受付終了

高校生の 勉強 おしえてください☆

閲覧数1988 コメント数49 person退会したユーザー edit2015.06.10

日本史は授業が全く聞けません。家でやってます。これでも大丈夫ですか?
現代文も教えてください
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    紅亜さん,おはようございます。

    実際に,試験問題を解く際には,まず読むのは本文ではなく,小問を先に読みます。

    小問1は,「空欄(A)--(D)にはそれぞれどのような語を補うのがよいか」とあるので,括弧を太い鉛筆(5Bぐらい。私は,問題文に書き込むタイプで,2本ぐらい,常に筆箱に忍ばせていました。)で,さらになぞり,見やすくします。

    「一義,多義,総合,分析」という語も,少なくとも「一義」と「多義」が対になってることはわかりやすいと思いますので,残りの「総合」と「分析」が対になってるんだろうと推測を働せます。

    続く小問2,小問3の作業を終えたら,本文に符号を付ける作業をします。符号を付ける作業が終わったら,次はよく出て来るキーワードを探します。アナログとディジタルがよく出て来るキーワードで,しかも対になっていることは,わかりやすいと思います。

    本文を大雑把に読みます。必ずしも,先頭から順番に読むとは限りません。小問1と直接関連する本文(12行目,13行目)では「(A)的で(B)的なアナログ的世界」から「(C)的で(D)的なディジタル的世界」とあるので,

    ・アナログ=A=B

    ・ディジタル=C=D

    なことがわかるでしょう。

    一歩,視線を上げましょう。本文一行目に,「・・・一義的・・・。・・・ディジタル化・・・。」とあるので,

    ・アナログ=多義的

    ・ディジタル=一義的

    とすぐにわかります。

    残りは,「総合」と「分析」が,どちらの側になるかですが,どちらも,他の本文には出て来ません。さらに,視線を上げて,アナログとディジタルを使った文章の中で,言い換えることができる語を探します。

    ディジタルでは,「計画」「計数」「精密」,特に「精密」が「分析」と親和性があるように思えました。

    アナログでは,「全体(的直感)」「類比」,特に「全体」が「総合」と親和性があるように思えました。また,「類比」ということは,何かと何かとを比べるわけなので,一義的なものではなく,多義的なものなんだろうと思いました。

    そこで,

    ・アナログ=分析

    ・ディジタル=総合

    とわかりました。

    なんとなく,つまり感覚とかフィーリングで解くのではなく,根拠を持って解いて下さいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    問題 (1)-4 は,抽象と具体が,交互にあらわれている文章なので,(1)-1,2 のように,「段落1は抽象,段落2はその具体例」というふうには行きません。解説を参考に,構造を読んで下さいね。

    私は,中身に入る前に,こんな感じで文を眺めます。この時点では,意味をつかまないようにしています。

    -----「段落1」-----

    A そして B

    -----「段落2」-----

    C (言い換え) D

    -----「段落3」-----

    E 理由 F そして G (言い換え) H

    -----「段落4」-----

    I

    -----「段落5」-----

    J しかし K

    -----「段落6」-----

    例え話 L M

    -------------------------

    私は,接続詞には符号を付けています。それを,今回の文構造にあてはめてみます。

    -----「段落1」-----

    A +> B

    -----「段落2」-----

    C = D

    -----「段落3」-----

    (E ← F) +> (G = H)

    -----「段落4」-----

    I

    -----「段落5」-----

    J < > K

    -----「段落6」-----

    ex.> L <ex. M

    -------------------------

    ちょっと眠くなったので,残りは明日以降ということで。

    おやすみなさい。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    語彙力不足かどうかは,今の段階ではわかりません。「船口のゼロから読み解く最強の現代文」で,お付き合いしているうちにわかるでしょう。

    難しい細部から覚えると,不必要な情報を蓄える一方,必要な情報に欠落が生じます。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます。^^私は評論が苦手なんですけど語彙力不足ですか?(:-:)それで日本史なんですが、参考書を決めてるんです。まずは流れを覚えろとよく言われるんですが、難しい細部から覚えるとどうなるんですか?       で、久しぶりに現代文の質問に戻って教えていただきたいですが、(p37)具体はtime is moneyから始まって、形式段落3からが抽象ですか?(a)と(b)も、一行目と直後に書いてあったので埋められたというのはだめですか?傍線部の問題も、すぐ直前に書いてあったから答えが出せました。時間の能率化が一義的というのもわかりません。26行目からの、人間生活の持つ多義性にもっと人々の目が開かれ~もパッと見わかりませんでした。
    そもそもこの文章のいいたいことは、一つの考えに縛られすぎているということですか?   
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    (2)紅亜さんは,三年生なんですね。現代文と日本史だけにしぼってお話します。

