受付終了
ただ話を聞いてほしい
10代後半 女性

母親が短期で無理つらい、毎回癇癪?おこしてます

visibility215 chat3 person鬱クワガタ edit2025.10.25

母親が短期でいつも怒られます、しんどいです。ほぼ癇癪レベルです。
私が2階にいた時に、1階でお母さん洗濯物干てたみたいで私気付かなかったからお母さんずっと一人で洗濯物干してて、でなんかしたからバンってドア強く閉める音したからこれ怒ってる時の音じゃねって思って1階に降りたら私の洗濯物だけぶち込まれた洗濯物カゴが玄関に置かれてあって、あーねって思ったんですよ。そしたら母親が「それ干しといてね。…お母さん忙しいから。」って言われました。んで干しました。
別にさ、手伝ってって言うことくらいできるくない?と思います。別に透視使えるわけでもないから1階で何やってるかなんて分からんし音なんて聴こえんやん?はーしょーもなあの人、勝手に怒って勝手にブチ切れてて草
私いっつもババアに怒られたら死にたい思うんですけど流石に今回に関しては母親がおかしいと思います。私にも非はあるかもしれないけど
でも私がなんか行ったとしてもどーせ「視野が狭い」って言われるんでしょ、でもアンタだってさ手伝ってって呼ぶことくらいできるだろって思って…。
この前も、一階で母親が料理してるのに気づかなくて「手伝え」ってアホほど怒られました。料理は1人で食わされたしそれから2日間母親ずっと怒ってました。いつもはLINEで手伝ってって呼ばれるんですけど、その日は呼ばれなくて、テスト期間だから勉強してたんですよ、1階から料理の音聞こえないからまだ料理始めてないんだろうと思って。でそしたら1階からバンって音が聞こえて、それで驚いて1階に降りたら母親が「いらんなら食べんでいい」って怒ってました。その後もなんか話されて、「いちいちLINEで呼ぶのめんどくさいのよ…もうしんどい」って言われました。LINEで呼ぶのもめんどくさいならもう病気だろと思ったんですけどね。
別に呼べば手伝えるものを、母親はいつも怒るんです。私いっつも、下に降りて母親が料理始めてないか洗濯物干し始めてないかいっつも確認してるんですよ、それでも見てない時に初め出して手伝わずに怒られるんです。
人に相談したことがあるのですが、私の母親は「自分の中で勝手に怒りを育てるタイプの親」らしいです。
しんどいです…この母親とうまく付き合う方法ってないんですかね。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    初めまして。読ませて頂きました。
    確かに、親の怒りを全て受け止めるというのはしんどいですよね。
    個人的には、それは鬱クワガタさんの仕事ではないと
    私は思います。お母さんが自分で対処するか、あるいは本来は
    男親、あるいは周りの大人の仕事だと思います。あなたが死すら
    考える状況ならなおさら。

    10代後半ということはこれから受験勉強だってあるという時期
    だし。現に投稿でもテスト勉強中に呼びつけられたとあるし。

    個人的には、親の問題をどうこうというよりは、鬱クワガタさん
    ご自身の心を守り、いずれ親元を出ると考えて仕事能力や生活
    能力を付けると言う方向にシフトしてこれからの自分自身の使い方、
    時間の使い方、お金の使い方を考えた方が良いと私は思います。
    親が家庭の仕事を振ってくるのは、そのための経験を積む機会
    として利用しても良いと思います。それ以上親の問題に踏み
    込んだらマジでもっとメンタルやられると思われるので。

    まず勉強の時間を確保する方法としては、学校に残って教室で
    居残り勉強という選択肢を取れないかどうか担任に相談して
    見てはどうかと思います。学校であれば、図書室の教材を資料
    として利用して勉強する事も出来ますし。

    あと、コミュニケーションに関しては、親を反面教師とする
    手もあるかと思います。「自分はこうならないようにどうしたら
    人間としての技量を伸ばせるか」と考え、それを学ぶための
    本をネットや近くの書店、図書館で探すという手もあります。
    コミュニケーションスキルに関して精神科医やカウンセラー
    などが刊行している書物は幾多ありますから。

    あとはセルフケアというキーワードでググって自己管理に
    関してのノウハウ本を探してみてもいいと思います。「身ありて
    の奉公」(働けるのは、自分の身体があるからだという意味の
    ことわざです。)と言って、人間何をやるにも、まずは自分自身
    が元手なので。そしてそれは、若いからと言って無限に無理が
    利く訳では無いことは、もうご自身として感じ取っておられる
    事と思います。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    しんどいね、それ。
    あなたの書き方を読む限り、あなたが悪いとは到底思えない。
    「察して動け」って前提で怒られるの、理不尽です。
    しかも、ちゃんと確認したり、LINEが来るなら手伝ってるわけで、努力もしてる。
    それでも毎回爆発されるのは、もう“コミュニケーションの仕組みが破綻してる”だけ。あなたのせいじゃない。
    たぶんお母さんは、心の余裕が少ないんだと思う。
    「呼ぶのもめんどくさい」って言葉、表面上は怒りだけど、裏には“いつも全部自分で背負って疲れてる”って感覚がある。
    けどそれを素直に言えず、怒ることでしか出せない。
    結果として、あなたが巻き添えを食ってる構図です。
    うまく付き合うコツを挙げるなら:
    1.「予測ゲーム」を降りる。
    「怒られる前に察しよう」とするほど、相手の機嫌で生きることになる。
    できる範囲で見て動く、以上のことはしない。
    「言ってくれたらやる」——それで十分。
    2.爆発中は距離を取る。
    話し合いも理屈も通じない瞬間がある。
    音がした時点で「今は台風だな」と思って部屋に戻るのも立派な自衛です。
    3.“お母さんの課題”と“自分の課題”を分ける。
    彼女が短気で怒るのは彼女の課題。
    あなたが必要以上に傷つくのは、あなたの心のケアの課題。
    混ぜない方がラクになります。

    もし「死にたい」気持ちが出てくるほど追い詰められる時は、外の大人(学校の先生、保健室、スクールカウンセラー)に話していいです。
    家庭の中だけで処理しようとすると、どんどん出口が見えなくなる。
    あなたがいま求めてるのは、“理解してもらうこと”より、“これ以上削られない関係”なんじゃないかな。
    怒られないように生きるより、心を守る方にシフトしていい。
    今、母親と顔を合わせる時間は毎日どのくらいあります? 少しでも減らせる余地ありそうですか?
keyboard_arrow_up