解決済み
20代後半 女性

お客様に謝罪がうまくできない・・・

visibility547 chat5 personぽん edit2023.10.18

接客業をしている者です。
お客様には態度の悪い人、良い人、いろいろな方がいらっしゃいます。何年も接客業をしていて、腹立つこともありますが、お客様が良い気持ちで帰れるよう腹が立っても笑顔で、悪くなくても頭を下げることはたくさんしてきました。
些細な事では動じなくなりましたが、これはこちらが我慢しなきゃいけないのか?とはらわた煮えくりかえることがあります。

例えば、お客様が来店された際にすぐに気が付かず(別業務で)、目の前で手をたたいたり、足で音を立てて呼ばれる、お客様がきているのに!!と客側から言われ、教育がなってないの説教。

など・・・・

お客様は神様の時代は正直終わったと思います。
お客様を大切にするのは当たり前ですが、その前に人と人です。人としてそれはどうなの?という相手に対して、申し訳ございませんの「も」の字も、心にない言葉すぎてでてこないです。

ただ職場は私一人ではないので、私が謝らなければ、上司がお客様がどんな理由であれ怒りをぶつけてきたら頭をさげなければなりません。

思ってもない申し訳ございませんをさらっというのがベストなのでしょうが、もやもやする上に、たまに相手の怒りの沸点に理解が追い付かず、「は・・・?」となり、謝罪の言葉が出てこないです。

私の器が狭いのでしょうか・・・・もっと寛大な心をもつべきなのでしょうか・・
どうしたらこのようなお客様がきても気持ちを鎮められるのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    接客業をしているというところがポイントなのだと思います。つまり、今やっているのは業務だということです。恐らくは営利団体の営利業務なのでしょう。

    ですので、こういったことは基本的には上司や指導者が言うことに倣えばいいのだと思います。

    要するに、お仕事として割りきるということです。お仕事として演じるということです。

    そのように割りきることで気持ちを保つのがいいのかなと思います。

    個人の器というお話もありましたが、それは普段からの個人的な人当たりということもあるのでしょうけど、その業務を抱えられる器というものもあるのでしょう。

    だから個人的な心の広さ云々はあるのかもしれないですが、やっぱり業務は業務、それ以外はそれ以外ですから、とりあえずはメリハリやケジメをつけて行動するでいいのかなと思います。

    そう思って割りきることで、気持ちを落ち着かせてみてはどうかなと思いました。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    お客様が神様であればお店も神様になりますね。
    とは言え、争いを避ける為に自分の不手際と言うよりもお店としてはそうやって対応するしか出来なくて「(当店ではご期待に沿えず)申し訳御座いません」とお客様にご理解を促す形で返しておけば良いのではないでしょうか。
    お客様は要求するサービスをこの価格で出せるお店だと間違えて入ってしまったのかもしれませんし、該当する商品が無い時に謝るようなそんな気持ちだと楽かなとも感じますがどうでしょう。

    それでもしつこく理不尽に言われるのであれば、他のお客様の迷惑になりますのでと突っ返す方が場の雰囲気を悪くするお客様も来なくなるのですし本当は店の為になるのかもしれませんね。まあ加減が難しいところではあるのですが。
keyboard_arrow_up