受付終了
一緒に対処を考えてほしい
20代前半 女性

好きなものを純粋に楽しめなくて苦しい

visibility573 chat7 personりさ edit2024.02.01

一番好きだと思うものが楽しめないのです。
本当は楽しみたいのですがどうしようもできないことをクヨクヨ考えてしまうのです。
私は文豪ストレイドッグスというアニメで文豪達が異能力で戦うというもので、その主人公、中島敦の異能力が実在の中島敦が書いた「山月記」という小説を着想したもので、「山月記」は元は「人虎伝」という中国の古典作品を典拠としたもので「人虎伝」は「李徴」という小説が元ネタになっているもので元ネタが二つあるものが代表作というのはどうなのだろうかと客観的に見ると考えてしまうのです。私は、考えさせられる内容だし自然の描写も美しくて好きなのですけれど。
「山月記」は誰かの手(コネ)によって有名になったのではないかと考えてしまうのです。
私は、また文豪ストレイドッグスを純粋に楽しんで見れるようになりたいです。
長文失礼しました。分かりにくい部分があれば聞いてください。
読んでくださりありがとうございます。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    りささん、こんばんは。

    好きなものをこころゆくまで楽しめない、どころか苦しくさえある状況はしんどいですね。

    >元ネタが二つあるものが代表作というのはどうなのだろうか

    この着想自体は、日本文学的にも論じる価値があって、非常にオモシロイと思います。
    ほかにも、「杜子春」の芥川龍之介、井上靖も「楼蘭」の中に同じような中国由来の短編あったりして、いっそ卒論のテーマに昇華させてもオモシロイなあ、とか思いました。

    ただ、りささんの内で、
    「文豪ストレイドッグス」という作品が、実在作家モチーフで描かれているがゆえに、
    作家と「文豪ストレイドッグス」の作品世界がかなり癒着して、なんだか複雑なことになっているのかな?と想像しました。

    ごちゃごちゃになった思考をときほぐす手法として

    1 モーニングノート
    とりあえず岡田斗司夫さんの動画わかりやすいのでリンクはっておきます。
    思考を書く速度に落としたり、脳の排水したりする作業なので、
    いっぺんお試しになるといいかなーと思います。

    2 グラウンディング
    こっちはスピリチュアル寄りの手法で、
    今自分が何をしているのか、どこにいるのか自分自身の居場所を定めるやり方で、
    地面に素足で地球につながってるイメージが基本なのですが、
    「今は日本文学について考察してる」
    「今は文豪ストレイドッグスを純粋にたのしみたい」などと
    自分に宣言してやるだけでも何某かの効果があると思いますので、
    何かの折にでもおためしくださいませ。

  • refresh約1年前
    パイナップル 10代後半 女性
    こんばんは!文豪ストレイドッグス私も全話見ました!面白いですよね!最初から質問で申し訳ないのですが、誰かの手によって有名になったというのは、実際に誰の手によってなど考えますか?りささんの考えを聞かせてほしいです!確かに純粋な気持ちで見れないのはいやですね、、、。もし可能であればアニメと実際に中島敦の作品を別として考えてほしいのですが、それは少し難しいですかね?元ネタが二つある作品もいいじゃないですか!!様々な作品を参考にしたからこそ生まれた素晴らしい作品だと思います!もし片一方の作品を元ネタにしていなかったら全く別の作品が生まれていたかもしれません。そうするとりささんが好きな自然な描写がなかったかもと考えるのはどうでしょうか?
keyboard_arrow_up