受付終了

娘のことで不安

visibility2261 chat17 person退会したユーザー edit2016.04.05

初めて投稿させていただきます。

私には結婚して遠くに住んでいる娘がひとりおります。娘には1歳の子がいて秋には二人目出産の予定です。二人目が産まれるまでとその後落ち着いてからパートで働くと言っています。

私は専業主婦で子どももひとりしか育てていません。二人目育児のこともわかりませんし子育てしながら働く大変さもわかりません。

なのでこれから働きながら二人の子育てをする娘と距離が出来てしまうのではないかと不安になります。

娘は学生結婚で相手も学生だったのでこれまでは生活費を仕送りしていました。それも婿が就職したので終了です。もちろん金の切れ目が縁の切れ目など酷い娘ではないと信じていますが何となく繋がっていたような気がしていてそれがなくなると離れてしまうのではと少し思ってしまいます。こんなこと少しでも考えてしまうなんて最低ですね。

遠くにいて環境も違うとやはり距離が出来てしまうでしょうか?私はもともと娘のことに口出しはしないようにしているのですが近くに住んでいれば子育ての手伝いなども出来るのかなと思ってしまいます。







ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    こちらこそ。
    ありがとうございました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    「所属欲求」という難しい言葉ではありませんが自分を必要としてくれる所、認めてくれる所、居場所として仕事にでるのが一番という考えの方が多いようです。それは私も納得出来ます。その点では趣味などだけでは心の隙間は埋められないかもしれません。
    今はこれといった事も見つかりませんし娘とのこともこれからどうなるかなどわかりません。ただ身体の不安もありますしいろいろな雑音に影響されて無理をしてもしょうがないのかなと思っています。甘い、働かない怠け者と言われてもあくまでも外野の声、内情など何も知るわけもないので気にしないようにしようと思います。この先何が起きるかなどわからないので今は充電期間とでも思ってやっていこうとおもいます。tokumeiさん何度も有難うございました。いろいろ勉強になりました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    その通りだよ。
    たぶん、多くの人が働くことをあなたに勧めるのは。
    人間の「所属欲求」という本質的な性質のことを指しているんだと思うよ、そこまで言及した人がいるかは分からないけれども。
    人間は本能的に社会や組織に承認され、それらに所属することを求める。
    分かりやすい例としては、仕事一筋だったサラリーマンが定年を迎えて仕事から離れた途端。
    全てを失ったような感覚に襲われ、自分を見失うようなもの。
    これを女性に置き換えると、今までは子育てに一生懸命で子供と関わることに全てを懸けていたけれど。
    子供が一人立ちをした途端、自分の役目を見失い、もう手のかからない子供に対して必要以上に関わろうとしたり。
    何をすればいいのか分からないような喪失感に苛まれる。
    子供を新たにつくることはできないけれど、仕事なら体が動く限りできる。
    自分の役目を仕事の中に見出そうという知恵だと思うよ。


    ちなみに待機児童の問題は旦那の低収入や、女性の社会進出にも要因があると思うね。
    個人主義の時代だから、働きたい女性の意思が反映された結果なんじゃないかな。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    主人とは同居です。

    働くことに関してですが私は働くことに否定的ではないつもりです。就職の経験もありますしパートの経験もあります。パートは身体を壊して辞めてしまったのですがその頃は娘のバイトの迎えなどバタバタしていて睡眠時間もあまりありませんでした。なので娘が自立したら睡眠時間も確保出来るでしょうし身体が少しは楽になるかと思っていました。そのタイミングで短時間で何か探そうかと考えていました。しかしやはり何となく身体が不安でそのままズルズルときてしまいました。パートは週5日やっていて時々週6日の時もありました。入った時は自分にあった条件でも働き出せば多少の無理も強いられるかなという不安もありました。

    今娘への仕送りも終わって落ち着いてみて空虚な気持ちがあり、自分と違う環境で生きる娘ともう合わなくなってしまうのではという不安もありました。それでも娘に寄りかかるようなことは嫌なので何か自分で見つけたいと思っています。これまでいろいろな所に相談しましたが返ってくる返事のほとんどが外で働きましょうでした。やはり働かない自分がだめなのか働くしか道はないのかでも身体が不安で前に踏み出せない、そんなことを考えているところに待機児童の問題を目にしてどうしてこんなにみんな働くことばかり言うのだろうと思ってしまったんです。

