受付終了
一緒に対処を考えてほしい すぐに助言
50代 女性

もう、どうしたら良いかわからないです

閲覧数793 コメント数33 personsara edit2024.05.14

成人したひきこもりニート息子(年齢的には大学生位です)の母親です。

今までの経緯を簡単に話すと最初に不登校になったのが中2でした。小学校と中学校とのギャップについて行けず(部活、課題、塾などキャパオーバー)不登校になりました。

高校からは不登校児を受け入れる全日制に何とか通っていましたが、途中からまた通えなくなり、
通信制高校へ転校し、何とか卒業しました。

卒業だけしたものの進学も就職もせず、ずっと引きこもっていましたが、この春から大学を目指したいとの事で塾へ通い始めました。
しかし、そこでもまた、通えなくなりました。
夜中ずっと起きて昼間は夕方まで寝ている生活になってしまいました。風呂も入ったり入らなかったり。
ネガティブな事ばかり言います。
何とか元気になってほしくて追い詰める事はまったく言っていません。
病院も誘ってみましたが行く様子も無いです。

私は、一体どうしたら良いのでしょうか?
長年、寄り添ってきたつもりですが、息子の状態は悪くなる一方です。
色々な相談機関も利用してきましたが、見守りましょう、寄り添って行きましょうと言われるばかり。
寄り添ってもダメ、多分厳しくしてもダメ。
じゃあ一体どうしたら良いのかわからないです。


ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    メンバー
    とおる 60代以上 男性
    息子さんのことで「どうしたら良いかわからなくなった」のは、ツライ状態、お気持ちだなと思います。

    いろいろな相談機関からも、同じ回答ばかり とのこと。
    私なら「ずーっと見守ってきている、いつまで見守れば良いのか? それ以外の対応策はないの?」と言ってしまうと感じます。

    厳しくしてもダメと感じられているのは、「息子さんがsaraさんに甘えている、依存しきっている」と思われてるからでしょうか?

    であれば、息子さんも成人ですし、saraさんが不在になった時をイメージするような言葉やキッカケを与えれば良いのではと(私は)思います。

    具体的には、仕事で長期出張になった・・、親族の不幸・介護?で1週間くらい家を空ける、精神的疾患の検査入院を(息子さんに先立って)受けてみる(参考:https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/seishin/kokoro/)などがあるかと思います。
  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up