受付終了
一緒にお話したい
20代前半 女性

楽しむために始めたのに義務感を感じてしまう

visibility460 chat6 person edit2024.10.06

はじめまして、こんにちは。
私は今大学2年生です。
私が最近悩んでいることは、楽しむために始めたことを全てタスクとして考えてしまい作業化させてしまって楽しめないことです。
秋を感じたいと思って散歩しようとしてもいつのまにか「散歩しなきゃ」という考え方になって、散歩してる時もした後も楽しめた!という喜びよりも「タスクをこなせた!」という達成感が勝ってしまいます。
また、現在私は委員会活動やサークル活動もしていて、どれも私がしたくて始めたことなのに作業量が多く、期限に間に合わせるために「こなす」ものとして捉えてしまいます。
もっと肩の力を抜いてどれも楽しまないともったいないなと思ってしまいます。将来大人になってもっと楽しめることが少なくなるかもしれないからこそ「楽しめる」気持ちを大切にしたいです。
どうすればタスクと考えず純粋に楽しむことができますか?
それとも皆さんも私と同様にタスクだと考えて楽しめていませんか?
重大な悩みと言うわけではありませんが、自分のことについてよく考えることが多く、最近1番時間を費やしている考え事なのでお時間のある際に回答して下さると嬉しいです😌
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    メンバー
    MASH 20代後半 男性
    はじめましてMASHといいます。
    お悩みをまとめるとやりたいことがたくさんあって始めたはいいもののキャパオーバー、タスクオーバーになってしまったために本来は楽しんだり自分の生活を豊かにするためのものだったはずが今は負担になってしまっているということでしょうか?

    世の中には興味の湧くものや魅力的なものがあってついつい目移りしてしまう。例えるならホテルのバイキングみたいだと感じます。あれもこれも取ったはいいもののあとになって食べきれないだけど取ってしまったからには食べないと…と思ってしまうみたいな感じでしょうか?

    もしよろしければ私にお話を詳しく聞かせていただけませんか?もちろん答えたくないことや話したくないことがあれば答えなくても大丈夫ですので。
  • refresh約10ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約10ヶ月前
    メンバー
    ビコロ 20代後半 男性
    こんばんは。Yuと申します。

    楽しさを見出す中で、“純粋にやってて楽しい”という状態を目指す気持ちはよく分かります。それをする動機として、他の不純物が混ざってなくて自分が心の底から楽しいからしているって感じがして憧れますよね。

    その境地に至らずとも、「自分が考えていた通りに達成できた=楽しい」というベクトルも十分価値のあるものだと思います。私は自力で未来を切り開いていける人は、自分の頭でよく考えて行動に移せる人だけだと考えています。チャレンジしたいことを考えて行動しているのはとても立派な方だと感じます。
keyboard_arrow_up