一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 男性

従業員への対処方法について助言願います。

visibility25 chat1 persontomotomoto edit2025.10.25

会社のやり方に対して不平や不満をいう従業員への対応は、どうすればよいでしょうか?
とりあえず聞いて、それは難しいと伝えるか検討しますで放置か、好きなようにしてくださいと投げるのか、現実できないことばかり言われるので困っています。

また誰も頼んでいないのに自らいろいろ家で作ってきたりされ(資料や作業の道具)、結果、その事をグチグチ言う人ってどうしてほしいのでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    こういう人、いますね。善意と自己主張がごっちゃになっていて、扱いが難しい。
    いくつかの観点から整理してみましょう。
    1. 「不満を言う人」への対応
    不満は、放置すると膿みますが、いちいち真に受けると現場が回らなくなります。
    大事なのは“聴く姿勢”と“線引き”のバランス。
    まずは事実と感情を分けて聞く。
     「その件で具体的に困っていることは?」と質問して、感情のガス抜きをしたあとに、実務的に扱える部分だけを拾う。
    改善の余地がない提案には明確に区切る。
     「それは今の体制では難しいですね。ただ、意見としては受け取りました」と短く伝え、次の行動に移る。
     放置ではなく、“着地点を明示して終える”のがポイントです。
    2. 「頼んでないのに作ってくる人」について
    これは「承認欲求+誤った貢献意識」の合わせ技。
    彼らは“頑張ったのに認められない”と感じることで、グチるんです。
    まず感謝を一言で伝える。
     「熱心に考えてくれてありがとう、でもこれは正式には使えないんです」と伝える。
     やんわり感謝を添えることで、反発を減らせます。
    今後の線引きを共有。
     「自主的な制作はうれしいけど、社内で使うものは事前に相談してね」とルール化。
     これで“勝手に動く→不満を言う”ループを少しずつ断てます。
    3. 彼らが本当に望んでいること
    多くの場合、「認められたい」「聞いてもらいたい」「影響力を感じたい」この3つのどれか。
    つまり“実務改善”より“心理的満足”が主目的なんです。
    だから、実際の改善案を取り上げるよりも、「話を聞いた」印象を残すことのほうが効きます。
    こういう人にまともに付き合おうとすると、真面目な人ほど疲弊します。
    「全員に納得してもらうことは業務ではない」と、少し冷静に線を引けると楽になります。
    あなたの立場では、“拾うべき不満”と“流すべき自己表現”を切り分けること。
    そこを間違えなければ、無駄な消耗はかなり減ります。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up