    娘も子どもが1歳ですしせめて幼稚園に入ってからでもいいのではと思ったのですが娘が決めることなので何も言いません。

    娘は娘の人生、私は私の人生でいいのかなと思っています。時々は疑問に思ったり不安になったりするかもしれませんが。前にtokumeiさんが仰っていたように専業主婦かどうかなんてどうでもいい問題、今からでも学べばいいという言葉のようにそれが仕事でも資格取得でも趣味でも自分がいいと思うならそれでいいのかなと思います。世の中の風潮に流されて気にしていても仕方がないですよね。

    いつか自分自身が本当に働きに出たいと思えたら働きに出ればいいしその時がこなくても自分が元気で暮らしていければそれでいいのかなと思っています。それでもし娘と行き違うことが起きたとしてもそれはそれでしょうがない。そういうことですかね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    そうだね。
    人が何をもって幸せとなりうるのか、を追求していけばいくほど。
    それを例え親でも、他人が提示したり押し付けたりするものではないと分かる。
    人の人生や本質というものは、結果はどうあれ自己選択によって見出されていくものだと自分は思ってるかな。

    ああ、母親としてではなく、あなたとしてのこれからの生き方ということだったんだね。
    これは失礼しました。
    読書や習い事や勉強。もちろんそういうことに生きがいを見いだせるのなら、それでも十分だと思うよ。
    それこそ前述したように、人が何に目的意識を持つべきかは他人が決定できるものではないから。
    あなたが自らの意思で選択するべきことだと思う。
    ただ、予備知識として。
    あなたの「働く」ということに対してのある種、後ろ向きな傾向を伺う限り。
    「誰かと意見を違えた経験がある」と見えることから、そのせいで働くこと自体に猜疑的になってしまっているのだと見受ける。
    この場合、働くということの「お金を儲ける」以外の本質に目を向けないといけないと思うね。

    差し出がましい質問になるかも知れないのだけれど。
    現在、あなたは旦那さんと同居しているのかな?

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    そうですね。自分で選択すれば誰も恨めないですし私のようにあの時こうさせてもらえなかったと一生恨み言を言うようなことにはならないですね。

    立ち位置という書き方が間違っていました。ごめんなさい。でも娘の後ろというのは勉強になりました。やはり「立ち木の陰で見守る」ということが大事なんですね。どんなことがあっても全力で応援するという気持ちが大切かなと思います。

    私が言いたかったのはこれから自分のために生きていくために何をしたらいいかということです。やはり働きに出るのが一番いいのでしょうか?私は猫も杓子も働け働けということがちょっと疑問です。もちろん働くことは悪いことだとは思いません。働く主婦は偉いなと思っています。しかしなにかっていうと働けばいい、そうすれば充実するという所に答えを持っていくことがどうなんだろうという気がしています。

    たとえば読書とか習い事、資格を取る勉強、そんなことに充実を求めてもいいのかなと思うのですがどうでしょうか?

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    そこは無理に止める必要もなかったんじゃないかな?
    他の親なら無理やりやめさせて、親の言うことに従わせたかも知れないけれど。
    その選択をしたからといって、子供が幸せになれるかどうかは決まらないと思うよ。

    重要なのは今どういう状態にあるか、ではなくて。
    10年後、20年後に自分の人生を振り返ってどう思えるかが大事なこと。

    親の「こうだ」と決めたレールが必ずしも正解というわけじゃない。
    学校を卒業して、社会人になって結婚をして子供をつくるという元来の順序を守ったからといって、絶対に幸せになれるわけじゃない。
    大事なのは「自分で選択した」という自覚。
    それが人間らしい人生を生み出す。

    あなたの立ち位置は娘さんの後ろ。
    専業主婦かどうかなんてどうでもいい問題だよ。
    世の中の流れについていけないと感じるなら、今からでも学べばいい。
    何もしないで辺りを見回すだけでは、何も変わらないよ。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    娘には高校の時からお付き合いしている人がいて遠距離でしたが卒業したらその人と同じ大学に行くために一人暮らしをしたいと言われました。お付き合いを知っていて黙って一人暮らしをさせたのは親として落ち度があったと思います。本当はそこで親として強く止めなければいけないのにダメだと言っても出ていくからと言われて関係が崩れるのは嫌だと思ってしまったんです。それを娘の意志を尊重なんてバカな親です。強く言うことを聞かせる力もなく情けない思いもありました。

