受付終了
10代後半 女性

難聴がめんどくさい?

visibility848 chat3 personrio edit2022.06.11

私は今医療系の専門学校に通っています。その学校で5人の友達グループに私はいるのですが、話が聞こえにくくとても困ります。聞こえなかったので友達に「もう1回教えて」と言ったら教えてくれます。ですが、4人のうち1人の子だけが教えてくれません。また、私に対する対応が冷たく、私が「~があったんだ、」などちょっとした事で話しても「そーなん知らんわ」で会話を続けてくれません。それ以外に、帰る時も私だけ声掛けず他の子に声掛けて4人で帰ってしまいます。私も一緒に帰りたいのにな、といつも思っています。他の子は聞いても教えてくれたり、話を続けてくれたりしてくれます。
やっぱり難聴があるから話したくないんだなと分かります。難聴がある子はめんどくさいんだなっていつも思っています。
だから学校に行っててつまらないな、楽しくないなと思う時が沢山あります。
どうしたらわかってくれるのでしょうか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。話は読ませて頂きました。ある子から冷たい対応を
    受けているのですね。耳の事はあなたのせいではないのに、それで
    冷たい対応をされているとしたら、理不尽だと私も思います。

    読んでいて思う限りでは、「医療系」って所がひっかかりました。
    ってことは、医療・福祉系の人材育成のための学校の中での
    出来事なのですよね。

    例えば医療現場なら、「何かの感染症にかかった方がご来院なさり、
    問診してみたら、その方が難聴でもあった」という事はあるはず
    です。その時に医療スタッフが難聴だからって邪険に扱ったら、
    まず信頼関係もコミュニケーションも0になるので、仕事が成り立
    たなくなるのではないでしょうか?同じことは、医療を福祉と
    言い換えても言えます。っていうか、客商売全般にいえると思い
    ます。

    あなたがその学校にいること自体が、他のクラスメイトにとって、
    「難聴の患者さんに応対するときのノウハウを経験する機会でも
    ある」というのは、忘れない方がいいと思います。
keyboard_arrow_up