自分を縛る『=』ってなに?
edit2023.03.30
175

みなさん、こんにちは!ココトモの のりと申します(^^)
こちらを覗いてくれてありがとうございます!
ここでは、私が日々メンタルトレーナ―を目指して勉強して知ったことや感じたことを書いていきたいと思います。
みなさんの幸せの助けになると、とてもうれしいです♪
※このブログに書いてあることは、あくまで私の個人の見解です。こんな考えがあるんだ!と思ってもらえると、幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんは、日常でこんな体験したことありませんか?
A「あそこのおしゃれなカフェ、すごくよかったよ!」
B「そうなんだ」
後日、カフェにて
B「そこまでおいしくないなぁ…」
Q,この会話のなかに足りないものは何でしょうか?
Aさんの「すごくよかった」は、何がよかったと言っているのでしょう。
おしゃれなと言っているので、お店の立地や外装もしくは内装のデザインがよかったのかもしれないですね。
はたまた、店員さんの接客がよかったのか、料理の盛り付けがよかったのか。
Aさんの言葉だけでは、どれがよかったのかわかりませんね。
Bさんは、Aさんの言葉を聞いて「そうなんだ(料理がおいしいんだ)」と思ったみたいです。
でも、料理はいまいちみたいでした。Bさんは、Aさんは何がいいと思ったのか不思議に思っています。
ここまで、読んだ方はもうおわかりでしょう。
この会話に足りなかったのは、あらゆる情報です。
そして、会話に情報が足りないと何が起きるかというと、コミュニケーションのすれ違いです。
「なーんだそんなことか」と思うのですが、意外と日常ではこんな会話がよくあります(‐‐;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、この会話のすれ違いをなくすにはどうすればいいでしょう?
A「あそこのおしゃれなカフェ、すごくよかったよ!」
B「そうなんだ。何がよかったの?」
A「内装がおしゃれで、すごくインスタ映えするよ!」
このように、質問することで「何が」よかったのかがわかりました。
私たちの言葉の中には、省略された情報がたくさんあります。
それを明確にするのは、色々な角度からの質問です。
いつ・どこで・誰が・何を・どうやって・何と比べてすごいのか…などなど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このやっかいな「省略」は、自分の中にもあります。
こんなことを思ったことはありませんか?
「自信がないから、この仕事はあきらめようかな…」
この言葉の中には、色々な情報が省略されています。
情報が省略されて見えなくなっているので『自信がない=あきらめる』という図式が出来上がってしまっています。
これこそが自分を縛る『=』の存在です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちは、日々色々な情報や言葉に触れています。
全ての情報を会話や思考の中に入れていると、とても疲れますよね…。
なので、無意識の内に必要な情報と必要じゃないものを取捨選択しています。
でも、時に、省略をしすぎて、歪曲した『=』を作り上げることで視野が狭くなってしまうことがあります。
これが、私たちを苦しめている悩みになっていることがあります。
困ったものですね(‐‐;)
この『=』なくすためには、どうすればよいでしょう?
そうです。質問して情報を見えるようにしてあげればいいんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私はこんな風にやってみました。
「自信がないから、この仕事はあきらめようかな…」
メンタルトレーナ―を目指して勉強中ですが、しょっちゅうこの思考が出てきます。
『自信がない=あきらめる』という図式に質問をしていきましょう。
なぜ自信がないの?→経験がないから→経験がないとあきらめないといけないの?→いいえ、経験を積めば自信が出る
経験を積むにはどうすればいいの?→挑戦して実践を積む→なぜ挑戦しないの?→挑戦して失敗するのが怖い…
失敗するとどうなるの?→周りの人に失望される→本当に?○○さんはなんて言うと思う?→○○さんだったら励ましてくれるかも
失敗する可能性を減らすためにはどうする?→実践を想定してトレーニングをする
憧れている○○さんは、最初から成功してたの?→○○さんも最初は緊張してたし、失敗もしていた→最初は失敗するのも当然
などなど、もっと色々な角度で質問していきます。
そして、最終的にこんな風に『=』を書き換えました。
『自信がない=あきらめる』
↓
『自信がない
→今は、経験・勉強不足なだけ!知識を増やして、実践を想定したトレーニングを積めば失敗の可能性を減らせる。
最初はみんな失敗することもあるけど、それでもプロになっている人もいるから失敗しても大丈夫!失敗しても仕事をあきらめないといけないわけじゃない。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分の中の『=』は、見つけるのが難しいです。
なぜなら、この『=』は長い時間をかけて自分が作り出してきた無意識の思考習慣だからです。
だから、最初は気づくことにも時間がかかって当然!
自分で見つけるのが難しいと感じる時は、誰かに話して見つけるのを手伝ってもらうのもありです!
自分で見つける時は、考えながらノートに書きだしていくのがよいです(^^)
実際に『=』に×と描いて、視覚的に書き換えを行うと整理がしやすいですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで読んでくれてありがとうございます!
いかがだったでしょうか?
自分の無意識の思考を変えるのって、すごく大変だし骨が折れる作業です…!
疲れてしまった時は、無理をせず一旦リラックスしてもいいと思います。
この『=』は無意識だからこそ、意識的に見つけて書き換えるのがとても大事だと、私は感じました。
大変な作業だけど、
自分を縛る『=』を書き換えると、もっと自分らしく楽しく日常を過ごせると、思いませんか?
よかったら、みなさんも試してみてくださいね。
読んだ後の、みなさんの感想・意見もお待ちしております!
それでは、また次もよければ見てください!よろしくお願いします♪
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができる場所なので、ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら
コメントを投稿する
コメントを投稿するにはログインしてください。