyboard_arrow_up