    妊娠に至る経緯は気になりましたが深く聞くことは出来ませんでした。

    正直自分が思うより先に先にいろいろなことが起きて心がついていかない思いです。学校を卒業して就職して数年したら結婚、出産そういう普通のことしか考えていませんでした。授かり婚になったことをやっと消化して落ち着いた気持ちでいたところにもう二人目と言われてついていけません。

    今はきちんと自分の立ち位置を見つけられずずっと専業主婦でいた悲しい末路のようなものを感じています。

    これからどういうものかはわかりませんが何か自分が楽しくなれるようなことを見つけていければと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    人(親)に自分の意思をあまり認めてもらえなかったことで、自分で自尊心を守るために。
    姑とのトラブルも穏便に済ませることができなかったのかも知れないね。
    あなたがどんな選択をしたとしても、それを無条件で認めてくれる存在(本来は親の役目)がいれば。
    それによって安心感を得ることができ、他の人の価値観にも寛容になりやすい。
    自分が認めてもらえないことで、他人を認める余裕を失ってるということだね。

    それでもあなたの素晴らしいところは。
    それと同じことを娘にしなかったこと。
    普通は親にされたことを無意識に自分の子供にもしてしまうというけれど。
    あなたはそうならなかった。
    いや、そうしないように努力した。
    少なくとも、そこだけは、自分を褒めてあげるべきだと思うよ。
    あなたのお陰で、あなたから娘に渡された遺伝子は悪しき因果から解き放たれた。

    学生の段階で妊娠するということについては賛否両論あると思うけれど。
    そのことに関して、あなたは絶対に「申し訳ないという姿勢を娘さんに見せてはいけない」。
    その事実自体は正直なところ、娘さん達の計画的かつ意識的な「選択」ではないかも知れない。
    もっといえば、避妊の怠慢、不慮の妊娠、意図しない子供の誕生だったかも知れない。
    それでも、子供を産み、育てるという選択を彼らはした。
    あなたはそのことに関して、全力で支援しなければならない。

    それに今時、家庭内努力だけで子供を性的なトラブルから完全に回避させることなんて現実的じゃない。
    家を一歩出れば、子供は常にリスクに晒されているよ。
    あなただけに原因があるわけじゃあない。

    何をもって、親を超えたと結論づけるか。
    それは各々の価値観で判断すればいいと思うけれど。
    自分が持ってる「モノサシ」で測ると、あなたはもう親を超えているように見えるよ。

    娘さんに捨てられてしまうんだったら、それでいいと思う。
    もちろん、親として寂しいという気持ちがあるのは間違いない。
    それでも、子供が親を必要としなくなった、つまり一人立ちしたと考えれば。
    その成長を大いに喜んでやるべきだと思う。

    そして、あなたは娘さんを送り出したあとも。
    できるだけ長い間、自分の足で立っているために(子供に無用な迷惑をかけない)。
    今から娘さん以外の「生きる糧」を探すべきだと思うよ。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    私はずっと自分の希望のことをさせてもらえずにいました。両親は普通で特に問題なくきちんと育ててくれました。でも習い事とか部活、就職そういった節目の時に私がこれをやりたい、あれをやりたいと言ってもほぼ反対されました。小中学生ではどうすることも出来ず言うことをきいていました。短大はさすがに自分で決めましたが合格してもおめでとうでもなく学費が高いと何回も文句を言われました。

    なので娘には娘の意志を尊重してやりたいことをさせました。そうすれば私のように親に言われて出来なかったという思いを娘にさせることはないと思ったのです。そして何か希望が叶えばおめでとうと言ってきました。

    そんな育て方が甘くて娘が学生で妊娠してしまうようなことになったんだと後ろ指さされるようなことになっていたらそれは娘に申し訳なかったと思います。

    親の私が言うのもなんですが娘は立派にやっていると思います。私には言わないけれどもしかしたらいろいろ風当たりが強いこともあるかもしれません。

    私の母は強い人で子どもが自分を超えるなど決して認めない人です。今でも自分の言うことが正しいと主張します。私自身も一生母を超えることは出来ないと思います。あんなに自分が正しいと凛としていることなど無理なので。

    私は自分に自信がなかったり姑と揉めて絶縁状態にしてしまったりしたことでどこかでいつか娘に捨てられるのではと不安になります。姑を捨てたように私も娘に捨てられるのではと。

    tokumeiさんの仰る親子関係は理想的なのかなと思いますけど学のない私には具体的にどうしていいのかわかりません。
keyboard_arrow_up