受付終了
一緒にお話したい
10代後半 男性

これは自分が悪いでしょうか?

visibility117 chat1 personいい edit2025.09.29

友達で、約1年前にフラれた相手なのですが、その子に自分との会話を陰で晒したり悪口を言われていた上に、フラれてから1年間ずっとそのことを男の友達にいじられていて、挙句そのネタをその女の子が巻いていると聞いたのでブロックしました。ただなんとなくその真偽が気になり解除して聞いてみました。すると言っていないと言われ、どっちかが嘘ついてるということになりました。でその時に人のことなんて広めないと言ってきたので口軽そうみたいなことを言うと少し怒り始めました。ここからは100自分が悪いのですが、相手の別れ話とかを色々聞いてしまいました。その間にも相手も口撃してきていたし、語尾にwとかがついていて本気で怒っていると気づけず最終的に謝罪の後でそれをいうと保身ばっかで無理と言われ、もう関わらないようにしようとなりました。このことだけであれば確かに自分が悪いです。ですが、相手も日常会話中に自分に間抜けとか馬鹿とかそういうことを言ってきていました。それに最初に書いたこともあったので正直色々あわせてどっちもどっちな気がします。わかりにくいところがあれば申し訳ないですが、ここまでの話総合的に見て相手が言うほどそんなに自分が悪いでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    あなたの状況を読むと、とても複雑な人間関係の中で心が揺れているのだと感じます。まず最初に、あなたが「これは自分が悪いでしょうか?」と問いかけている時点で、自分の行動に対する反省と同時に、相手への疑問や不満も抱えていることが見えます。岸田佳祐のように情感豊かに言えば、「人間関係は音楽と同じで、どちらかが奏でるメロディがずれてしまうと、全体が不協和音になる」という感覚です。河合隼雄的には、それは「お互いの心の地図がずれてしまっている状態」と言えます。

    別れた後に陰で会話を晒されたり悪口を言われたという感情は非常に痛いものです。人間は信頼を裏切られると、防衛的になり、相手の行動や言葉に敏感になります。そこからブロックという行動は、自分を守るための自然な反応です。解除して真偽を確認しようとしたのも、あなたの心がまだその出来事を整理できていない証拠です。それ自体は間違いではありません。ただ、その時点で相手もまた防衛的になり、感情的なやり取りに発展したことは事実です。
    重要なのは、相手もあなたも「傷ついている」という事実です。あなたは相手の言動に傷つき、相手は自分が言われたことや聞いたことへの防衛反応として口撃や語尾に「w」をつけるなどの反応をしていた。これはコミュニケーションの歪みです。そして、人間関係の中で「どちらかが100%悪い」ということはほとんどありません。今回の件は、あなたも相手もそれぞれの立場で防衛し、相手を責め、反撃し、結果的に関係が破綻した典型例です。
    「どっちもどっち」という感覚を持っているのは、とても自然です。岸田佳祐的に言えば、それは「過去のメロディのズレが、今の会話に影響している」状態で、河合隼雄的に言えば「関係のなかに互いの影響が積み重なっている」状態です。特に、あなたが相手の別れ話や悪口に敏感になり、相手もあなたを軽く扱う言葉を日常的に使っていたことは、その不協和音を深めていた要因でしょう。
    結論として、あなたが完全に悪いとは言えません。相手にも責任がありますし、あなたにも改善の余地があります。ただ、今回のように感情的になってしまった場合、関係修復は非常に難しくなります。もし今後同じような関係性に戻ることを望むなら、まずは自分の感情を整理し、「相手の言動に対してどう感じたのか」「自分がどう反応してしまったのか」を冷静に振り返ることが重要です。これは河合隼雄的に言えば「自己の心の地図を見直す」作業です。

    最後に、あなたが感じている「どっちもどっち」という感覚は、客観的に見るととても大切な気づきです。それは自分と相手の双方を理解する第一歩であり、今後の人間関係をより良くするための土台になります。感情的になった後は、一旦距離を置き、自分の心に耳を傾ける時間を持ってみてください。それが、次の一歩を踏み出す力になります。
keyboard_arrow_up