受付終了
一緒にお話したい
20代前半 女性

鬱回復してきてるけど自己嫌悪……

visibility287 chat5 personにんじん edit2025.10.20

大学3年生です。6月頃から就活のプレッシャー、自分の理想の高さなどから鬱になって授業、バイト一人暮らしができなくなり、実家で療養していました。

10月から大学の授業、一人暮らしは順調に再開できてますがまだバイトは復帰出来てません。
自律神経が乱れやすく体調を元々崩しやすいのですが、今月1回だけバイトに出たところ、体調を崩し迷惑をかけてしまったので、また迷惑かけたらと思うと怖くてたまりません。

また、集中力が落ちてて大学の研究発表の授業では何言ってるのか理解できず、自分が元々バカなのか、うつのせいなのか分からないけどすごくショック。
最近は、簡単なことが出来なくてなんでできないの?と責められたり恥をかく夢ばかり見ます。うつなんかじゃなくて、自分がダメだからなんじゃないかと思ったりもします。授業で理解できないところがあると夢の内容を思い出して泣きそうになります

のくせに、性欲は強いので男遊びはしていて、遊ぶ元気はあるくせにバイトはできないのか?と自分でも気持ち悪いなと思ってしまいます。自己嫌悪や心配されたいから鬱と名乗っているだけなんじゃないか?と思ってしまいます
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    メンバー
    ゆーすけ 20代前半 男性
    こんにちは!打ち明けることが辛い悩みを相談してくれてありがとうございます。
    大学4年生のゆーすけです。
    自分の理想の高さから気分が下がること、私もよく経験します。現在大学4年生で就職活動を終え、残りの学生生活を充実にしたい、有意義に時間を使いたいと思っていますが、中々新しいことに踏み出せず、始めたとしても中途半端になってしまう自分に嫌気が差すことが多いです。
    実際そのような悩みを抱えてる人は多いと思います。友人ともそのような話をよくするため、そう思うのは普通のことなんだなあと思って少し気を楽にしてほしいです。

    にんじんさんはバイトに出たところ体調不良で迷惑をかけたと言っていましたが、その言葉から相手のことを気遣って言える素敵な方なんだなと純粋に思いました。
    自分の周りにもいますが、相手のことを気遣う心を持つ人は自分を卑下して相手の事を思いやる方が一定数いると感じています。その方々は漏れなくとても素敵な人なのでその自分をもっと好きになって欲しいなあと私は思っています。

    研究発表の授業が理解できないことや簡単なことができないというのもごく普通で当たり前なことだと思います。今、心が弱っていて何事にも力が注ぎにくい状況の中、「授業を理解しよう」「やれることを増やそう」と思っていること自体、向上心を持って取り組んでることが本当に素敵なことだと思います!
    自分も受験生時代、同じ部活の友達が解ける問題を解けなくて「なんで同じ境遇の人と同じことができないんだ、俺のほうが勉強時間長いのに」ともがき苦しむことがありました。
    得意苦手やモチベーションなど人によって違うことを理解し、自分の素敵な面も受け入れながら納得いく形にしたいですね。

    性欲に関しても、人間として当たり前な反応なので大丈夫ですよ。もしかしたら鬱の症状を誰かと一緒にいることで和らげたいと思ってのことかもしれませんね。今バイトをしていないことは自分を大切にしているという証拠であり、その選択は間違っていないと思います。
    実際、休むことで大学には通えるようなってきたのだと思いますよ。

    にんじんさんは強いと思います。自分が苦しい状況でも相手の事を気遣い、でも自分が休んだほうが良いということも理解しながら実践しもがき苦しんでいる。
    お話を聞いていてとても応援したくなりました。
    大学3年生という難しい時期だとは思いますが今はご自身を大切になさってください。
  • refresh3週間前
    たろぎん 30代 男性
    周りに迷惑をかけてしまうことの辛さ、とてもよくわかります。
    私は社会人ですが、辛くて起きられず朝突然有給を取らせてもらったり風邪だということにして続けて休んでしまったりした時、自分が嫌になります。
    周囲の人には鬱であることは伝えてありませんし(周りからしたら関係ないと思っているので)自分の中で解決しなければならないと思うと負担になることもあります。
    また、「何故こんな簡単な事が理解できないんだろう」、「周りの人はできているのに自分には難しいんだろう」と自己嫌悪に陥ることも多いです。
    薬の影響で思考能力や認知能力が低下していたりすることもあるんだろうと思っています。
    変にプライドが高いことも自分を苦しめている原因だと思っています。

    なにを言いたいのかわからなくなってしまいましたが、あなたは一人ではないです。
    同じように苦しんでいる自分もいます。
    あなたの苦しみを聞かせてもらえたことで、自分だけではないんだと再理解することができました。
    ありがとうございます。
    あなたは頭の良い人なのでしょう。
    そして良くも悪くもプライドもそれなりに高いはず。
    色んなことを複雑に考えてしまうのだと思います。
    自分の過去の状況と良く似ています。
    でもあなたは改善することを目指し、療養して一人暮らしや大学生活の再開を始めることができました。
    それはとても凄いことです。
    まずは自分を褒めてあげましょう。
    自分だけは自分の味方でいてあげましょう。
    性欲があることも、それでストレスを発散させているのかもしれません。
    根源的な欲求が沸き起こることはメンタル面が復調してきている良い兆しなのではないかとおもいます。
    私もあなたの味方です。
    応援しています。
    大丈夫です、なんとかなりますよ。
    きっと近い将来、「あぁ、あの時は辛かったな、でも頑張ったな」と笑える日が来ると思います。
    一緒に悩み、苦しみ、頑張り、幸せな未来を目指しましょう。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up