受付終了
一緒にお話したい
10代後半 女性

お母さんとずっと喧嘩しています。

visibility268 chat8 personこんちゃん edit2025.03.19

私は高校2年生で春から3年になり、本格的に受験生となります。

その事で最近お母さんとも進路の話をし始めているのですが、毎回喧嘩になります。喧嘩になると次の日以降もずっと不機嫌で、私が話しかけたり、普通に過ごしているだけで怒られます。

まず、喧嘩している理由は毎回「お母さんが大学について何も調べたり、協力したりしてくれないから」です。進路については何となく承諾された感じです。だけど、その過程というか調べようともしない姿勢にイライラします。

結果的に進路については何となく承諾されているのですが、最初はお母さんは県内の一人暮らしをしない大学に行って欲しい、けど私は県外の大学に行きたいという話でした。

県外の大学は少し難しい大学で入れるか分からないようなところです。しかし県内の大学は頑張ったら行けるかもしれないというところで、お母さんは入りやすいところに入ればいいと言っています。その話をした後から私が県外の大学の話をすると「ホントに行く気なの?」「行けると思ってんの?」と言われるようになりました。
私は12月くらいから受験勉強を頑張ってきていて、お母さんもわかってるはずなのに、期待をされていなかったり、馬鹿にされるような発言をされたりしてずっと嫌な思いをしていました。そもそも県内の大学はオープンキャンパスに行っただけでその大学についてお母さんは詳しいわけでもないです。

だから、いつものように進路の話になった時に「そんなに私の大学を反対するなら少しは自分で大学調べてそれなりの情報を持ってから否定してよ!」と言いました。
すると「は?なんで?自分の大学、自分の進路のことなんだから自分で調べるのが普通でしょ?なんで私が調べないといけないわけ?意味がわからない。お前が自分で調べてこっちにプレゼンしろよ!」と言われました。

ずっとこれで言い合ってます。お互いに理解ができない部分が多すぎて何も進みません。昨日話した時に、私は自分なりに大学を調べて寮があることがわかったので、それを言いました。でもお母さんは何も調べてませんでした。

また「そんなに行きたいなら行きたいなりの意志を見せてくれる?」と言われたので「学歴があったら私がやりたい仕事の選択肢が増えるから私は少しでもいいところに行って学歴が欲しい。」と言いました。しかし「なんか学歴だけじゃ意思が感じられない」と言われて却下されました。

さっきも料理をしながらお母さんが1人で「協力して欲しいとか調べて欲しいってなんだよ。自分のことなんだから自分で調べろよ。なんで私が調べないといけないのか分からない」とずっと言っていて嫌でした。

弟とは喧嘩していないから弟とは普通に話したり笑ったりしています。だけど、私が話しかけるとキレられてその対応の差でストレスが溜まります。

さっきも机に勉強道具を置いていただけで「自分だけのスペースじゃないんですけど〜自分だけの家じゃないですよ?自己中だな」と言われました。別にお母さんは机をすぐ使いたいわけじゃないし、誰も使っていません。普通に片付けてと言われれば納得するのに嫌味を言われるのはすごく嫌です。

この状況が続くのがすごくストレスです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約4ヶ月前
    退会したユーザー
    こんちゃんさん、こんばんは。のぞみと申します。

    進路の学校選びなどで、お母様と理解し合えないんですね。
    個人的には、実際に学校へ通うのはこんちゃんさんなので、自分で調べて、お母様にプレゼンや、学費の面も含めて、相談するのがスジかなと思います。
    お母様が決めた学校へ嫌々通うよりは、こんちゃんさんに選択肢を持たせてくれているのかな?とも思います。
    社会人になると、最後は自分で決断する場面も出てきます(もちろん、周りの人に相談することは大切です)。

    成績については、模試の成績表などは有りませんか?
    実際に数値でプレゼンすることで、説得力が増すような気がします。

    ご参考になりましたら、幸いです。
keyboard_arrow_up