受付終了
一緒にお話したい
20代前半 男性

かつて毒親寄り,発達障害っぽい?父と再び一緒に暮らす。 この選択は間違いだったのでしょうか。

visibility296 chat3 personナリ edit2025.10.14

かつて毒親寄り,発達障害っぽい?父と再び一緒に暮らす。
この選択は正解だったのか。

この場にそぐわない質問かもしれませんが、もしご回答いただける方がいれば、お悩みを聞いていただけると嬉しいです。

10年以上前に嫌いだった父親の元を離れたが、先月再び一緒に暮らすことになった26歳男です。

私は過去15年間ほど毒親よりの父親と一緒に暮らしてきました。

私の父は主に下記のような特徴を持つ人物でした。
1:感情のコントロールが苦手なのか自身の気に入らないことがあると物にあたった  り、感情的にものをいう

2:病的な心配性、完璧主義的な傾向があり、他人の失敗やミスにかなり厳しかった
 ・なにか1つものをなくしただけで2時間まくしたてるよう、相手を論破するよう            な口調で説教をする

3:怒る際にはいつも怒鳴りつけるような口調

4:基本的に父親の意見は絶対で、こちら側が意に反することを言えば、機嫌が悪くなる
(休日に家族で出かけないかと誘われた時、今日は家でゆっくりしたいなと伝えたときには、「せっかく休日に家族でどこかに出かけようというのにその誘いを断るのか」と激怒し、自分だけ家に取り残されたまま出かけけて行きました。)


5:相手の言葉を受け流すのが苦手なようで、電話で少しでも失礼な態度や不適切な対応を取る相手に対しては感情的に怒鳴り散らすように文句を言う。


このような環境で育ってきたためか、父相手にはもちろん、他人の顔色を必要以上に伺うようになり、自分の意見を相手に言えない、仕事でもわからないことや聞くタイミングを伺いすぎてしまうなど、日常生活でも弊害が出ていました。


当時は母と弟がおり、一緒に暮らしていましたが10年前に私と母は関東へ、弟は父親のもとに残るという選択をしました。

昔はかなり人格的に問題が見受けられた父でしたが、家族との別居や、数年前の18歳の弟の自殺など精神的に辛い出来事を経験したせいか、昔のような理不尽なことはなくなったりと、上記のような症状は少しは身を潜めたように思います。

ただ、過度な心配性や不安症のようなものは変わっていません。
また5の症状もまだ残っています。

昔は父のことが本当に嫌いで1秒でも早く離れたいと思っていました。
しかし10年前にようやく離れることができた後も上記のような症状に苦しめられ、専門学校の中退、仕事が続かないといった壁にぶつかる中、アダルトチルドレンという言葉や発達性トラウマ、発達障害といった様々な精神疾患や障がいが存在することを知り、色々改善を試みるうちに、父も自分と同じように育てられたため、あの性格や人格になっただけなのではないかと考えるようになり、許したわけではありませんが、恨みのようなものは昔ほどはありません。

引っ越してからは父とは何度か面会にあっていて、昔は恐怖のあまりうまくしゃべることができなかったのですが、今は精神療法や生活習慣を改善したためか、堂々としゃべれるようにまでなりました。

なぜ今回父親の元へ戻ることになったのかといいますと、父親から正社員の温泉旅館の仕事を親戚の人づてで紹介されたこと、これ以上父親から将来の話を持ち出されるのが嫌だったためです。

自分は今年の9月まで5年ほど前から、正社員として働く勇気が出ず、非正規のアルバイトとして働いていました。

そのため父からは電話で定期的に「25歳くらいまでには安定した仕事に就いたほうがいいのではないか」といった具合に遠回しな催促のような感じで電話を受けていました。

父の元に戻る前は、正直あまり乗り気ではなく、まだ父から受けたトラウマが完全に癒えていなかったため、いくら昔に比べて症状が改善してきたとはいえ、戻ってしまうと、また症状を悪化させかねないと感じました。

戻るデメリットはすべて把握していたはずにもかかわらず、今回また父のもとへ戻るという選択をしました。

実際生活が始まると、そこまで情緒が不安定になることはなく、温泉旅館の仕事は今のところ普通にこなせています。

少し食事のバランスが悪くなり、家もかなりほこりが溜まっているため(こまめに自分が掃除をするようにしていますが)衛生的な心配もあり、睡眠時間も思うように確保するのが難しくなりました。

今は良くても、この先仕事で不適応を起こし、過労などで自殺を考えてしまうのではないかと思うと不安になります。
正直この選択を後悔している自分がいます。
それと同時に、父と話すと安心感を感じている自分がいたり、田舎の町を回っているだけでワクワクする自分もいます。

現状父とは一緒に暮らしていることにはなっていますが、休日は自分の部屋で1日中過ごすことはできています。

会話も週に2時間半ほど

もし辛くなったら戻ってきてもいいと母には言われていますが車のサブスクという借金を来年の1月から申し込んでしまったため、それも難しくなりそうです。

この選択は正解だったのか間違っていたのかふと考えてしまいます。
この悶々とした気持ちが消えず、困っています。
みなさんはこの文章を見てどう感じられましたでしょうか。
私の選択は間違っていたのでしょうか。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    はるきち 20代後半 女性
    はじめまして。
    ナリさんのお父さまと似た父親に育てられた経験がある27歳女です。
    結論から言って、私はナリさんとお父さまが今後同居されるのは反対です。

    私の話になりますが、実家を出てから8年間は友人に恵まれて、平和で楽しい生活を送っています。
    ただ、部屋で一人になると「私の親って変だったんだな」「小さい頃の自分が不憫だな」と思い出して、つい涙が出てしまうことがあります。

    実家には老い先が短いペットがいるので、今年に入ってから頻繁に帰省しているのですが、歳をとって昔より丸くなった父を見ても、根本的には何も変わっていないと感じることが多いです。
    父も毒親に育てられた経験があるので頭では理解しているのですが、一緒にいると「昔もこういうこと言われたな」と思い出す瞬間があって辛いです。
    なので、ペットが亡くなったら帰省する回数を減らして、そのままあまり関わらないようにしようと思っています。

    私も個人事業主の身なので、「正社員になって安定した方がいい」という親としての心配も分かります。
    ですが、ナリさん自身が見つけた仕事で一人暮らしを続ける方が、きっとベストなのではないかと思います。

    もちろん、ナリさんが「今の仕事が楽しい」「人間関係に困っていない」「田舎暮らしが合っている」など、同居によるネガティブな部分を上回るポジティブな理由を持っているのであれば、それは間違いではないと思います。
    ただ、私自身は地元に友達もいなくて親のことも許せていないので、「自分だったら一緒に過ごさない」という気持ちが強く、反対の意見を持っているだけです。

    何より、大人になってまで父親に怯える生活を送る必要はないと思います。
    お母さまのおっしゃる通り、本当に辛かったら離れて良いんです。
    仕事なんていくらでもありますし、ナリさんの心の健康の方がずっと大事です。

    私も空気を読みすぎて仕事で質問できなかったり、良かれと思ったことが裏目に出たりと、アダルトチルドレン的な生きづらさを感じることがあります。
    でも、そういう辛い経験をしてきたからこそ、人に優しくできたり、多くの人に愛される存在になれるんだと思います。
    だから、どうか自己否定しすぎずに一緒に頑張りましょうね。

    私でよければいつでもお話聞きます!
    少しでも参考になれば嬉しいです。
keyboard_arrow_up