一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

彼の様子がおかしいので病院に行ってほしい。

visibility32 chat1 personちう edit2025.10.28

一か月ほど彼の様子がおかしかった。具体的には、
・集中力がない(話している最中に途切れる、話した内容を覚えていない)。
・睡眠時間が伸びた(休日はほぼ丸一日、平日も遅刻が増え、電話中に突然寝落ちることも)。
・食事をほとんどとっていない(二日に一食ぐらい)。半面、飲酒量が増えた。
・外から見ると些細なことでも強い劣等感や罪悪感を抱いている様子がある。
・他者に攻撃的な言動をとるようになった。
 
先週遊んだ際には会話中に突然一点を見つめて真顔になってフリーズしたり、同じ話を繰り返す様子がありました。その日ははやめに切り上げて家に帰すことにしました。
家に帰った後に「今メンタル的に通話とかメッセージしないほうがいいと思う。用事があるときだけ」とメッセージがきていたので了承しました。その後、高熱を出したようなので体調確認の連絡のみしました。
 
良くて適応障害、悪くてうつかなと想像しています。
本人は今後のことを考えて病名をつけたくないと考えているようですが、私は過去に自分が全く同じ状況で放置して悪化し、一足飛ばしに二級の手帳持ちになって仕事をやめて二年ほど再就職もままならなかった時期があります。そうなってしまっては元も子もありません。
無理に連れていくことも考えましたが、病名がついてしまうと職を失うリスクがある(職業的に精神疾患はだいぶ不利になる)と考えるとやはり説得からするべきなのかとも思いますし、いいわけですが私が出張で船の距離になってしまったので行動に移せないでいます。ただ「連絡をしないでほしい」「心配されると罪悪感で苦しくなる」という気持ちもわかるので、連絡のしかたやタイミングが大事になってきます。そうした経験がある方、どういった経緯で受診をされましたか(私は職場で倒れてそのまま産業医のお世話になったので自分の経験が活かせません)?
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    ちうさんはじめまして。コメント失礼します。以下私見ですが、、、

    ちうさんの観察、かなり鋭いですね。
    集中力の途切れ、睡眠と食欲の変化、自己評価の歪み、攻撃性や同じ話の反復、このラインナップ、確かに「ただの疲れ」では片づけにくいです。

    ちうさんが言う通り、無理に病名をつけることを避けたい気持ちと、悪化を防ぐために受診してほしい気持ち、そのどちらも正しいとおもいますし、どちらにも痛みがあるかなあとおもいます。

    しかしながら、彼のようなタイプ(責任感が強く、他人に弱みを見せることが苦しい人)は、直接「病院行こう」と言われると、敗北宣言のように感じてしまうことがあります。
    なので、説得というより「安全な相談先がある」ことを静かに伝えるのが現実的かもしれませんね。

    たとえば、、

    ・「前に私もこういう時期あったけど、〇〇(例:産業医、メンタルクリニック、地域の相談窓口)に行ったら少し楽になった」(※会社の規模によっては産業医がいないかもしれない)

    ・「体調が原因で頭が回らない時もあるし、念のため身体の検査からでも行ってみない?」

    というように、病名ではなく「体調管理」や「相談の一歩目」にすり替えると抵抗が減ります。

    連絡のしかたについては、「気にかけてるよ」と「静けさを保つ」をどう両立するかが鍵ですね。

    彼のメッセージからすると、今は刺激を減らしたい時期だとおもいますから、無理に話そうとせず、数日に一度「体調どう?」だけを淡々と送るくらいがいいです。返事がなくても、それで十分伝わります。

    ちうさんの中にも「あのときの自分」と重ねている痛みがあるのだと思います。
    彼を守る気持ちは立派だけど、ちうさん自身の心の安全も同時に守ってください。距離をとるのは冷たさではなく、思いやりの形でもあります。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up