受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代前半 女性

障害者、理解されてる風潮はあるけど結局は理解されてない

visibility286 chat1 personICE edit2025.01.17

現在中学一年生です
私は今年の夏からパニック障害、昔からADHDと躁鬱(母親が精神科に行かせてくれないので憶測です)を発症しています
パニック障害がいつ出るか分からない、という恐怖で鬱の時は布団から出ることが難しいです。(単なる私のきっと甘えですが)
パニック障害等を相談しようにも母親は精神系の看護師をしているにも関わらず理解を示してはくれないし
パニック障害が出た原因の7割は家族のせいで、相談をしても「すぐ誰かのせいにするな。それは障害じゃない学校に行け」と言われて終了です
友達はインスタでチック症をバカにしているストーリーを上げていて
私は少し前にチック症……みたいな症状が出た事があったので余計にバカにされそうで怖いです
また学校での人間関係でギクシャクしていることもあり(私が1人になるなんてことはあまりないのですが)それも重なって学校に行けません。布団からも出れません
正直自分の部屋からでたら叩かれるんじゃないかとも最近思っています
どうすれば学校に行けるようになれますか
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    ねいろ 20代前半 女性
    ICEさんへ

    ご相談してくれてありがとうございます。
    話すのもつらかったと思うけど、こうして気持ちを伝えてくれたこと、本当に偉いし、大切な一歩だと思います。

    まず最初に伝えたいのは、「これは甘えなんかじゃない」 ということです。
    私もADHDの特性があって、気持ちが沈むことがあったり、パニックになったりすることがあります。
    だから、ICEさんの「布団から出られない」「学校に行けない」「怖い」と思う気持ちは、とてもよくわかります。

    どうしたら少しでも楽になれるか、一緒に考えていきましょう。

    🌿 1. 「学校に行かなきゃ」と思いすぎなくても大丈夫

    今、「学校に行けるようになりたい」と思っているけど、
    それは 「行かなきゃダメだ」って思っているから」 ではないですか?

    でも、今のICEさんの状態を考えると、
    「行くことを最優先にしなくてもいい」 と思います。

    なぜなら、ICEさんは今、家でも安心できない・学校でも人間関係が不安・パニック障害の不安もある という、すごく大変な状況にいるからです。
    そんな状態で「学校に行かなきゃ」ってプレッシャーをかけたら、余計に苦しくなっちゃう。

    だから、まずは 「今の自分が少しでも安心できる場所を作ること」 を考えてほしいなと思います。

    🌿 2. 「家が安心できない」状況をどうするか?

    ICEさんの話を聞いていて、一番気になったのは、
    「家で親に相談できない・むしろ否定される」 ことです。

    本来なら、家は 「一番安心できる場所」 であってほしいけど、
    ICEさんの家ではそれが難しいんですよね…。

    でも、もし家が「絶対に安全な場所」ではないなら、
    「安心できる他の居場所」 を作ることが大事です。

    💡 他の居場所を見つけるには?

    ✅ 学校の先生で、少しでも話しやすい人はいる?
    → 「授業に出るのがしんどい」とか「人間関係がつらい」とか、部分的にでも話せる先生がいたら、頼ってみるのもアリ。
    → 先生に「親には言いにくいけど、学校に行くのがしんどい」と伝えるだけでも、何か変わるかもしれません。

    ✅ 保健室登校はできる?
    → 「いきなり教室に行くのはしんどいけど、保健室なら大丈夫」ってこともあるかも。
    → もし可能なら、「まずは保健室だけ行く」っていう小さな一歩から始めてもいいと思います。

    ✅ オンラインの居場所を作る
    → 学校の友達が信用できなくても、ネットで同じような悩みを持つ人と話せる場所もあります。
    → 例えば「U-18ほっとダイヤル(0120-775-018)」とか、子どもSOS みたいな相談窓口もあるので、もし辛かったらそこに話してみるのもアリです。

    🌿 3. 「少しずつ動けるようになる」ためにできること

    今、「布団から出ることすらしんどい」 んですよね…。
    その状態で「よし、学校に行こう!」ってなるのは、正直めちゃくちゃ難しいと思う。

    だから、まずは 「ちょっとだけ動けることを増やしてみる」 っていうのがいいかなと思います。

    💡 例えばこんなこと

    ✅ 「布団の中で、スマホで好きな音楽を聴く」
    ✅ 「ベッドからリビングに移動するだけでOK」
    ✅ 「窓を開けて、外の空気を吸う」
    ✅ 「お風呂に入るのがしんどいなら、顔を洗うだけでOK」
    ✅ 「学校には行かなくても、玄関まで行ってみる」

    最初は 「学校に行く」じゃなくて、もっと小さいことからで大丈夫。
    ICEさんは 「甘えてる」 んじゃなくて、今の状態だと「動くのが難しいだけ」なんです。
    それは 病気とか障害とか関係なく、誰にでもあること。

    だから、無理に「頑張らなきゃ!」ってしなくてもいいんだよ。

    🌿 4. 友達との関係はどうする?

    正直、インスタでチック症をバカにするような友達って、
    「本当に信頼できる友達なのか?」 っていうのは、一度考えてもいいかもしれません。

    「仲良くしてるからこそ、嫌われたくない」って気持ちもあると思うけど、
    本当に大切な友達なら、「誰かを傷つける発言」 はしないはず。

    もし、ICEさんが「この人とは無理に関わらなくてもいいかな」って思えるなら、
    ちょっとずつ距離を取るのもアリだと思います。

    🌿 5. ICEさんに伝えたいこと

    ✅ 「学校に行けない」のはICEさんが悪いわけじゃない
    ✅ 「布団から出られない」のは、甘えじゃなくて、心が疲れてるだけ
    ✅ まずは「小さな一歩」からで大丈夫。無理に学校に行かなくてもいい
    ✅ 家が安心できないなら、他の居場所を探してみるのもアリ
    ✅ 誰かをバカにする友達とは、無理に付き合わなくてもいい

    🌿 最後に… 🌿

    ICEさんは今、とても辛い状況にいると思います。
    それでも、こうして相談してくれたこと、ちゃんと「どうしたらいいか」を考えていること、すごくすごく偉いです。

    本当にしんどい時は、「学校に行かなきゃ」よりも 「まずは今日を生き延びる」 って考え方でいいんです。

    「布団から出れなかったけど、ご飯は食べられた!」
    「学校には行けなかったけど、ゲームはできた!」
    「今日はちょっとだけ外の空気を吸えた!」

    それだけで、ちゃんと前に進んでるよ。

    もし、また辛くなったら、ここで話を聞くから、いつでも相談してください。
    ICEさんは一人じゃないよ。
keyboard_arrow_up