    現代文は,コツをつかんだら,そんなに時間をかけないでも,高得点を狙えると思います。「船口のゼロから読み解く最強の現代文」を1か月ぐらいで終わらせ,次にセンター対策をやったらいいと思います。そして,志望校の過去問潰しを,夏休みぐらいに出来ればいいですね。

    日本史は,基本,教科書を何度も(100回とか200回とかです)読むことをお薦めします。
    http://ameblo.jp/getwinintest/entry-11379509883.html
    を参考にして下さい。

    文系科目の勉強の仕方ですが,まずは,枝葉末節にこだわらずに,大きな流れをつかむことが大事です。現代文は,まずは構造を読むことに馴れて下さいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    (1)ものわかりが悪くてすみません><(2)三年生です。ちなみに国公立も視野にいれています。理系はいまのところ大体大丈夫なんですが、文系科目で足を引っ張られています。理系は得意ですが、文系の方がはるかに興味があるんで、文系学部に進みたいと思います^^
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    補足です。

    調べるにあたって,書籍・新聞・雑誌・テレビ・ネットぐらいが情報源になると思います。

    書籍・新聞・雑誌については,図書館で借りたり,コピーしてもらえるサービスがありますよね。

    テレビについては,最近では,オンデマンドサービスがありますよね。例えば,NHK であれば NHK オンデマンド

    https://www.nhk-ondemand.jp/

    で,番組検索のボタンをクリックし,キーワードを「年金」として検索をかければ,いくらか参考になりそうな番組がありますよね。

    調べたら,理解を図示されるといいと思いますよ。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    (1)ずるい,ずるくないとか,聞いていいとか,悪いとか,そういうことではないんですよ。紅亜さんが,この課題を出された教科にもよりますが,きっとその教科の先生は,基礎知識を調べることも課題としているんだろうと,私は思っているんです。疑問は残しつつ,課題文を仕上げるノウハウも。この問題については,どうどうめぐりになりますから,もうこの辺でおさめてもらえませんか?

    (2)紅亜さんの学年にもよりますが,現代文というよりも,本の多読をお薦めするのは,前に書いたとおりです。紅亜さんは何年生なんですか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    (1)私の中でずるいことといって思い当たるものは、文章の丸移しぐらいでしたが、基礎知識も人に聞いてはいけないということですね?(2)全教科、は無理ですか?ちなみに英語は同じ文章をくりかえしやるのがいいというのが少数意見、現代文については、参考書は一冊に絞れというものの、数をこなした方がいいとか?古文とか漢文はわかりませんけど  
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    繰り返しになりますが,紅亜さんの授業で出された課題を代わりにするような形での助言はしないつもりなんですよ。

    1) 基礎知識をつけ,2) それをどう文章に表現するか

    のうち,1) は,紅亜さん自身が身に付けるために,先生が,課題としたものです。それを,私がやるのは,先生の想いに反することになると思っています。

    勉強の材料は,ネットに転がっているので,それを参照するのはいいと思いますよ。

    「これ!」と決めた一冊だけでまとめて知識を得ることは,私も基本的に賛成なのですが,科目は何でしょうか。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    もちろん、ずるいことをする気は最初からありません。ただ疑問点があったので聞いただけですよ(:-:)疑問点といえば、どうやって漏えいするのか説明していただけaますか?もちろん犯人はあてもなくメールをおくったわけではないですよね?パソコンウイルスの仕組みすらもどうなってるのかわかりません。     そして話は変わるんですが、模試は教材代わりにしろと言われていて、解きなおしもしないといけないんです。紅亜は、教材は一教科一冊に絞りたいし、解きなおしをしても断片的な知識しか得られないので、「これ!」と決めた一冊だけでまとめて知識を得たいんです!
    こういうことをいう子は、勉強ができなくなるんでしょうか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    おはようございます,紅亜さん。

    申し訳ないんですが,紅亜さんの授業で出された課題を代わりにするような形での助言はしないつもりなんですよ。

    現代文の作成一般について,ある程度のことは言えるのですが,おそらくは時間がないんでしょうね。

    文構造としては,「船口のゼロから読み解く最強の現代文」の,(1)-1,2 と同じものが使えると思いますよ。

    ------------------------------

    ・抽象論

    ・具体例

    --- 例1

    --- 例2

    ------------------------------
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    デメリットはかかる費用が膨大で、一か所の漏えいから個人の全ての情報がわかられてしまうことと、メリットは、手間が省けること?でいいですか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    別の質問があったとは気付きませんでした。

    まず,マイナンバーについて,説明文を書いてみて下さいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    質問に対する答えではないのですが,もう少し,書いておきますね。

