受付終了
10代前半 女性

何も食べずに生きていきたい

閲覧数379 コメント数4 personこめ edit2023.08.15

私は小学四年生の頃から、何を食べるのにも「食べ切らないと」と思ってしまい、個包装のものやとても量が少ないものじゃないと食べられなくなりました。

現在もそれは治っておらず、ご飯を1粒1粒食べたり、スープをスプーンのほんの先っちょに付けて舐めたりなどの食べ方しかできません。
ただ、お菓子は「食べ切らないと」という気持ちがないからか、ポテチ1袋分や、アイス一カップなどは食べれるのでもっと周りに理解されなくて辛いです。

最近も、父親に「可愛い子ぶってるのかと思ってウザかった」と言われたり、母親からも「どうせちょっとしか食べないくせに」「お菓子は食べれるのに」など言われて、もう食事というものをしたくありません。親は精神科や病院というものはひとつも考えていないし、私がどう言っても行かせる気は無いようです。最近はもうお菓子さえも食べたくなくなりました。

どうにかしたいとは思っていますが、どう考えても「食べないと」という気持ちは消えないし、3口食べれば気持ち悪くなってしまいます。さらにタチが悪いのは、気持ち悪くなるものの、吐き戻したことはないから、どこかが悪いと思われないことです。親にたべたら気持ち悪くなると打ち明けたところ「でも吐いたことは無いでしょ、気持ちの問題じゃん」と言われてしまいました

どう頑張っても親には理解されそうにないし、もう家族と食事をしたくないし、友達との外食なども出来ないのでここまで来るともう生きているのも嫌になってきてしまいます。

一体これはなんなのでしょうか?私はもう一生まともに食べることは出来ないのでしょうか?

もう一生私は一人で気楽に生きてきたいけど、まだ学生なのでそれも叶いません。私はもうどうやって生きて行けばいいのでしょうか……
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    Gash Kiyo 30代 男性
    初めまして。確かに、「食べきらないと」って思い過ぎると、
    食事そのものが辛くなるってありますよね。それを親に
    誤解されてしまっているというのは、なおさらどうしていいか
    分からなくなるものです。

    話を聞いてみて思ったのですが、精神科というよりも、まず内科
    の先生に一度相談してみてはどうかと思います。
    何でかって言うと、これからどうするにしても、まず大事に
    なってくることとして、「胃腸にあまり負担をかけすぎない」
    形でやっていく事が大事になると思われるからです。話を聞く限り
    胃の状態が少食モードになっている可能性も考えなければならない
    ので。胃腸に負担をかけすぎると実際気持ち悪くなるし、だからと
    言って吐かないなんて事もあるあるなので。
    だからどの道これは素人判断ではなくて、内科で内臓の状態を診て
    もらってそれに合わせた療法や献立を医師に考えてもらうという
    手を取った方がいいと思います。親が専門家の手を借りず自分たち
    だけで結論を出していてはドツボにはまるだけです。


  • refresh約10ヶ月前
    はる 20代前半 女性
    もちさん、こんにちは。
    はると申します。

    人に理解されないのつらいですね、、
    特に身近な親だと苦しいですよね。

    私は時々食べるのが嫌になる波があります。
    体には良くないけど、大学生の今は朝昼を野菜ジュースや軽いもの、そのとき食べたいと思ったゼリーや洋菓子などで済ませます。

    そのとき私が心がけているのは
    自分の気持ちを殺さないことです。
    食べたくないと思うのは、
    心からのSOSではないでしょうか?
    受け止めて、自分を責めず、甘やかしてあげてください。
    私は普段はあまり買わない、
    ドリンクやデザートを買います。

    高校生のときは荒治療ですが、
    食べないと体がもたないほど、ヘトヘトになるほど、ひたすら勉強していました。
    受験期は精神状態がガタガタになっていたので、あまりお勧めはしません。微笑

    保健室の先生や担任の先生など身近な人
    を頼ってみるのも、学生の今しかできない
    経験だと思いますよ。
    苦しければココトモに吐き出してくださいね!
keyboard_arrow_up