解決済み
一緒に対処を考えてほしい
20代前半 その他

小学生のゲーム時間ってどうしています?

visibility701 chat2 person九蓮宝燈 edit2023.03.02

長文失礼します。

自分には来年度から小6の弟がいます。
小1の時から週2回(もしかしたら来年から週3になるかも)でサッカーをしていて土日も大会があったりするので大変ですがかなり上達して心も身体も成長しています。

うちは親がやたらゲームに厳しくて、ゲーム機とか夢のまた夢で買う検討もしてくれなくて辛かったです。(余談ですが自分はそれも1つの原因で友達とかが出来ず病んでいきました)

弟は低学年の時に(親の)スマホで1時間ぐらいゲームをする事は許されていましたが最近は仕事が忙しくいつの間にかスマホは貸さなくなりました。

そんな中で、弟が友達と遊ぶ時にゲームがないと可哀想と(勝手に)思い自分が中学生の時に買った3DSを貸してあげるようにしました。
最初はまだソフトも少なくそこまで長時間遊んでいませんでしたが、最近中古でポケモン(ムーン)のソフトを買った事で見事にハマってしまいました。

貸した時に1日にゲーム出来る時間とか決めなかったので今は暇さえあればゲームするようになってしまい、宿題もギリギリの時間にすることが増えてしまいました。

あまり言いたくはありませんし、自分も暇さえあればゲームをしたくなる人間なので人の事を言えませんが「言うことを聞けなかったら(容赦なく)取り上げるからね?」と釘を刺しましたが、自分も嫌ですし案の定弟にも効果はありませんでした。

弟からゲームは取り上げたくないし、かと言って今のままでは良くないのは目に見えています。
あなたが学生の時にしていた対策とか、お子さんがいる方でもし同じような経験のある方がいたら助言していただけると嬉しいです。
申し訳ありませんが、子どもにゲームをさせるのは良くないという考え方の人は回答をお控えいただきたいです。

長文、駄文失礼しました!
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    どらごんあやごんです。
    私も弟さんのようにゲームが好きでした。小学校からアルバイトまで孤立していて、ひとりぼっちでもできる娯楽がゲームでした。

    オンラインゲームで多額のアイテムを購入するといったトラブルが無ければまだ大丈夫かと。

    解決策として
    「やることを全部やったらゲーム機を貸す」
    というのはいかがでしょうか?

    私の小さい頃も上記のようなルールでしかも、一時間という縛りでした。

    ゲーム機を手放さないのであればご両親に現状を説明するのは弟さんに酷でしょうか?

    冷たいかもしれませんが、人間は小学5年生の知識があれば生きていけるそうです。※発達障害の本に書いてありました。
    だから、その後はある意味自由意志での勉強だと私は考えています。勉強をしなくて困るのは弟さんです。

    もし、困ってほしくないようであれば親御さんにも九連宝燈さんが心配なさっている旨をきちんと話したほうが宜しいかと思います。長文&私見を失礼しました。
keyboard_arrow_up