    (1)-2 の小問1は,接続詞等を入れていく問題ですよね。

    分からない場合は,解説を読んで,2,3分たってから,それでも分からない場合は,本文中の(a)--(c)に,正解を書き込んでみましょう。

    (a)しかし(b)だから(c)たとえば

    ですよね。

    ------------------------------

    「しかし」は,論理(逆説)の接続詞

    「だから」は,論理(順接)の接続詞

    「たとえば」は,理解(例示)の接続詞 でした。

    第1段落は,抽象論を論理的に組み立てているわけです。

    第2段落は,「たとえば」ではじまっていますよね。この段落は,第1段落で出した結論を,具体例を示して理解を助ける役目をもっているわけです。

    第2段落が(例1)だとすれば,第3段落は(例2)と言えます。

    ------------------------------

    結局,(1)-1の本文は,(1)-2本文と同じ文構造を持つと言えます。すなわち,

    ・抽象論

    ・具体例

    --- 例1 自分に対する暴力

    --- 例2 他者に対する暴力

    ------------------------------

    紅亜さんの疑問はひとまず,おいて下さいね。今は,文の構造を読む練習ですから。何度も読んでいくうちに,「なーんだ,そういうことだったんだ。」って思える日が来ます。

    「理解は後からついて来る」ことは,前に書きましたね。

    「現代文って、わからないところは、解説を読むのに時間をかけすぎてもいいのかな?」という紅亜さんの疑問については,上記をもって解答とさせて下さいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    心証を悪くされたかもしれませんが、教えをこう立場で文句は言えないのはわかっていました。ので、あの余計な一文は、そういうことと違って、ただ、このまま何日も返信がこなかったらと不安になって書いた独り言のようなものでした。     そして次は年金情報についての意見文をかかないといけないんです。マイナンバーの「一か所での漏えいが他の漏えいにつながらないように、情報が必要な時はその都度、暗号化された通信をつかい、マイナンバーで照会する」とあるんですが、「他」って他人のことですか?それとも自分の他の情報という意味でしょうか?マイナンバーはひとりひとつですよね?   今回の事件についても、意見がとても書きにくいです。対応が遅れたってことですよね?何を書けばいいんでしょう?全く思いつかなくて。知恵を貸してください。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    こんばんは,紅亜さん。

    私だけかもしれませんが,相談に乗っている側も,自分の生活をしながら,どうすればうまく伝えられるか悩んで書き込んでいるか,そのために,それなりの時間と労力をかけていることを,わかってほしいだけです。

    さて,ご質問ですが,

    「対立的なものと考えられている「から」おきかえるってことです」が私の答えです。

    もちろん,筆者は,共通性があると考えているわけですけど。

    一般論 対比 筆者の考え

    ですよね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    あの、気分を悪くされたならごめんなさい。わりとすぐに答えが返ってくるものだと勝手に思っていました。ここは県民の日で休みだったのでうっかりしていました。(:-:)2番目の問題が、よくわからないんですけど、対立的なものと考えられている「から」おきかえるってことですか?共通点があるから、おきかえられるのとは違うんですか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    えっと,私にも,生活というものがあります。仕事をしていますから,日曜日の晩は比較的,早く寝ています。

    一応,昨日は,質問があったらいけないと思ったので,0時までは起きてたんですよ。

    朝は,忙しいので掲示板を見てる余裕はありません。

    上記の回答も,お昼休みを使って書いたことを念頭において下さいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    こんばんは,紅亜さん。

    * (1)-1

    最後まで続いてます。19pの図式を見れば,一目瞭然でしょう。

    「たとえば」は,例示,すなわち,「具体的な例を示して,理解を助ける文をこれから書きますよ」という理解の接続詞です。

    具体例があるのであれば,抽象論がその前にあることが多いでしょう。

    抽象論は,「言葉の本来の意味が,ふっと浮かび上がるようにして,感じられることがある。」です。

    具体例は,(1) コスモス (2) ウルトラマン です。

    抽象論を具体例にあてはめると,

    (1) コスモス

    コスモスという言葉の本来の意味,秋桜=秋に花が咲く桜が,しみじみ考え=ふっと浮かび上がるようにして,感じられることがある。

    (2) ウルトラマン

    ウルトラという言葉の本来の意味,ウルトラ=超 ウルトラマンタロウ=超息子=超傷つきやすい息子 ウルトラの母=超母親=とことん母親を連想し,思った・思い起こされた・思い=ふっと浮かび上がるようにして,感じられることがある。

    ぐらいでしょうか。言葉というのは,基本,言い換えですよ。

    ----------------------------------------

    * (1)-2

    > 次は21pお願いします。本文2行目の、文明の~点にある、は一般論の中に入ってる
    > んですか?対立的なものと考えられてるのに、おきかえていくのが一般論ですか??

    この文脈では,一般論としては,対立的なものと考えられてる「から」おきかえていくのが正解ですね。

    暴力=野蛮,言論=文明と言い換えてみてください。

    たとえば,

    「私たちの暮らしは,野蛮なものから,文明的なそれにおきかえられた。」

    というような文例が考え付きます。
keyboard_arrow_up