受付終了
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

コミュ障は一生幸せになれない?
visibility489 edit2025.04.09
人との会話が上手くいきません。
どうしても話が弾まず、面白いことも言えず、ロボットみたいに淡々としたぶつ切りの会話しかできないです。
小・中学生くらいまでは面白いことを言って人を笑わせるのが好きだったし、会話が続かなくて困ることもそこまでなかったような気がするのですが...。
いつからこうなってしまったのか、はっきりとは分かりません。
ただ、自分は音声チック(その気がなくても変な声や咳払いが出てしまう)の症状で高校の時にいじめられていたので、それ以降から徐々に人が苦手になっていったような気もします。
大人になってからの精神的な問題なのか、それとも思い出補正で子供の頃はよく話せていたと思い込んでいるだけのコミュ障なのか。
自分のことなのにそれすらも分かりません。
実は小学生の頃にASDと診断されています。
なので実際、一生治らないコミュ障なのかもしれません。
ですが、ASDでも人とある程度話せる人を何人か知っているし、子供の頃は話せていた記憶もあるし、人間関係の構築は人生で必ず必要なことなので、ASDだからといってコミュニケーションを諦める訳にもいかないのです。
人間は社会的動物なので、いくら綺麗事を言っても、結局良い人間関係に浸ること以外で幸せになる方法はないと思っています。
少なくとも、まともに人間関係が作れなくても本当に幸せそうな人を僕は一人も知らないです。
AIの台頭で機械にできることは機械がやるようになり、これから今以上にコミュ力という「人間らしさ」が重要視される時代になっていくと思います。
一体どうすればいいんでしょうかね......。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら