一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
40代 男性

HSP気質の妻と離婚するか悩んでいます

visibility655 chat16 personセカンド edit2025.09.02

ご覧いただきありがとうございます。
掲示板に相談するのは初めてで分かりにくいところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

私と妻は40代で小学校低学年の子供が一人の三人家族です。
結婚して十数年経ちます。

HSP気質というのは、カウンセリングを受けたわけではなく、テレビやネットの情報を基に、私も妻自身も妻がHSPに該当するのではと感じています。

付き合っている時はそうではなかったのですが、現在は妻の発言の8割ぐらいが何かに対する批判、不満、不安、怒りなど、ネガティブな内容で、そのほとんどに共感できず、話を聞くことが苦痛で、離婚しようか悩んでいます。

結婚から現在に至るまでの流れを記します。
就職を機に地元から県外に引っ越し、そこで妻と出会い結婚しました。
結婚して2年近くで家を建て、子供が生まれて数年経つ頃には近隣住民や周辺環境に不信感が溜まりここでは安心して子育てができないと言われ、家を売って他の地域に引っ越すことになりました。
ここでは子供を幼稚園に通わせることができたのですが、妻の幼稚園に対する不信感が強くなり一年で退園させることになりました。
幼稚園だけでなく、ここでも周辺や行政に対して思うことがあり、引っ越すことになりました。
この頃私も仕事が忙しく、妻の話を聞くのが辛いのが重なって心労がたたり、休職することになりました。
色々検討した結果たどり着いた地域だったので、県内で住める所はもうないということになり、県外を候補に移住先を探すことになりました。
幾つか現地に行きましたが妻にとっては怪しいと思う点が多々あり、最終的に私の地元に決まりました。
私は、妻に自分の地元を嫌いになってほしくないという理由で一度は反対したのですが、実家が近くにあるため頼れる人が近くにいる方がいいということで決まりました。
まずは仮住まいとして賃貸マンションに一年強住み、そこから今住んでいる新築戸建てを購入しました。
妻の希望で子供を安心して通わせられるよう小学校から近い場所になりました。
そして現在の妻の心境、発言ですが、
 周りは嘘つきばかり
 まともな人に会ったことない
 こんな所では働けない
 今までで一番ひどい
 こんな所だと知っていたら来ていなかった
などです。
また、周りから監視されているように思っていて、外出中に近くで携帯を触っている人がいれば、自分達のことを録画、録音してるんじゃないか、発言内容を切り取って悪いことに使おうとしてるんじゃないか、何かされるんじゃないか、家族をバラバラにしようとしてるんじゃないか、などもよく言っています。
家の周りの音にも敏感で、音が鳴ると今の話聞いてたんじゃないかとよく言っています。
このような内容が発言の8割ぐらいを占めるので、一緒にいるのが嫌になりますし、仕事が終わって家に帰っても心から寛げないのです。
基本的には一方的に話を聞くだけなのですが、あまりにも現実離れした内容や勘違いと思う内容であれば、そうじゃなくてこういうことなんじゃないかと言うと、大体口論に発展します。
出勤前、食事中、就寝前など、時間は問わずです。
就寝前だと1時間以上話を聞くこともたまにあります。
子供の前でも口論になることがあるので、教育上  良くないとも思っています。

子供のことは好きですし、子供の方からもスキンシップを良く取ってくれます。
子供の成長を近くで見たいと思っています。
しかし、このよう状況があと何十年も続くと思うと、私の心が耐えられるとは思えません。
これまで妻のストレス軽減のために環境を変えるなどやれることはやったつもりです。
夫として妻の気持ちにもっと寄り添ってあげられれば良いのですが、自分の感性とあまりにもかけ離れていて、共感することが私のストレスになってしまいます。

長文になりすみませんが、誰にも相談できず、この場をお借りして皆さんのご意見を聞かせていただきと思っています。

現在の状況を変えるためには、どうすればいいと思いますか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2週間前
    PePe 50代 女性
    私もHSPなので、自分にも置き換えながら読みました。
    私も、8年で4回引っ越しをして、転職もたくさんしました。
    五感が過敏すぎて、余計な情報まで拾ってしまい、その情報が誤解の範疇にまで捉えてしまうこともありました。
    人間関係が上手くいかず、そこもストレスで奥様、実はかなり疲れていますね。
    余計なことを拾いすぎ、気が休まらずそのストレスが更に過敏になり拾ってしまう状況のようです。
    私もよく分かります。
    旦那さまが唯一の救い、奥様が緩める存在です。
    ただ、旦那様がリラックス出来ないのは良くないです。
    奥様に、発散してストレス解消している罪悪感と、自分でHSPを良くしたいと試みているなら良いのですが。
    旦那様は、悩んでいることをもっと話されていいと思います。
    離婚の話しもして良いと思います。
    奥様が旦那様を想い、申し訳ないと思ったなら、その時は手を差しのべ、五感がが過敏にならない生活を色々見つけるといいですね。
    実は、奥様は心療内科の案件にも思われます。
    漢方薬で気が休まるようになります。
    離婚で反対され攻撃的になるようでしたら、話を進めて良いと思います。
    旦那様に申し訳ないと思う行動があれば、2人で五感が緩むもの探しを楽しむと良いですね。
    家も、ご近所も、五感が緩めればと探していますから、HSPが探し求める究極の世界を探す物語かもしれません。
    いつか、本も出せますね。
  • refresh2週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。
    確かに、HSPと思われる気質を保つ奥さんが
    ネガティブな内容ばかり口になさるというのは、
    ご亭主としてはどうして良いか分からぬのも無理ない
    話です。子どもの前でも言い合いになっているなら
    尚更。
     そのために孟母三遷までなさっていると言うのには
    頭が下がります。(孟子の母は子どもの教育の事考えて
    3回も引っ越ししたらしいです)

     まず、そういうネガティブな言葉が出てきたときには、
    正そうと議論するのは避けた方が良いと私は思います。
    いくらセカンドさんの方に理があろうとも。
     なぜかというと、ネガティブな言葉が出てきたときには、
    少なくとも、「それが奥さんのお心や感じ方である」という
    のは事実だから。それを無理に正そうとするのは、ガラス細工
    の形を手で無理に変えようとするような物ですから。だから
    奥さんとしては折れないために反抗の声を上げざるを得なく
    なり泥仕合になる。
     だから場合によっては、例えば「そろそろ子どもを学校に
    送らなきゃならない。今日は朝自習やりたいらしいし」みたい
    にテキトーな用事でっち上げてその場を切り上げるという
    手もあります。

     まず話を聞く限り、セカンドさんご自身にも奥さんにも
    適用できる考え方としては「身ありての奉公」とか、「寝る子は
    育つ」ということわざがあろうと思います。
     奉公というのは江戸時代で言う所の労働で、このことわざは、
    「人間満足に働けるのは身体が有るから」という意味です。
    自分の心身をケアすべき時にケアする事こそ人間の活動の基本
    だということを示した言葉です。
     あと、「寝る子は育つ」ってことわざは読んで字のごとしです。
     人間の脳ってのは、睡眠中にその日得られた経験データを
    整理するなどしています。つまりパソコンで言う所のクリーンアップ
    とかメンテナンスにあたる作業を睡眠中にやっているのです。
    だから人間の脳ってのは、睡眠ありきで本来の力を発揮できるよう
    になっています。そこが抜け落ちては、セカンドさんだって奥さんだって
    お子さんだって日々の出来事に満足に対処するなど出来うる道理が
    ないのです。

     ですからご家庭の状態を診る上で欠かせない事としては、
    「ご家族それぞれが充分な睡眠時間を取れているか、グッスリ眠れて
    いるか」がまず視点としては欠かせないと私は思います。

     それと、もう一つポイントと思われる事としては、「日常生活での
    時の流れの使い方」があると思われます。というのは、人間の心って
    のは、疲れて硬直しきったときには秒や分で回復するなんてことは
    あり得ないから。何時間とか場合によっては何日とかそういう形で、
    とにかく休養を取ることが大事になってきます。
     現代社会では勤めも家事も「急いで結果を出さなきゃ」とか「常に
    何かをやらなきゃ」みたいになるとこあるけど、こと人間の心に関
    してはその論理で考えると回復どころかかえってお互いダメージが
    蓄積されるとこ有ります。
     大体物事を考える時だって、大事な事はその場では結論を出さず
    お互い別々の部屋で有る程度時間をかけてクールダウンして情報を
    整理して考えてからコミュニケーションを取り直した方が的確なこと
    が思いつくってこと多いし。
     
     今の私は情報が少ない中話しているのでセカンドさんの家の中の
    ことを偉そうに評論できる立場ではないですが、そういったことも
    含めて考えて、ご家族それぞれが有る程度休養時間を取れるように
    労働の負担分散を考えていく作業も必要だろうと読んでいる限りでは
    思えます。 

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

コメントを
投稿する