解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代前半 女性

母と叔母が不仲になってしまいました。

visibility344 chat3 personねむい edit2024.10.16

母は鬱病です。それで今年の夏休み、入院することとなりました。私が当時半不登校(週3で午後から登校)の状態で、母はそれが心配で入院を拒んでいました。(タバコが吸えない!という理由がメインだったようですが笑)
まぁ、やっとこさ入院だ!と私や叔母(母の妹)や父が思って送り出したわけです。ですが、色々あって入院中にパニックに近い状況になってしまい、1泊で退院することになってしまったのです。
父が退院理由もなしにそれだけ私に連絡してきて、私は「なぜ!?!」と驚いてしまい、咄嗟に叔母に電話をしてしまったのです。今となっては、ここで電話をしなければ…と少し後悔しています。でも、入院直前の母はとても状態が悪く、一緒に生活する私も少し気が滅入るほどだったので、退院の知らせを聞き私も気持ちの整理がつきませんでした。
叔母は元々母ととても仲がよく、しょっちゅう電話をして、談笑したり、お互いの人生観や悩みの対処法、愚痴を話し合っていました。
そして、私が叔母に「理由はまだわからないけど、母が退院することとなった」と話してしまったのです。すると叔母は、とても落ち込む…というか、本人いわく「がっかりもしてないし、怒ってもない。どうでもよくなった。お姉ちゃん(私の母)とはしばらく話したくない、疲れた」と言っていました。
退院したあと、私は止めたのですが、母は叔母に退院したこと、それを悪いと思っていることをLINEで送りました。それに既読がずぅっとつきません。LINEを送ったのが8月頭の話で、今が10月中旬なので、2ヶ月半ほど未読ということになります。
私とは仲良くLINEをしてくれますが、一切母とはしてない様子です。母がほんとにたまに「まだ既読ついてない」と言うとき、胸がきゅっとなって、私があのとき電話してなければ…と思ってしまいます。叔母は電話のとき、「お母さんがどうでもよくなったというのはあなたのせいじゃないよ、あなたにどうでもよくなったなんて聞かせてごめん」と何度も言ってくれたので、元来自己肯定感が高いのもあり、自分を責めたりはしませんがそれでも悲しいです。
それまで月に二回ほど遊びに行っていた叔母の家(2世帯住宅で祖母の家もある)にも、叔母が母に会いたくないこともあり、それから全く行っていません。中の良いいとこにも会えないし、祖母や祖父にも会えないので、それも悲しいです。
退院してから母は前より随分元気だし、話を聞くと確かに入院中の環境は酷そうだったので、叔母もそろそろ仲直りしてくれればいいのに、と思ってしまいます。叔母は母の愚痴も聞いているから、たしかに退院にはがっかりしただろうけど、それでもそろそろ許す?というか、受け止めてあげてもいいんじゃないかなと思います。
いとこがもうすぐ中学受験なので、冬になる前には1度くらいおばの家に行きたいし、また叔母と母の談笑している様子がみたいです。
長々と私の気持ちを書いてしまってすみません。最初は平気と思っていたのですが、2ヶ月半も続くと、ジワジワと悲しさやどこにも向けられない怒りとか、ストレスが迫ってきて、どこかに吐き出したくなってしまったんです。
どうすれば叔母は母と仲直り?してくれるでしょうか。サポートできることならしたいです。
母は鬱ですが、叔母も叔母で繊細で双極性障害なので、できるだけ二人にストレスがないように、自然に仲直りをさせたいです。
母は仲直りしたそうですが、叔母はそんな風には見えません。これは私の勝手な願い何でしょうか?でも仲直りしてほしいです。よければアドバイスお願いします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    ねむいさん

    掲示板へのご相談、ありがとうございます。
    お母さんと叔母さんが不仲なのを見るのはつらいですね。
    文章を読んでいて、とてもお優しい方なのだなと感じました。

    ねむいさんは、ご自分が電話をしなければ…と悔やんでいるようですが、その点に責任を感じることはないと思います。
    遅かれ早かれ、お母さんの退院のニュースは叔母さんの耳に入っていたでしょう。
    誰が伝えたとしても、叔母さんはそれ(お母さんの退院)を良しとしなかったんじゃないかと思いますよ。

    文章を読んだだけで、叔母さんの気持ちを正確に推測することは難しいですが、叔母さんがどのように考え、お母さんとの関係をどうするは、叔母さんの自由ではないでしょうか。

    まして、叔母さんは双極性障害を患っているんですよね。
    躁状態で普段より他人に攻撃的になっていたのかもしれないし、逆に鬱状態で単に姉家族のことまで気を回す余裕がないだけかもしれません。
    症状や躁鬱の周期なども、人によって様々だと思います。

    こう言っては冷たく感じるかもしれませんが、これはお母さんと叔母さんの間の問題だと思います。
    ねむいさんが生まれるずっと前からの姉妹の関係性や、これまでの歴史があると思います。

    私にも妹がいますが、大人になってお互い家庭を持ち、どちらかが忙しくしていて、2ヵ月半くらい連絡を取らないことだって全然あります。でも普通に仲良しです。
    もしも私が姪に「もっと姉妹で仲良くしてほしい!」と言われたとしたら、「え?なんで?」「お互いがしたければ勝手にするけど?」って感じです。

    2人に仲直りしてほしいと願うのは自由ですが、ねむいさんがどうこうできるような領域でもないような気がします。

    仲の良いいとこや祖父母に会いたいのであれば、ねむいさんだけお家に遊びに行くのではダメなんでしょうか?
    もしかしたら、距離や移動手段などで難しいかもしれませんね。
    2人が不仲なままでも、ねむいさんの希望通りにできる部分はあるんじゃないかなと思いました。

    少しでもお気持ちが軽くなりますように。応援しています。
keyboard_arrow_up