受付終了
30代 女性

父と息子のトラブルで悩んでいます

visibility687 chat4 personどんより edit2023.09.27

現在、小学5年生男子と小学2年生の女子を育てている共働きの家庭で、小学5年生の息子と父親の関係について相談です。

息子は、だらしないところが多く、ルールを守らないためよく注意をしています。
(例: お菓子は机でお皿を持ってきて食べなさい。宿題をやりなさい。テレビを30分でやめない。
寝る時間だから、電気を消して寝なさい。)

注意してやめるように少しずつ改善はしているものの、親の注意の仕方が嫌だったりすると暴れたり暴言を吐いたりするより大きなトラブルになることがあります。

特に父親が強く言った際にトラブルになることが多いです。
父親の言っていることは正論であるものの、言い方が嫌味ぽかったり、キツすぎたり理不尽だと思った場合には、私も仲裁に入りパパも言い方が良くなかったよね、と子供をフォローするのですが、父親はそれに激昂して、俺が悪いのか?と私にキレてきて夫婦喧嘩となり、もう離婚だと怒鳴りつけてきます。

なるべく父親と息子がそうなった場合には、入らないようにしているのですが、いつも長引き寝る時間等も遅くなってしまうので最終的にやめるように促すしかありません。

今まで、双方が怒り狂って壁に穴を開けて壊したり、物を投げたり、揉み合って怪我をしたり散々異常事態がありました。そういった経緯もあり、止めに入ることは多いです。

本来であれば、息子の悪いところにフォーカスして落ち着いて注意して、その後息子がいない両親のみの時に注意の仕方の反省や教育方針について話し合い、一致した態度で行うべきだと思いますが、旦那は否応なしに私に噛みついてきて収拾がつきません。
最終的に俺のことをオマエが否定する(注意の仕方が悪かったり伝わらなかったりしているのであれば、パパにも悪いところがあったから息子が反抗的な態度をとったかもしれないから改善して欲しい言っているだけで私は否定しているわけではない。)から、オマエが甘いからだとか、オマエが中途半端な注意やしつけをするからだと責められ、つらいです。

どうしたらよいのでしょうか。







ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    旦那様は躾がしたいのか、それとも正義を語りたいのか、はたまた日頃のうっ憤を晴らしたいのか、どれなのでしょうね。
    それに対して息子さんが反発しているようにも見えますが、どんよりさんの感触としては如何でしょうか。

    どちらにせよ似た者同士の喧嘩のように見えますね。
    旦那様が人のせいにするのを改善出来れば息子さんにもそれが伝わって色々と変わるかとは思いますが、ご自身の正義を信じこんでいるようでもありますし難しいかもしれませんね。
    いつの日か、旦那様がそれは愛情とは少し違うのだと気付くのを期待するしかないのかと考えると、それも寂しい気がしますね。
keyboard_arrow_up