受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

多様性に理解のない人々について

visibility542 chat2 person edit2023.06.22

最近の多様性について父は苦手です。私自身は色んな生き方考え方、恋愛、性のあり方があるのは素晴らしいと思いますし、何一つ悪いことは無いと考えてます。

しかし、育ってきた環境と生まれた時代に大きな差があるので、急に社会の方から考え方まで大きく変わってしまって、追いつけない父の気持ちも分かるのです。昔から言われてきた自分の中での”当たり前”が急に否定されるって凄く怖く、孤独に感じると思います。

そういう考えを知人に相談したら私含め父もおかしいと言われました。確かに今の世の中では異端かもしれませんが、環境の差からそういう考えはあってもおかしくは無いと考えてます。(だからといって直接危害を与える発言や行動は有り得ませんが…)

今の社会を理解しない人達は突き放されて当然なのでしょうか?父は苦手なだけで、当人に直接危害を加えてるわけでもない、1人の1つの考えでは済まされないのですか?

なんでもいいので父にかけるべき言葉や今回の相談に対する意見があれば教えて欲しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    ゆーや 20代前半 男性
    こんにちは。掲示板読ませていただきました。

    ゆさんの状況もお父さんの状況も不安に感じますよね。でも、ゆさんもお父さんも異端ではないと思いますよ。

    多様性を重視した社会は最近出てきた考えなので、それとどのように接していけば良いのかも分からず、答えがない。それが一番不安に思う要因なのではと思います。

    ぼくが思うに、多様性との接し方としては相手の全てを理解しようとしないことが良いんじゃないかなって思います。

    相手の考えていることを100 %理解しようとしても不可能ですし、相手も自分の心の中を理解するのは不可能だと思います。

    それぞれの生き方や経験、考えなどは本人だけにしか分からないことですし、どれだけ距離が近い家族や友人でも理解するのは難しいと思います。ましてや自分のことですら100 %理解できているとは言い難い10代という若い年齢では、なおさらです。

    知人の方がゆさんやお父さんのことをおかしいといったのは、自分とは違う考え方や価値観に触れ、それが自分の考え方と違うという理由からだと思われます。

    正解がない世の中で何がおかしい、何がおかしくないという明確な境界線は誰にも決められないものです。

    多様性が進み、単一の価値基準も曖昧になり、何が正しいのかも分からず、目の前に立っている相手の心を理解することも難しくなってきています。

    でも、相手のことを全て理解できないとしても、最大限理解しようとする努力は怠ってはいけないとも思います。理解できないからと諦めて距離を置いてしまっては、分かるものも分からないままになってしまいます。自分の中の多様性すら狭めてしまうことになるのです。

    多様性を広げるためには、視野の広さ、つまり知識や経験が必要不可欠だと思います。それらがないと知人の方のように分からないこと、自分とは違う考え方と出会ったときに歩み寄ろうとせず、理解しようと努力すらせずに拒んでしまうことになってしまうと思います。それでは、自分の視野が広がらず、偏った見方しかできないままになってしまいます。

    自分の意見ばかりで長くなってしまいましたが、多様性な社会は今後も広がっていくと思うので、ぜひゆさんなりの社会との接し方を模索してみてください。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    はじめまして、てるといいます。

    知人におかしいっていわれちゃったんですね。そう言われたらちょっとモヤっとしますよね。

    僕は突き放されて当然とは思わないし、それぞれ考えが違ってもいいと思います。

    違ってもいいっていうか、そんなことにいいも悪いもないなと思います。

    違うんだなって感じです。

    世の中いろいろな人がいますよね。突き放そうとする人もいれば、突き放すことを当然だって思う人もいれば、一人一つの意見で済ませられない人もいるのかもしれません。

    それはそれで、そういう人たちもいる多様性ですよね。当然かどうかではなくて、そういう人がいるとしたら、そう人たちがいる多様な社会ってことがあるだけなんだと思います。

    ゆさんは知人の方がおかしいって言ったことを受け入れられない感じがするのですが、その態度と知人の方がゆさんやお父さんの考えを受け入れられない態度と近いような感じがしました。実際にどうなのかは分かりませんので、振り返ってみて、どうだったかなと確認してみたらどうかなと思いました。

    おかしいかおかしくないかの話は、正しいか間違ってるかの話ですよね。自分が正しいのでは?相手が間違ってるのでは?という発想があると、モヤモヤしたり摩擦が生まれたりしやすいと思います。

    自分の中の正しさや当たり前が強いほど、多様性の強い社会では生きづらくなるのかもしれません。

    お父さんにかけるべき言葉っていうのは何でもいいと思います。ゆさんはお父さんはそういう考えなんだなーって受け入れられているんでしょう。だったら、そういう気持ちで接してあげていればそれでいいのだと思います。

    お父さんはどう思った?って聞いてあげたり、お父さんはそうなんだねって話してみたり、何も聞かなかったり、言わなかったり、何でもいいと思います。お父さんはお父さんだねって、そういう気持ちで接してあげてたらそれでいいと思います。
keyboard_arrow_up