受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

一人体制の秘書の仕事、相談できない

visibility345 chat7 personyy edit2025.05.23

結婚を機に4ヶ月前から一人体制の個人秘書の仕事をしています。(パートです)
周りに誰も居らず、雇い主と私だけです。職場は雇い主の自宅件オフィスです。
前職は大学で運営の仕事をしていました。


前任者の方からは2日間の引き継ぎと事務的なノートのみだった為、事務的な部分は間違えなくこなせても雇い主の特徴やどういった事で怒る
かがまだ掴めず、毎日叱責されてばかりです。



私の至らなさなのでご指摘を受けて当然なのですが、雇い主は注意の段階がなくスイッチが入ると物凄い剣幕で10分以上叱責する為その後いつも心臓が物凄い鼓動を打って苦しいです。
恥ずかしながら、どうしたら気に触らない様に働けるかばかり考えています。

昨日も、頼まれた障子の補修が雇い主の期待に添えず、帰宅後20時過ぎに電話があり叱責

どうしてそんな簡単な事もできないのか、頭悪いわけじゃないでしょう?私が間違ってる?あなたの夫にも聞いてみなさい。もうクビにしたいわ。人間として信用されなくなるわよ。特に何度も、貴方のご主人にも誰が間違っているか聞きなさい。と何十分間も叱責されました。心がバクバクして寝れませんでした。

もちろん私の落ち度なので、本日休みですが
今日の朝私から、お給料は要らないので1時間ほどお伺いし障子を直させて欲しいと言うと、昨日とは全く別人の様な雰囲気で「あら急ぎじゃないからいいのよ〜」と言われました。ですが、もうどうしたらいいか分からないため行って障子を治します。



一人体制の為話を聞いていただく方も居ません。雇い主が個人件会社のために雇っている弁護士さんがいてとても良い方で頼りになりますが、雇い主の弁護士の為、この件では相談はしない方がいいと感じます。

真面目に緊張感を持って働いていれば叱責される事は減るのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    yy 30代 女性
    皆さんアドバイスありがとうございます。
    雇い主は伝統芸能の家元で76歳の方です。
    そのため、私がその世界の事や常識を全く知らないのも失念させてしまう一つの原因だと思います。


    一人体制で雇い主は事務的な事は一切出来ないためいきなりやめてしまうと困ってしまう上に、また責任感がないと叱責されるのではと怖くて言い出せません。

    前任の方に相談したところ、前任の方は私の母親ぐらいの年齢の方で、雇い主はかっすると抑えられず今の時代にそぐわない酷い事を言うが引きずらないのであまり本気に捉えず流せれば楽になるとアドバイスいただきました。
    だけど、相性もあるから辛かったら辞めるのも手だよと親身になっていただきました。

    私はそのまま受け取って落ち込んでしまうタイプ
    なのでその様な雇い主になれる事が出来るか不安です。正直言ってやめたいですが、後任者を探して引き継ぎをするまで辞められませんし、後任の方も雇い主に酷い事を言われないかとても心配です。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    鳴海壮吉 40代 男性
    周りに誰も居らず、雇い主と私だけです。職場は雇い主の自宅件オフィスです。

    ーーーー

    上の状況からみるとただの家政婦に近い扱いのアルバイトかなと思いますがいかがでしょうか?ちゃんとした派遣会社に登録して仕事を貰うか、yyさんが体を壊す前にここじゃない他で働らく方が良いのではないかと思います。

    又は地方住まいか何かで他になかなか仕事が見つからないのでしょうか?確実にブラックな匂いがします。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    Q 50代 その他
    こんにちは。丁寧にご自身の状況を書いてくださって、読ませていただいた私も胸が苦しくなる思いがしました。雇い主の叱責の言葉「どうしてそんな簡単な事もできないのか、頭悪いわけじゃないでしょう?私が間違ってる?あなたの夫にも聞いてみなさい。もうクビにしたいわ。人間として信用されなくなるわよ」これらは「注意」や「指導」の域を超えていて、明らかに人格を攻撃する言葉です。あなたが「私の落ち度なので」と何度も書かれているのは、責任感の強さや誠実さのあらわれだと思いますが、本当にそうでしょうか。引き継ぎはたった2日、職場に他に誰もいない中で、一つ一つ試行錯誤しながら覚え、補修作業のような本来の業務と少し異なる仕事もこなしている。それは「至らない」ではなく、「よくやっている」ことです。

    真面目に、緊張感を持って働いていれば叱責は減るのか。これはとても大事な問いですが、正直にお伝えすると、そうとは限らないと思います。なぜなら、今の環境では「何が正解か」が雇い主のその時の気分に左右されているように感じられるからです。怒鳴られた翌日に別人のような態度で接してくるというのは、感情の波が激しく、他人を振り回すタイプの典型でもあります。こうした相手に対して「叱責されないように」と真面目に努力すればするほど、自分の軸が削られていきます。

    私が一番心配しているのは、「誰にも相談できない」という状況です。これは孤独と混乱を生み、自分を責める方向へどんどん心を追い込んでしまいます。心理学では、こうした状態を「ガスライティング的な環境」と呼ぶこともあります。繰り返し「あなたが悪い」と言われ続けることで、本当はそうでなくても、「私が悪いんだ」と思わされてしまう。だから今あなたが「心臓がバクバクして寝られない」「ご主人にも誰が悪いか聞けと言われた」などと綴られていること自体、すでに限界ギリギリのサインなんです。

    どうかお願いです。あなたが壊れてしまう前に、「味方」を作ってください。ハローワークや労働局、自治体の相談窓口、もし信頼できる友人や家族がいれば、まずは一言でも「今、少ししんどくて」と伝えてみてほしい。雇い主の弁護士さんは、立場上相談しづらいかもしれませんが、それ以外の第三者で、あなたの話を聴いてくれる人を持っておいてほしい。

    大切なのは、「怒られないように働くこと」ではなく、「安心して、自分らしく働ける環境を見つけること」です。あなたの真面目さや誠実さは、今のように一方的な攻撃を受けるためのものではありません。あなたは決して一人で抱える必要はありませんし、「どうしたら良いかわからない」と感じている時点で、それはもう十分なサインです。

    どうかご自身の心と体を守ってください。ここでも、もしよければいつでもお話を聞かせてくださいね。あなたが少しでも穏やかに過ごせる時間が増えるよう、心から願っています。
keyboard_arrow_up