一緒にお話したい
40代 女性

双極性障害で悩んでる人、慰めてくれる人の部屋(独り言っぽくなってますがコメント可能です)

閲覧数185 コメント数5 personk. edit2024.06.03

私は今、発達障害(軽度の自閉症スペクトラム)と双極性障害(診断受けたのは去年12月くらい)の両方があり、双極性障害は、直しにくい、自覚しづらい病気であることを身にしみている日々です。単にうつだけなら、抗うつ薬を飲めばいいんですが、抗うつ薬飲むと躁状態(ハイテンションになり、多額のお金払う、変な連絡して周りを困らせるなど)になってしまうことから、主治医も、そう簡単には薬を変更や追加してくれず、薬剤師の資格のある身なので、精神科の患者さんのことを、やっと理解しました。
ここでは、双極性障害の当事者や家族、友人など関係者みんなで、悩んでる人の悩みに一緒に寄り添ったり、慰め合ったり、愚痴ったりして、向き合っていこうというトピックです。
皆さんの応援メッセージ、悩み、どんどん書いて吐き出してくださいね。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3日前
    k. 40代 女性
    昨日の診察で代診した夫に確認したところ、昨年起きたてんかんの薬は、飲み切り次第終了で、8月に次回の診察の前に再度、脳波検査と血液検査をすることになりました。
    双極性障害の薬の増量を前回増やしたばかりなのにさらに、主治医の先生は増やしたいって話をされていますが、薬を減量するとき大変だから、本当は増やしてほしくないです。
    出産前まで薬剤師として働いていたとき、私より多い人なんて、たくさん見てきましたから、余計に増やすってことに敏感なのかもしれません。
  • refresh5日前
    k. 40代 女性
    双極性障害と言われてから、半年経ちました。
    過去のお薬手帳が見つかったので見返してみました。過去(約3年前)にも、一部、今と同じ薬飲んで改善傾向で辞めていたのです。
    その時の薬が全く違っています。
    それくらい、双極性障害は難しいのです。
    産後うつから始まって、子どもが大きくなるにつれて、診断名が変わることは、良くあることなのだと思います。 
  • refresh6日前
    k. 40代 女性
    双極性障害は、上がりすぎたり下がりすぎたり、躁鬱を繰り返します。真ん中をキープが意外と難しかったりします。やっと、私は、真ん中になれたかなぁって感じです。
  • refresh1週間前
    k. 40代 女性
    薬の調節で、双極性障害も、調節できるのかなあって、少しだけ前向きに考えられるようになりました。
  • refresh1週間前
    k. 40代 女性
    双極性障害と診断されて半年、薬の調節で、何とか良くなってきました。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up