一緒にお話したい
20代前半 女性

何もかも悪い方に考えてしまう自分をやめたいです

visibility250 chat11 personほなみ edit2025.06.27

閲覧ありがとうございます。
自分に関すること全てを悪いことに捉えてしまう癖をやめたいです。常にストレスの原因を探しているような状況に陥り、不眠や食欲不振になるまで誰が悪いのか、どこまで自分の責任なのかを考えてしまいます。そして自分の責任でないことを探している自分に嫌気がさし、自分の人格否定まで行き着かないと落ち着きません。小学生の頃から人の目が気になり、とにかく恥ずかしい子になりたくない、怒られたくない、みっともない、普通じゃないと思われたくないという感情だけで普通の人を演じています。それを親や周囲のせいだと思ってしまうような自分も嫌いで、もうどうしたら良いのかわかりません。
自分を嫌いだと思いながらも、実際にはとても自己愛が強い自分すら嫌いです。もっと他人に悪いことを思わない人にならなきゃ、もっとちゃんとできる人にならなきゃ、と思いながらも、変わった私はいらないと言われるんじゃないかと怖くて、変わる努力すらできません。
共感してくださる方や、同じような精神状況に陥った人が近くにいらっしゃる方などいらっしゃいましたらコメントくださると嬉しいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    PePe 50代 女性
    とても辛いですね。
    こういう場で、自分の苦しさを出す、または電話相談などもありますから、声に出してあげるのも良いですね。
    回答で楽にならなくても、相手からの返答が物足りなくても、まず、苦しい思いを出すことはとても良いです。
    ありがちな返答になってしまうかもしれませんが、子供の頃に、ご家族の誰かから性格を否定されたり、誰かと比較されたり、学校で嫌な思いをしたり、その時の辛かった思いが残っていると、自分のありのままを否定されたことが自分でも否定するようになってしまいます。
    もし心あたりがあれば、その時の自分を思い出してその時の感情を思い出して、
    辛かったね。とたくさん思いを伝えて下さい。
    そして、そういう言葉や態度をとった人を責めず、自分は自分らしく自由に表現して生きていて大丈夫だよ。と、許しを自分で傷付いた自分に何度伝えて下さい。
    自分を責めてしまう度に、これらを続けてみてください。
    それから、周りが気になる事は、HSPと言う5感が過敏な体質の可能性があります。
    私もその一人です。
    敏感は悪いことばかりではなく、辛い気持ちの人の気持ちまで分かる、動物や植物の気持ちまで寄り添える。
    五感なので、匂いの仕事、味覚の仕事、音楽や音の仕事、観る映像や写真、ディスプレイ、ファッション、絵を描くなど幅広い仕事。
    こんなにも、敏感なおかげで究極の仕事が出来ます。
    自分が音に敏感でここが1番苦しい場合、いかに苦しさを楽に出きるかをみいだすと、それが自分の天職になります。
    同じ苦痛の人がいた場合、その人の助けになります。
    他の五感が辛い部分、そこをどうしたら楽になるか、自分が1番のモニターです。
    そして、自分が楽になった事は周りを助ける側になれます。
    まずは、辛かった過去の自分をいっぱい慰め、どんな時も自分が味方でいるよと、自分に安心を伝えて下さいね。
    その後は、癒しの分野きっと今の苦しさが無駄にならないと思います。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up